日本の子ども貧困率、平均上回る=学習到達度は最高水準-OECD調査
日本の子ども貧困率、平均上回る=学習到達度は最高水準-OECD調査
経済協力開発機構(OECD)は13日、加盟国にロシア、ブラジルを加えた36カ国を対象とした2015年版の「幸福度」に関する報告書を公表した。
日本については、今回初めて実施された子どもの幸福度調査で、乳児死亡率の低さや教育水準の高さが評価された一方、子どもの貧困率がOECD平均(13.7%)を上回るなどのマイナス面も指摘された。
調査によると、日本の17歳以下の子どもの15.7%は可処分所得が国内中央値の半分未満の世帯に属し、この割合(貧困率)はOECD加盟国で11番目に高かった。
親と過ごす時間は1日当たり約109分とOECD平均(150分)より大幅に少なかった。
一方、15歳で比較した読解力などの学習到達度はOECD加盟国の中で最高水準。
調査担当者は「日本では経済的に恵まれていない子どもの学習到達度も比較的高いが、貧困率が下がれば到達度はさらに上がるはずだ」と分析している。
(2015/10/14-04:40)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015101400034
離婚した母子家庭の子供は貧乏していると思う。
女性の給料がすごく低いんだもん。
日本では、子連れのオバチャンを正社員として雇ってくれるところは本当に少ないと思う。
離婚して子供を育てている母親はパートやバイトの掛け持ちで生活するか、生活保護で生きるか、水商売に走るかになってしまう。
経済協力開発機構(OECD)は13日、加盟国にロシア、ブラジルを加えた36カ国を対象とした2015年版の「幸福度」に関する報告書を公表した。
日本については、今回初めて実施された子どもの幸福度調査で、乳児死亡率の低さや教育水準の高さが評価された一方、子どもの貧困率がOECD平均(13.7%)を上回るなどのマイナス面も指摘された。
調査によると、日本の17歳以下の子どもの15.7%は可処分所得が国内中央値の半分未満の世帯に属し、この割合(貧困率)はOECD加盟国で11番目に高かった。
親と過ごす時間は1日当たり約109分とOECD平均(150分)より大幅に少なかった。
一方、15歳で比較した読解力などの学習到達度はOECD加盟国の中で最高水準。
調査担当者は「日本では経済的に恵まれていない子どもの学習到達度も比較的高いが、貧困率が下がれば到達度はさらに上がるはずだ」と分析している。
(2015/10/14-04:40)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015101400034
離婚した母子家庭の子供は貧乏していると思う。
女性の給料がすごく低いんだもん。
日本では、子連れのオバチャンを正社員として雇ってくれるところは本当に少ないと思う。
離婚して子供を育てている母親はパートやバイトの掛け持ちで生活するか、生活保護で生きるか、水商売に走るかになってしまう。