チュウゴクの駐在員なんかなるもんじゃないね
最後まで読むと意味が分かります。↓
~~~~~~~~~~
■ゴミ箱のなわばり?? 争いを見た!!
貧富の格差の話は少し触れたことがあると思いますが
実際に目の前で見た経験を紹介します。
少し前の話ですが、広東省に2週間くらい滞在した時の週末
数名で買い物に出かけた時に遭遇しました。
ある工場で、製品の立ち上げと検査立ち合い。
初回コンテナのために、自分でも生産ラインで
各工程で品質をチェックしながら最終検査も確認し
コンテナの出荷までの立ち合いでした。
2週間の予定での訪中・・・
途中の日曜日が唯一の休み!
その日曜日、工場の総経理が街に買い物に連れて
行って頂きました。休みでもあり人が多いのなんの・・
2時間くらいでしょうか?
買い物して、コーヒーでも・・・
私はタバコが吸いたくなり、デパートの入り口へ!
そこでは、何名かが一服・・・
下の部分がゴミ箱で、上が灰皿になっている灰皿が
入り口付近に何か所かありました。
その横で一服していると・・・
おおおおーーーーー
おばあちゃんがゴミ箱から、ペットボトルを
あさっていました。今まで何度か見ているので・・
ヘルパーの資格を持っている私(ペーパーですが)
このようなお年寄りは多いな!!!
政府の政策はどうなっているのかな?
なんて考えながら、タバコを吸っていました。
すると、横からボロボロの服を着た若い男の子が来ました。
なんだ?なんだ?
入り口付近にある4か所?の灰皿(下がゴミ箱)の
残りの3ヵ所を次々に頭を突っ込み
中からペットボトルを取り出しました。
1つ目のゴミ箱にいたおばあちゃんは
その若い子に向かって
・・・あんた何しているの
勝手なことしないで・・・・
と言ったところ、若い子はおばあちゃんの
胸ぐらをつかんで
・・・早い者勝ちだ!!!! (多分ですが・・)
と言ってその場を足早に行ってしまいました。
その場にいた私に(言ってきたのか分かりませんが)
ここはいつも私がいる場所・・・(その後よく分からず・・)
涙がらになんか言ってました。
その後、ゴミ箱の横に立ってゴミ箱に入れる前の
ペットボトルを受け取っていました。
●物乞い?
街には、お年寄りなどの物乞いが多く感じます。
容器を持って、1元下さい・・・
最初の頃は何度も渡していました・・・
上海の地下鉄でも遭遇しました。
たまたま、車両の一番後ろにいましたが
前から、片足のない男性が同じように
容器を持って、1元下さいと来た・・・
後は、車両の一番後ろ・・
彼は、アイフォーンで電話を掛けた!!
この車両は利益が少なかった・・・
おおおおおおおーーーーーーー
物乞いが、アイフォーンで電話?
ある時、中国のテレビで見ました。
最近物乞いをする人が多い!
多い人で1か月に20万円くらい稼いでいると・・・
何と!!!!!!
組織ができており、彼らは半分?上納金として支払っている!!
ええええええええ・・・・・
その後、物乞いが来てもお金をあげる事はなくなりました
が!!!!
本当に、お金がなく困っている人も多いのではないか?
世界最大の高齢化社会を目の前にしている中国!
法整備、年金、退職金制度、保険なども
進んできているようですが・・・
■振り返ってみると
このような光景を見ることは大変多いです。
タバコを捨てると、拾って吸う人もいます。
公園でついてきたおじいちゃんのことも
以前、メルマガで紹介しました。
収入が少ないお年寄りの現金収入ですね!
最近では、仕事にあふれた若い人も
増えているようです。
中国経済が危うくなり始めていると感じる
この出来事でした。
最近では中国政府は人民元の切り下げに踏み切りましたが
その直後の天津での爆発事故!!
そして株価暴落・・・
政府も必死で対策を講じるが、本当にバブルがはじけたのか?
中国政府と日本政府、先日の中国の70周年パレード・・・
大部分の中国人は、そんなことよりも・・
明日の飯!
のために一生懸命のように感じます。
ただ、残念ながら教育制度も悪くてできる範囲での
一生懸命であり、考えさせるところも多いです。
政府対政府の関係ももちろん重要だと思いますが
民間レベルの関係も重要と考えています。
中国の抱える問題は多く
対策は進んでいるのでしょうか?
でも、真面目に働く方は大変多いですよね!
そうでないと世界の工場なんていわれないと思います。
その、世界の工場が崩れ始めている・・・
東南アジアへの工場のシフト
東南アジアでは親日の国も多いですね!
中国の若い方でも親日は増えており
もしかしたら中国は、世界一の親日大国
ではと感じています。
■編集後記
中国に駐在している日本人は20万人とか?
駐在員の家族や、出張者合わせると30万人くらいは
常に日本人がいるような話を聞いたことがあります。
以前、日本の保険会社が初めて中国での
日本人の自殺者の調査をしました。
その保険会社は駐在員全員が加入しているわけではなく
その保険会社加入者からの駐在員の人数から
割り出した予想の人数ですが!
なんと・・・
中国駐在の日本人が
300名/年近くが自殺とか・・
この数字はビックリですね!!
日本からのプレッシャー
中国でのプレッシャー
完全に板挟みとなり、自殺をしてしまうとか!
2~3年くらい前に日本の雑誌でみました。
日本の数字と桁が違いますね。
何とかならないかと考えたことがありますが
中々難しい問題です。
特に中国で一人で駐在している方に何かきっかけがあれば
話しかけるようにしています。
実は自分も同じような境遇で、香港人に声をかけられ
そのメンバーからは、神経病大哥!! と言われ
(以前のメルマガで紹介しました)
香港人・中国人・台湾人の総経理メンバーから
慕われて??おり、おかげで中国へいくと
自然に仲間が集まり、つらいことや大変なことも
ありますが、そのメンバーが癒してくれます。
そんな環境重要ですね!
ーーーー最近UPしました写真紹介しますーーーーー
・中国では王老吉という飲み物があります。
(ご存知の方も多いと思います)
中国ではどこに行っても売っている飲み物で
お茶と紅茶をたして甘くしたような味です。
以前はよく飲んでいましたが最近は飲んでません。
大ヒット商品には偽物がでる!
これが本物か?偽物か不明ですが・・・
↓
http://ameblo.jp/bee1459/image-12068879674-13414367090.html
・コカコーラは世界で有名です。
中国では、ペプシの方が売れているようです。
中国人の好きな菊花茶、その味のコーラ?
本物か?偽物かは不明です。
↓
http://ameblo.jp/bee1459/image-12069170598-13415069568.html
・素朴
日本からみる中国と、中国からみる中国の
大きなギャップを感じますが、それを
思わせるような絵です。
最近の若い中国人はこのような素朴さを
感じさせる絵が流行っているようです。
↓
http://ameblo.jp/bee1459/image-12069993953-13417098682.html
もう一枚
↓
http://ameblo.jp/bee1459/image-12069993953-13417098684.html
■次回は!
ホテルにまつわるエピソード第二弾
考える所が大きく感じた事件もありました!
お楽しみに・・
いつも最後までありがとうございます。
中国安全生活アドバイザー、日中友好協力友の会会員
発信者情報 :F.A.Bee
メルマガID:0001650307
バックナンバーはこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0001650307/index.html
~~~~~~~~~~
■ゴミ箱のなわばり?? 争いを見た!!
貧富の格差の話は少し触れたことがあると思いますが
実際に目の前で見た経験を紹介します。
少し前の話ですが、広東省に2週間くらい滞在した時の週末
数名で買い物に出かけた時に遭遇しました。
ある工場で、製品の立ち上げと検査立ち合い。
初回コンテナのために、自分でも生産ラインで
各工程で品質をチェックしながら最終検査も確認し
コンテナの出荷までの立ち合いでした。
2週間の予定での訪中・・・
途中の日曜日が唯一の休み!
その日曜日、工場の総経理が街に買い物に連れて
行って頂きました。休みでもあり人が多いのなんの・・
2時間くらいでしょうか?
買い物して、コーヒーでも・・・
私はタバコが吸いたくなり、デパートの入り口へ!
そこでは、何名かが一服・・・
下の部分がゴミ箱で、上が灰皿になっている灰皿が
入り口付近に何か所かありました。
その横で一服していると・・・
おおおおーーーーー
おばあちゃんがゴミ箱から、ペットボトルを
あさっていました。今まで何度か見ているので・・
ヘルパーの資格を持っている私(ペーパーですが)
このようなお年寄りは多いな!!!
政府の政策はどうなっているのかな?
なんて考えながら、タバコを吸っていました。
すると、横からボロボロの服を着た若い男の子が来ました。
なんだ?なんだ?
入り口付近にある4か所?の灰皿(下がゴミ箱)の
残りの3ヵ所を次々に頭を突っ込み
中からペットボトルを取り出しました。
1つ目のゴミ箱にいたおばあちゃんは
その若い子に向かって
・・・あんた何しているの
勝手なことしないで・・・・
と言ったところ、若い子はおばあちゃんの
胸ぐらをつかんで
・・・早い者勝ちだ!!!! (多分ですが・・)
と言ってその場を足早に行ってしまいました。
その場にいた私に(言ってきたのか分かりませんが)
ここはいつも私がいる場所・・・(その後よく分からず・・)
涙がらになんか言ってました。
その後、ゴミ箱の横に立ってゴミ箱に入れる前の
ペットボトルを受け取っていました。
●物乞い?
街には、お年寄りなどの物乞いが多く感じます。
容器を持って、1元下さい・・・
最初の頃は何度も渡していました・・・
上海の地下鉄でも遭遇しました。
たまたま、車両の一番後ろにいましたが
前から、片足のない男性が同じように
容器を持って、1元下さいと来た・・・
後は、車両の一番後ろ・・
彼は、アイフォーンで電話を掛けた!!
この車両は利益が少なかった・・・
おおおおおおおーーーーーーー
物乞いが、アイフォーンで電話?
ある時、中国のテレビで見ました。
最近物乞いをする人が多い!
多い人で1か月に20万円くらい稼いでいると・・・
何と!!!!!!
組織ができており、彼らは半分?上納金として支払っている!!
ええええええええ・・・・・
その後、物乞いが来てもお金をあげる事はなくなりました
が!!!!
本当に、お金がなく困っている人も多いのではないか?
世界最大の高齢化社会を目の前にしている中国!
法整備、年金、退職金制度、保険なども
進んできているようですが・・・
■振り返ってみると
このような光景を見ることは大変多いです。
タバコを捨てると、拾って吸う人もいます。
公園でついてきたおじいちゃんのことも
以前、メルマガで紹介しました。
収入が少ないお年寄りの現金収入ですね!
最近では、仕事にあふれた若い人も
増えているようです。
中国経済が危うくなり始めていると感じる
この出来事でした。
最近では中国政府は人民元の切り下げに踏み切りましたが
その直後の天津での爆発事故!!
そして株価暴落・・・
政府も必死で対策を講じるが、本当にバブルがはじけたのか?
中国政府と日本政府、先日の中国の70周年パレード・・・
大部分の中国人は、そんなことよりも・・
明日の飯!
のために一生懸命のように感じます。
ただ、残念ながら教育制度も悪くてできる範囲での
一生懸命であり、考えさせるところも多いです。
政府対政府の関係ももちろん重要だと思いますが
民間レベルの関係も重要と考えています。
中国の抱える問題は多く
対策は進んでいるのでしょうか?
でも、真面目に働く方は大変多いですよね!
そうでないと世界の工場なんていわれないと思います。
その、世界の工場が崩れ始めている・・・
東南アジアへの工場のシフト
東南アジアでは親日の国も多いですね!
中国の若い方でも親日は増えており
もしかしたら中国は、世界一の親日大国
ではと感じています。
■編集後記
中国に駐在している日本人は20万人とか?
駐在員の家族や、出張者合わせると30万人くらいは
常に日本人がいるような話を聞いたことがあります。
以前、日本の保険会社が初めて中国での
日本人の自殺者の調査をしました。
その保険会社は駐在員全員が加入しているわけではなく
その保険会社加入者からの駐在員の人数から
割り出した予想の人数ですが!
なんと・・・
中国駐在の日本人が
300名/年近くが自殺とか・・
この数字はビックリですね!!
日本からのプレッシャー
中国でのプレッシャー
完全に板挟みとなり、自殺をしてしまうとか!
2~3年くらい前に日本の雑誌でみました。
日本の数字と桁が違いますね。
何とかならないかと考えたことがありますが
中々難しい問題です。
特に中国で一人で駐在している方に何かきっかけがあれば
話しかけるようにしています。
実は自分も同じような境遇で、香港人に声をかけられ
そのメンバーからは、神経病大哥!! と言われ
(以前のメルマガで紹介しました)
香港人・中国人・台湾人の総経理メンバーから
慕われて??おり、おかげで中国へいくと
自然に仲間が集まり、つらいことや大変なことも
ありますが、そのメンバーが癒してくれます。
そんな環境重要ですね!
ーーーー最近UPしました写真紹介しますーーーーー
・中国では王老吉という飲み物があります。
(ご存知の方も多いと思います)
中国ではどこに行っても売っている飲み物で
お茶と紅茶をたして甘くしたような味です。
以前はよく飲んでいましたが最近は飲んでません。
大ヒット商品には偽物がでる!
これが本物か?偽物か不明ですが・・・
↓
http://ameblo.jp/bee1459/image-12068879674-13414367090.html
・コカコーラは世界で有名です。
中国では、ペプシの方が売れているようです。
中国人の好きな菊花茶、その味のコーラ?
本物か?偽物かは不明です。
↓
http://ameblo.jp/bee1459/image-12069170598-13415069568.html
・素朴
日本からみる中国と、中国からみる中国の
大きなギャップを感じますが、それを
思わせるような絵です。
最近の若い中国人はこのような素朴さを
感じさせる絵が流行っているようです。
↓
http://ameblo.jp/bee1459/image-12069993953-13417098682.html
もう一枚
↓
http://ameblo.jp/bee1459/image-12069993953-13417098684.html
■次回は!
ホテルにまつわるエピソード第二弾
考える所が大きく感じた事件もありました!
お楽しみに・・
いつも最後までありがとうございます。
中国安全生活アドバイザー、日中友好協力友の会会員
発信者情報 :F.A.Bee
メルマガID:0001650307
バックナンバーはこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0001650307/index.html