フェミニストを迫害しながら、習(近平・国家主席)が国連で女性の権利会合を催すって? 恥知らずな
米、中国にサイバー攻撃制裁案示す 25社特定し警告
朝日新聞デジタル 9月28日(月)3時28分配信
米国のライス大統領補佐官が8月下旬に訪中した際、米政府内で策定したサイバー攻撃への制裁案と対象として特定した中国企業約25社を、中国側に示していたことがわかった。資産凍結など具体的な制裁内容にも言及。制裁を避けたい中国は消極的だった対話に応じ、米中首脳会談で企業情報を盗むサイバー攻撃について「両政府は実行、支援をしない」ことで合意することになったとみられる。
交渉過程を知る複数の米中関係筋が明らかにした。米政府は、中国側によるサイバー攻撃によって米企業に年間数十億ドル(数千億円)の経済損失が出ていると主張している。また、今年6月には米公務員の膨大な個人情報がサイバー攻撃によって流出したことが発覚。米政府はこれも中国側が関与したとみている。
関係筋によると、2010年に米軍内に新設されたサイバー部隊などが中心となり、数カ月かけて米企業から知的財産などの情報を盗んだ中国の国有企業など約25社を特定。米国内の資産凍結や、取引制限などを盛り込んだ制裁案をつくった。国防総省などを中心に今月22日の習近平(シーチンピン)国家主席の訪米前の制裁発動を求める意見が高まったという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150928-00000003-asahi-int
ヒラリー氏、国連で女性会議主宰の習主席に「恥知らず」
ニューヨーク=金成隆一
2015年9月28日06時57分
次期米大統領選で民主党の最有力候補とされるヒラリー・クリントン前国務長官(67)は27日、ツイッターで「フェミニストを迫害しながら、習(近平・国家主席)が国連で女性の権利会合を催すって? 恥知らずな」と発信した。
クリントン氏は1995年に北京で開かれた「世界女性会議」に出席し「人権は女性の権利であり女性の権利は人権である」と演説した。(ニューヨーク=金成隆一)
http://www.asahi.com/articles/ASH9W7T4MH9WUHBI025.html?ref=yahoo
習主席、国連で積極外交 途上国支援や女性会議を主宰
ニューヨーク=林望
2015年9月28日03時29分
米ニューヨークの国連本部で26日、国連サミットに臨む中国の習近平国家主席(左手前から3人目)=AP
米中首脳会談を終えた中国の習近平(シーチンピン)国家主席がニューヨークで国連総会に初めて出席し、積極的な外交を展開している。女性会議を主宰したり、発展途上国支援の基金を設立したり存在感を示し、高まる中国への警戒を払拭(ふっしょく)しようと狙う。ただ、国内で人権などの普遍的価値を尊重せぬまま、国際社会で指導力を誇示する姿には反発もある。
「中国は世界を支える女性の役割を促し、女性たちの仕事と人生を支援する」
27日、1995年に北京で開いた「世界女性会議」20周年を記念し、中国と国連が主宰した大会。潘基文(パンギムン)事務総長と議長を務めた習氏は、国連事業への1千万ドルの寄付や女性の教育支援策などを発表した。
習氏は26日、持続可能な開発を話し合う国連サミットで、途上国同士の協力を促す「南南協力援助基金」を設立することや、2030年までに最貧国への投資を120億ドル増やすことなどを約束。習氏が演説で支援策を宣言すると、会場から大きな拍手が起きた。「南南協力」をテーマにした会議も国連と主催し、経済、教育など6分野でそれぞれ100項目の援助計画を立ち上げると発表した。
中国の女性団体幹部によると、女性会議の開催は今年初めに国連が中国に打診。中国指導部の判断で主宰することを決めた。9月3日に北京で行った軍事パレードに潘氏が出席したのは、返礼の意味が含まれているとの見方もある。
中国の海洋進出の動きや急速な軍事拡張、サイバー問題などは、国際社会であつれきを生んでいる。警戒を解こうと、習氏は「中国は現行の国際秩序の擁護者だ」と繰り返す。そのメッセージを示すのに有効なのが安全保障理事会常任理事国を務める国連の場だとみて、「米国公式訪問のタイミングも国連総会に合わせて決めた」(中国外務省関係者)ほど、今回の会議を重視。習氏は28日に国連総会で演説する予定だ。
米メディア元幹部の中国人は党要職にある親しい党中央委員から「常任理事会での中国の役割はロシアと一緒に米英仏に抵抗することだった。習氏が目指すのは、国際外交での『反対野党』から『責任ある大国』への脱皮。我が国には大きな挑戦だ」と聞いた。
http://www.asahi.com/articles/ASH9W4RNVH9WUHBI008.html
朝日新聞デジタル 9月28日(月)3時28分配信
米国のライス大統領補佐官が8月下旬に訪中した際、米政府内で策定したサイバー攻撃への制裁案と対象として特定した中国企業約25社を、中国側に示していたことがわかった。資産凍結など具体的な制裁内容にも言及。制裁を避けたい中国は消極的だった対話に応じ、米中首脳会談で企業情報を盗むサイバー攻撃について「両政府は実行、支援をしない」ことで合意することになったとみられる。
交渉過程を知る複数の米中関係筋が明らかにした。米政府は、中国側によるサイバー攻撃によって米企業に年間数十億ドル(数千億円)の経済損失が出ていると主張している。また、今年6月には米公務員の膨大な個人情報がサイバー攻撃によって流出したことが発覚。米政府はこれも中国側が関与したとみている。
関係筋によると、2010年に米軍内に新設されたサイバー部隊などが中心となり、数カ月かけて米企業から知的財産などの情報を盗んだ中国の国有企業など約25社を特定。米国内の資産凍結や、取引制限などを盛り込んだ制裁案をつくった。国防総省などを中心に今月22日の習近平(シーチンピン)国家主席の訪米前の制裁発動を求める意見が高まったという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150928-00000003-asahi-int
ヒラリー氏、国連で女性会議主宰の習主席に「恥知らず」
ニューヨーク=金成隆一
2015年9月28日06時57分
次期米大統領選で民主党の最有力候補とされるヒラリー・クリントン前国務長官(67)は27日、ツイッターで「フェミニストを迫害しながら、習(近平・国家主席)が国連で女性の権利会合を催すって? 恥知らずな」と発信した。
クリントン氏は1995年に北京で開かれた「世界女性会議」に出席し「人権は女性の権利であり女性の権利は人権である」と演説した。(ニューヨーク=金成隆一)
http://www.asahi.com/articles/ASH9W7T4MH9WUHBI025.html?ref=yahoo
習主席、国連で積極外交 途上国支援や女性会議を主宰
ニューヨーク=林望
2015年9月28日03時29分
米ニューヨークの国連本部で26日、国連サミットに臨む中国の習近平国家主席(左手前から3人目)=AP
米中首脳会談を終えた中国の習近平(シーチンピン)国家主席がニューヨークで国連総会に初めて出席し、積極的な外交を展開している。女性会議を主宰したり、発展途上国支援の基金を設立したり存在感を示し、高まる中国への警戒を払拭(ふっしょく)しようと狙う。ただ、国内で人権などの普遍的価値を尊重せぬまま、国際社会で指導力を誇示する姿には反発もある。
「中国は世界を支える女性の役割を促し、女性たちの仕事と人生を支援する」
27日、1995年に北京で開いた「世界女性会議」20周年を記念し、中国と国連が主宰した大会。潘基文(パンギムン)事務総長と議長を務めた習氏は、国連事業への1千万ドルの寄付や女性の教育支援策などを発表した。
習氏は26日、持続可能な開発を話し合う国連サミットで、途上国同士の協力を促す「南南協力援助基金」を設立することや、2030年までに最貧国への投資を120億ドル増やすことなどを約束。習氏が演説で支援策を宣言すると、会場から大きな拍手が起きた。「南南協力」をテーマにした会議も国連と主催し、経済、教育など6分野でそれぞれ100項目の援助計画を立ち上げると発表した。
中国の女性団体幹部によると、女性会議の開催は今年初めに国連が中国に打診。中国指導部の判断で主宰することを決めた。9月3日に北京で行った軍事パレードに潘氏が出席したのは、返礼の意味が含まれているとの見方もある。
中国の海洋進出の動きや急速な軍事拡張、サイバー問題などは、国際社会であつれきを生んでいる。警戒を解こうと、習氏は「中国は現行の国際秩序の擁護者だ」と繰り返す。そのメッセージを示すのに有効なのが安全保障理事会常任理事国を務める国連の場だとみて、「米国公式訪問のタイミングも国連総会に合わせて決めた」(中国外務省関係者)ほど、今回の会議を重視。習氏は28日に国連総会で演説する予定だ。
米メディア元幹部の中国人は党要職にある親しい党中央委員から「常任理事会での中国の役割はロシアと一緒に米英仏に抵抗することだった。習氏が目指すのは、国際外交での『反対野党』から『責任ある大国』への脱皮。我が国には大きな挑戦だ」と聞いた。
http://www.asahi.com/articles/ASH9W4RNVH9WUHBI008.html