100年前の日本: 写真家、玉村康三郎のアルバムが競売に | 日本のお姉さん

100年前の日本: 写真家、玉村康三郎のアルバムが競売に

写真を見に行ってください。↓
http://www.gekiyaku.com/archives/20707459.html

2012年12月05日00:00
【神奈川】100年前のカラー画像、英国にて競売へ。【イギリス】
By Thiophene_Guy

100年前の日本: 写真家、玉村康三郎のアルバムが競売に
1853年、マシュー・ペリー代将率いるアメリカ合衆国海軍東インド艦隊―黒船が浦賀に訪れ、翌1854年に日米和親条約を締結するまで200年もの間、菊の王国(Chrysanthemum kingdom)は世界から隔絶されたままでした。
テクノロジーの面で立ち後れていた日本は、その後まもなく政治や経済、文化などの面において思い切った改革を行いました。
江戸幕府による大政奉還を受け、王政復古によって発足した新政府は、富国強兵、殖産興業のスローガンの下、西洋の工業技術を積極的に導入し鉄道が敷かれ製糸工場が造られ、東洋で最初に列強入りを果たした日本は1905年には大国ロシアを打ち破るほどにまで成長しました。
これらの写真はそんな時代の1910年、外国からの観光客を誘致する目的で写真家の玉村康三郎によって撮られたものです。
当時の日本の人口は5,000万人弱。
大国の仲間入りを果たした日本でしたが、その内部は神秘のベールに包まれたままでした。

玉村康三郎は51枚のコロタイプをアルバムに収め、カラリスト100人が写真に彩色を施したといいます。
アルバムは今月15日にソールズベリーでオークションにかけられる予定です。

~~~~~~~~~~~
外国人のコメントと日本人のコメントの差が面白い。↓

Wingate ↑27異国情緒を感じられる ね。夢の世界のようだ。

Richard Westwell ↑124古きよき、美しき写真たち・・・。Maggie
↑24素晴らしい画像の数々だ。予想を上回る高値で取引されるんじゃないかな。デイリーメールさん有難う。しばし沈思黙考する事が出来たヨ^^。

MiniLin ↑43絶妙な風景。

Alexander -AC- H. ↑6Geoff1
↑12こういった古い写真を眺めるのが大好きっ。Em Press ↑8美しいね。でも、この女の人達はgeishaさんじゃないよ。(※キャプションでgeishaと表記)Felis Scoticus ↑44美しいし、優しさっていうか柔らさが
伝わってくるよね。

bar ↑13The sweet spring night of cherry blossom viewing
Has ended. basho.(※春の夜は桜に明けてしまひけり 芭蕉 ※間違えていたらご指摘願います)

Beachboy ↑6生命そのもの・・・。Google cloudで未来永劫に保存して置いてくれ。


Carlos ↑7記事を書いた人は、大事な部分を明記してないね。1853年、マシュー・ペリーが「西側と貿易を始めなければ、キャノン砲で町を破壊するぞ!」って脅した。結果、日本は近代化せざるを得なかった。以来160年経っても、アメリカってのはそういう思惑が当時から何も変わってないよね。

Max ↑6なんとまあ麗しい事か。この詩的な世界はもう存在しな
いんだね・・・。今の世界には無い流麗と煌びやかさ。それが日本の古い時代の雰囲気と調和している。

mik ↑78日本を訪れてきたばかりでさ、日本人の人達って世界で一番人柄が良 かったヨっ。利他的で寛大だった。そんな事も手伝ってか、当地では西洋料理ではなくて彼等の料理も受け入れられたよ。

jojo_jpn ↑82綺麗!やっぱ日本って美しい。

PippiLangkous ↑5我が国オ ランダは1853年以前までに国交を持ってた唯一の国なんだよ。その貿易の為に彼等はDejimaを造ったんだ(※実際はポルトガル人を管理する目的)。貿易が始まったのは1634年(※実際は1641年)。日本に向けて我々は、ビール、クローバー、ピアノ、チョコレートなんかを持っていったよ。

日本歴史巡りDruidor ↑8美しき歴史を持つ国が、その文化を超大国の影響によって消 してしまうのは恥ずかしがるべき事。
それだけに、こういった当時の記録を収めてる写真が大事に保存されているのは喜ばしい。

McIver3 ↑12Kintai bridgeがあるIwakuniに8年間住んでた。父親が 基地に勤めてたからね。あの橋は良く覚えてる。春になると桜祭りが行われてさ、花火に食べ物に沢山の家族連れ・・・思い出すヨ。綿菓子とか焼き鳥とかもあったなあ。当時(1974年)は平和でさ、古い家屋に備え付けられてるお店をお爺さんやお婆さんが営んでるんだけど、例えば食パンを手に取ってカウンターにお金を持って行くと、店主は奥の部屋でテレビ見ながら笑ってたりするんだよ。コッチがお金渡すためには見せの人が気付くまで呼び続けなければならないんだ。こんな事アメリカじゃあ有り得ないよね。瞬時に盗まれて終わりだ。原爆のHiroshimaの地も訪れたけど、そこではとても悲しい思いをした。あんな事はもう二度と・・・。ボクの日本人のお母さんは痴呆症なんだけど、もう一度連れて帰りたいと思ってる。

lindalou ↑107美しい国の 美しい肖像の数々。ずーーっと昔の日々なんだよねえ・・・。Lygeia ↑4当時の人達の方がずっと幸せそうに見える。john101 ↑4でも日本は、地方に行けばまだまだ近代化の影響を受けていな い場所も沢山残ってるんだよ。

Sandy Brown ↑22良いよネエ・・・。日本の芸術家のUtamaroが好きなのよ。一番好きなウチの1人。彼の作品は素晴らしい。家の壁にも幾つか掛けてあるわよ。http://www.gekiyaku.com/archives/20707459.html

~~~~~~~~こちらは、日本人のコメント
(ご注意)日本を憎む左翼の人のコメントもあります。
コメント一覧

1. 2012年12月05日 00:06 ID:8X8qSRxi0
素晴らしい
日本人でも欲しいよ
2. 劇訳コメンター 2012年12月05日 00:14 ID:SpqrKx.40
絵画のようだね
美しいです、日本
3. 劇訳コメンター 2012年12月05日 00:16 ID:EBLbQ4RP0
彩色はしない方が・・・と思ったけど、外国人に自然や着物の美しさを教えるにはこれしかないもんな
4. 劇訳コメンター 2012年12月05日 00:18 ID:lFENkfUI0
トップイメージの写真良いね
上の真ん中の子も可愛いし
5. 劇訳コメンター 2012年12月05日 00:23 ID:aFIsdp1p0
かなりいい雰囲気の写真だな 欲しい
この時代に生まれたくは無いけどwwww
6. 2012年12月05日 00:27 ID:RnidDUXc0
日本画そのままなんだなぁ
都市部に産まれて住んでるとこの写真でも異国みたいに感じるよ
7. 劇訳コメンター 2012年12月05日 00:27 ID:h75A3K4n0
オランダ人のコメントの出島や年号のところには注釈入ってるけど
国交持ってった唯一の国ってのも間違いやな
8. 劇訳コメンター 2012年12月05日 00:28 ID:3SRH8wHV0
※5
俺は今の時代にこそ生まれたくはなかった
こんなクソみたいな世の中に
9. 劇訳コメンター 2012年12月05日 00:34 ID:zauKOdKF0
おお!初めて見た画像ばかりだ!
色の塗り方も、随分センスがあるように感じる

そして出島はこんなことになってたのか・・・
10. 劇訳コメンター 2012年12月05日 00:35 ID:3v2AypHP0
綺麗すぎて絵かと思ったよ
でもこれは現実でたった100年前の話なんだよな
なんだ今の日本は
11. 劇訳コメンター 2012年12月05日 00:35 ID:Us8TtySR0
いま100歳を越してるおじいちゃんやおばあちゃんは子供の頃にこの時代を過ごしてるんだよねぇ。。。
12. 劇訳コメンター 2012年12月05日 00:36 ID:cBpOW3ip0
古い時代の写真見るの好き。暇な時ネットで集めてる
13. 劇訳コメンター 2012年12月05日 00:36 ID:.nTpxkCF0
小舟を操る人の後ろ、松の枝が低く這って・・・。
あまりに美しすぎて、言葉に詰まる。
14. 劇訳コメンター 2012年12月05日 00:40 ID:1p4KehP70
1853年、マシュー・ペリーが「西側と貿易を始めなければ、キャノン砲で町を破壊するぞ!」って脅した。結果、日本は近代化せざるを得なかった。


典型的な間違った通説だな。

ペリーは大砲なんてうてやしなかったし、幕府側も「あいつら調子に乗りすぎだから沈めてしまえばいい」なんてことさえ言ってる。

ただ、イギリス・ロシアをはじめとした列強から国を守るため、お互いの利害が一致して幕府は開国しただけ。
15. 劇訳コメンター 2012年12月05日 00:45 ID:oL1Wp33n0
また鎖国してーなぁ。
16. 劇訳コメンター 2012年12月05日 00:50 ID:UdYDteQP0
オランダ人はヤン・ヨーステンの事を知らないっぽいね。
日本人でも知らない人多いけど、八重洲(耶楊子)の語源になります。
17. 劇訳コメンター 2012年12月05日 00:52 ID:NpWVAkgn0
現代にはない穏やかさというかそんなものを感じる
18. 劇訳コメンター 2012年12月05日 00:55 ID:1.P4w3j20
この写真撮影から僅か30年余りで太平洋戦争で焼け野原になり、その後のGHQ主導の教育改革などで日本人の精神性や文化が破壊されていったと考えると悲しくなった。
19. 劇訳コメンター 2012年12月05日 01:00 ID:5SRro7QP0
大仏ちょっと痩せたな
20. 劇訳コメンター 2012年12月05日 01:00 ID:GHA5oPv10
日本はプレーヤー降りたのにそう見なさないところに挑発されたりするからなあ
地政学的位置づけと金づるとして利用価値あると見なされるが、国際法に則って平和に貢献したいものだ。
21. ・。・ 2012年12月05日 01:06 ID:Rga7Au1S0
見方はそれぞれだが
鎖国してた方が日本はすばらしい国だったのかもね

22. あ 2012年12月05日 01:15 ID:5poFnuhN0
今の私より(162)小さいんだろうなぁ
着物って本当に綺麗 私は特に小さい子の金魚みたいな帯が好き
23. 2012年12月05日 01:15 ID:kwBxgQuZO
女性が綺麗だなぁ
24. 劇訳コメンター 2012年12月05日 01:21 ID:tC5nn.yB0
10年以上前に出島を見に行ったことがあるけど、
陸地になっててがっかりしたのを思い出した。
あの周辺だけ島に戻した方が、観光客呼べると思うんだけどな。
25. 劇訳コメンター 2012年12月05日 01:27 ID:VMmpudqE0
写真は素晴らしいけどさ。
だからといって、昔が、何もかも素晴らしくて幸せな時代だったわけじゃないよ。


26. 劇訳コメンター 2012年12月05日 01:32 ID:grzsVzTZ0
100年前と根っこの部分はきっと変わっとらんよ。
27. 劇訳コメンター 2012年12月05日 01:32 ID:rSC9VZ.i0
当時は彩色写真というジャンルがしっかり存在してたんだね、知らなかった
ネットに転がってるのは散発的なものかと思ってたわ
28. 劇訳コメンター 2012年12月05日 01:37 ID:tKHO.0IH0
昔は大仏に人が乗っちゃってんな
今やってネットに写真乗っけたらすげー非難されそうだな
29. 劇訳コメンター 2012年12月05日 01:38 ID:7rxPAHzm0
この手の写真は当時ポストカードとして外国の観光客に売ってたみたいだね
自然に撮ったのもあるけどモデルとシチュエーションを配置して撮ったのも
多いらしい
30. 劇訳コメンター 2012年12月05日 01:43 ID:6OZs9J1D0
俺はまた鎖国して日本の中だけで経済を回して欲しい。
もうこれ以上急速な発展はしなくて良いし、別に日本だけ取り残されても構わん。
正直外の世界に興味ないから引きこもりたい。

他の国に好かれなくても良いから文句も言われたくもない。
とにかくほっといて欲しい。最近外圧がウザすぎてうんざり。
31. 劇訳コメンター 2012年12月05日 01:50 ID:4fooq4c60
昔の町並みや道も清潔で美しい
32. 劇訳コメンター 2012年12月05日 01:51 ID:t6NY1vEk0
綺麗な恰好をしていると全部ゲイシャって言うの止めて欲しい。
でもちゃんと分かってる人もいてよかった。
あと、ゲイシャ=娼婦って誤解も解いて欲しい。
33. 劇訳コメンター 2012年12月05日 01:56 ID:8fro9Gn40
昔も今も日本は日本だな
それにしても美しい

思わず欲しくなる
34. 劇訳コメンター 2012年12月05日 02:05 ID:pvXErQpn0
人口5000万で列強入りか2倍になって移民する意味ねえな

35. 劇訳コメンター 2012年12月05日 02:06 ID:lcVmoRyd0
この世のものとは思えん美しさだ
なんだよあの庭、どういうセンスしてんだよ
それに比べて今の日本の街並みときたら醜いったらありゃしない
36. 劇訳コメンター 2012年12月05日 02:15 ID:mW8CenO80
うーん

できる事なら鎖国したい
37. 劇訳コメンター 2012年12月05日 02:20 ID:VMvWWCCJ0
景色がいい
何と言っても景色がいい
景色がスゲー好き
水面に浮いてる帆船、寂れてるけど情緒ある茅葺屋根の家々
タイムマシンあったら行ってみたいわぁ
38. あ 2012年12月05日 02:22 ID:sSi0Xt730
神社仏閣って改めて見ると神々しいな
なんか異界って感じがするし外人が観光で行くのもわかるわ
子供の頃は怖かった
39. 名無しさん 2012年12月05日 02:25 ID:o.mEYdlKO
現在の写真が一緒に載っているのが良いね。よく何も知らない外人が、失われてしまった伝々を偉そうに語るのが不快だったから。
40. 名無しさん 2012年12月05日 02:28 ID:o.mEYdlKO
>>35
お前が知らないだけだろwこの時代だって町並み全部がこの庭と同じな訳ないだろw今だって写真集をつくる時は歴史的建造物が残る場所を選んで撮影するというのにw
41. 名無しさん 2012年12月05日 02:37 ID:8fro9Gn40
能か狂言かしらんが、これは今と変わらないな
こういうの見ると、ずっと伝統を守っていって欲しいと思うわ
42. 劇訳コメンター 2012年12月05日 02:38 ID:mPBXeU.10
>>40
本当そう思う。
その時代を生き抜いてきたわけでもなく、現代は糞みたいに叩くの馬鹿みたい。
皆必死に今を生きてるんだよ。
43. 劇訳コメンター 2012年12月05日 02:46 ID:uA9zn7w.0
※8
今「こんな時代に生まれたくなかった」と思ってるってことは、
この当時生きてたとしても同じことを思ってると思うよ。

当時の人もだんだん西洋化していく事変わっていく事にある種の危機感を覚えて
古きよき時代を大事にしようとする風潮があった。
それがいまや「古きよき時代」だもんね…。
結局いつの時代も同じ。
44. 劇訳コメンター 2012年12月05日 02:48 ID:8fro9Gn40
あの帆掛け舟ってどこら辺なんだろうな
あれをウィンドサーフィンみたいに遊んでたやつって居ないのかなw
45. 2012年12月05日 03:03 ID:.IvJKMLp0
日本の街並みが雑多なのは、それだけ地主が多い=富が一極集中してない、って事で、悪いことばかりでもない。
46. 劇訳コメンター 2012年12月05日 03:06 ID:x7E0bwAS0
綺麗な場所の綺麗な写真しか載ってないんだから憧れちゃうだろうけど
俺はこの時代に産まれて良かったわ
47. 山村正 2012年12月05日 03:16 ID:iHUUbJY40
山村正です。
この記事いいですね!
48. 名無し 2012年12月05日 03:17 ID:WoZRbONpO
>2倍になって移民する意味ねえな

ハゲド
あとTPPもFTAも反対。
もう外とごっちゃり関わるのはやめてくれ。
メタンハイドレートの燃料化に成功したら鎖国じゃ。
49. 劇訳コメンター 2012年12月05日 04:23 ID:UlE.LOd30
jojo_jpn ↑82
綺麗!
やっぱ日本って美しい。

<貴様見ているな!!
50. 劇訳コメンター 2012年12月05日 04:31 ID:mO2tgzht0
しかし、なぜこんなにコントラスト落してるんだろう。
元の写真に合わせたのかな?
これ、同じ絵を2枚重ねて覆い焼きしてやると丁度良いリアルさになるよ。
51. 劇訳コメンター 2012年12月05日 05:06 ID:MVIldxDq0
>50
そこまでやるのは野暮ってもの。
あくまでも色付けは恐らくこうであろうっていう後付なわけで、そこにカラーリングする人の作為が入り込みすぎると寧ろ価値が落ちる。
デジタル的に複製物としてやるならいいだろうけどね。
52. 劇訳コメンター 2012年12月05日 05:13 ID:rr913JWj0
庶民が花を愛でる余裕があるのはいいこった
53. 劇訳コメンター 2012年12月05日 05:17 ID:qzuMn1h60
銀盤写真だからコントラストが柔らかいんだろ
54. 太陽 2012年12月05日 05:53 ID:ea.I.aYK0
>>8
お前みたいな奴はどの時代に生まれても同じこと言うんだろうや
55. 劇訳コメンター 2012年12月05日 06:27 ID:ZSqoM.Ei0
すごい…こんなに綺麗だったんだな…昔の日本。
絵に描いたような風景だ。
何気ない後ろの木の枝ぶりとかが凄いんだけど
なんで現在の写真だとこういう感じが無いの?
植えてある木の種類が違うだけ?
56. 劇訳コメンター 2012年12月05日 06:45 ID:vDPvzk7C0
大仏に歴史を見るとすげえ荘厳
57. 劇訳コメンター 2012年12月05日 06:54 ID:sDpygWT30
良くなった部分ももちろんある。女性の自由度とか貧富の差とかね。

でも着物とか美意識とか町並みとか、近代の良いところは残して
復興させられればいいのになあ。
衣服は着物を含め、流行だから流行らせるしかないんだけどさ。
58. 2012年12月05日 07:01 ID:awThHEO70
価値が有りそうな写真だな・・。
59. 劇訳コメンター 2012年12月05日 07:10 ID:lcVmoRyd0
>>40、42
言われると思ったw
60. 劇訳コメンター 2012年12月05日 07:40 ID:fRbnlhbH0
昔の日本は松がいっぱい生えているね
なんで現代ではなくなったんだ?
61. 劇訳コメンター 2012年12月05日 07:40 ID:BDiVTy7w0

どう見ても芸者じゃねえよ!!!
適当すぎる

男は思いっきり散切り頭なのに
女性は日本髪なんだなあ

橋の上からピースじゃないけど、手を振ったりぐーしてる学生帽の
子供たちが可愛い
ピースの前景か…日本人のDNAに刻まれてたもんだったんだな
62. 劇訳コメンター 2012年12月05日 07:41 ID:QJbARNVN0
昔の写真見てても、ゴミがまったく落ちてないんだよな
掃除したかもしれないが、
かなりロングからの写真を見ても、綺麗だしw
ここら辺は昔から変わってないということなのかな
63. 劇訳コメンター 2012年12月05日 07:42 ID:seNMqeMU0
こういう記事だと鎖国したいとか言い出す奴が必ず湧くな。
勝手に一人で山にでも篭ってろって感じ。

64. 劇訳コメンター 2012年12月05日 07:48 ID:MiOELF8C0
俺も無理やり開国させられたってのは、違うと思う。
当時の日本には開国派がかなりの数だったし、
わざわざ旧政府と戦争までして開国してるんだから、
自らの意志で開国したんだよな。
黒船だとか何だとかは単なる口実に過ぎない。
65. 名無し 2012年12月05日 08:08 ID:j3LBVv0P0
白黒の写真の色を復元する技術は凄いな
こうゆうの見るとワクワクするわ
66. 2012年12月05日 08:17 ID:g3UsqoEQ0
進んで開国っていうか、情勢から開国せざるをえないって感じだろうな
西洋の帝国主義がなけりゃ引きこもったままだったろうよ
ペリーは交渉で武力を使うことも示唆してる
友好的に開国したわけじゃないよ
67. 劇訳コメンター 2012年12月05日 08:44 ID:WTf4p66P0
あらかじめオランダ経由でアメリカの件は聞いてた訳だしな
でも当時のアメリカに日本とやらかす余裕があったかどうか……

結局日本は「旧体制で開国」か「西洋体勢への移行か」の二択で戦争したような印象
幕府制度ってものから西洋風の体勢に移行した以外、双方の主張にさほど差違がない気がするんだよなー
68. 劇訳コメンター 2012年12月05日 08:59 ID:CSfFkH3t0
着物をゆったり着る文化が戻ってほしいな。
今はおばあさま世代ががっちりかっちり着る方法を確立してしまって、着物を窮屈だと思っている人が多いし。
少しでも崩すと恥ずかしい着方って言うのがもったいない。
69. 劇訳コメンター 2012年12月05日 09:37 ID:QnN1xB8f0
いろいろ違いはあるけどこうして昔の写真を見てると
人は変わらず俺ら(日本人)だなって感じた
70. 2012年12月05日 10:11 ID:O7pjU7ts0
なんか勘違いしてるっぽい人がいるけど
戊辰戦争は開国後ね
不平等条約のおかげで外人がでかい顔するし銀も流出するし安く物買い占められて貧しくなったの
なのに幕府は弱腰外交
国内の秩序保てるだけの権威すらなくなってしまった
清の失敗を見てるからね
国家維持のために弱腰にならざるを得なかったのに、下級武士はそれをわかってなかった

71. 劇訳コメンター 2012年12月05日 10:15 ID:5kIORLiX0
こうやって見ると武士道&侘び寂び精神が悪いってワケじゃない。
私たちは、何かを忘れてる・・・・

武士道&侘び寂び精神なんだろうね。
最近・・・そう思える。古きよき心。
72. 劇訳コメンター 2012年12月05日 10:28 ID:gpvKhoHW0
明治~大正時代の着物に白いエプロンをつけた女給さんを
活動写真に誘ってワイワイイチャイチャするのが夢です
73. 劇訳コメンター 2012年12月05日 10:33 ID:As5wahaz0
戊辰戦争は大政奉還後に
朝廷が慶喜の処刑を決定したから起こった
74. 劇訳コメンター 2012年12月05日 10:37 ID:TA4vLt6G0
当時、日本と交渉した外国人使節団らの手記を抜粋して
まとめた本あるけど面白いよ。
大概は、煩雑な手続き、お上伺いで遅々と進まない交渉と
日本の官僚主義にうんざりしているんだけど、日本人の無邪気さや
賄賂に応じない誇り高さ、そして列強に揉まれて古き良き世界を
失う日本を心配してたりする。
75. 劇訳コメンター 2012年12月05日 10:38 ID:0LffIWWg0
無理やり開国だけど、
日本にとってはもはや開国しなくちゃいけない時期だったよな。

イギリスやフランスは金払いの悪くなってきた中国(清)の代わりに
日本にもアヘンを売りつけて日本人をアヘン漬けにして植民地化しようと狙ってた。
だからアメリカは「守ってやるから開国しろ!」って迫ったけど
実はアメリカもイギリスに次いで中国にアヘンを売りつけて儲けてたってのを
日本は中国から事前に知らされていた。
だからアヘンの輸入禁止を条約に盛り込んだ。

だけど日本開国をさせたのがアメリカじゃなくて
それ以上に狡猾なイギリスやフランス辺りだったら
問答無用で日本は酷いことになってただろうってテレビで見たわ。
最初に開国を迫った国がアメリカで、日本にとっては運が良かったほうなんだってさ。

76. 劇訳コメンター 2012年12月05日 10:54 ID:dGcc3Z.20
改めて日本が好きなんだって確認した。日本人でえがった
77. 劇訳コメンター 2012年12月05日 11:55 ID:bOdsdkGa0
> 地方に行けばまだまだ近代化の影響を受けていない場所も沢山残ってる

ってのは幻想だったりする。
文化財などに指定されない限り、どこ行っても平気で壊しまくってるし。
78. 劇訳コメンター 2012年12月05日 11:58 ID:7paDwQhe0
風車の写真見たらなんだか泣けてきた
30年も昔に死んでしまった婆ちゃん思い出した
会いたいなー
79. 劇訳コメンター 2012年12月05日 12:36 ID:Eke3NtGl0
江戸時代なんて作り話で、そんな時代なんてなかったって思ってたから
歴史の勉強が嫌いで何にも話聞かずに過ごしてたけど
おばあちゃんのお母さんとかそういう考え方をすれば
めちゃくちゃ近い時代だし、確かにそういう時代はあったんだと思うと
最近になって幕末や明治の面白さに気付いた。
80. (^o^) 2012年12月05日 12:55 ID:JG6qLwd70
外国人がよく日本は清潔だと云っているが、100年前も清潔そのものだなあ
どの写真見ても、ゴミひとつ落ちていない 外国人に云われるまでもなく本当にすごい国だ 日本人に生まれて、誇らしくもあり幸せなことだと思えてくる (^o^)
81. 劇訳コメンター 2012年12月05日 13:19 ID:9qkTZuPH0
*19
苦労したんだろうな
82. 劇訳コメンター 2012年12月05日 13:46 ID:Z9VwVgCN0
昔の人の方が美的センスが良い気がする。
昭和・平成で景観が滅茶苦茶になった。
83. 劇訳コメンター 2012年12月05日 13:55 ID:ZZpdeTfp0
あのまま鎖国してても列強に蹂躙されて、
今の時代でも発展途上国だった可能性大だからなあ
現状に不満垂れ流すより、もっと良い国にしていこうっていう発想はできんもんかね
84. 劇訳コメンター 2012年12月05日 14:49 ID:MKvDoLlX0
黒船のせいで、江戸の庶民が十万人近く死んだらしい。
コレラとか疫病は情報知らないとえらいことになる。

昔の人は最近の山は荒れ放題と嘆くから、昔は山に人の手が入っていて、今のように足も踏み入れないやぶだらけなんてこともなかったらしい。
材木を切り出す仕事も多かったし、山仕事はもっと活力があったかも。
85. 劇訳コメンター 2012年12月05日 15:20 ID:Dgxff6y50
日本はアジアのお騒がせ者
世界は日本人の腹黒さに早く気付け
86. 劇訳コメンター 2012年12月05日 15:34 ID:2FXgwS4M0
大仏の写真アスペクト比がおかしいだけ?
それとも酸性雨でやせた?
87. 劇訳コメンター 2012年12月05日 15:37 ID:Ur0U3Cln0
まじでこんな国だったのかよ日本はすごいなとべた褒めしてみる
妖精の国とたとえたラフカディオ・ハーンの心境がやっとわかった
88. 名無し 2012年12月05日 15:51 ID:Tq2TkePd0
ウタマロが好きなんだってよww
89. 劇訳コメンター 2012年12月05日 16:03 ID:WzPT2Xat0
不本意だったけど、開国はどの道避けようがなかったし
帝国主義時代を生き残っていくには変わらざるを得なかった
今にして思えば壊す必要のない物まで壊したように感じるけど
後からだから言えることで、その当時を生きてたら必死でわからないよな
失ったものが多すぎて、悲しくもなるけど
今から鎖国なんてしたところでこの頃には戻りようがない
現状に順応して生きていくしかないんだよな
90. 劇訳コメンター 2012年12月05日 16:48 ID:CW2a0chM0
左の豚の写真が目障りで仕方ない
91. 劇訳コメンター 2012年12月05日 16:57 ID:eIX.ypGI0
いや、大仏にのってるっていうか、作ってる最中でしょあれ
92. 劇訳コメンター 2012年12月05日 17:08 ID:XG00zbql0
米3
白黒写真に彩色するのって横浜写真っていう日本の文化だよ
俺は結構独特のアジが出ててスキだけどな

よく西洋人がアジアの文化を壊したとか言うけど、凄く傲慢に聞こえるんだよね
外国の文化を受け入れて近代化したのはニホンジンの意志だし、
日本文化はちゃんと自分達で保護して残していってるし

要するに素晴らしい日本文化壊した俺達の影響力スゲーってのが根底にあるんだよな
93. 劇訳コメンター 2012年12月05日 17:13 ID:oHRt5mZf0
>>75
その番組謎だな
日本は開国する数百年前からイギリスと交流してたし(一度撤退したけど)
イギリスもフランスもアメリカみたいに武力で開国を迫ることはしなかった
というか拒否したら引き下がった
つまり当時の日本にはどうしようも出来ないレベルの武力をかざし脅すことはイギリスにもフランスにも出来たけどやったのはアメリカだけ

昔の日本は本当に綺麗だなぁ
今の日本にも残ってるけど何かしら景観をぶち壊すものが添え物のように側にある
1960年代頃の銀座とかも凄く綺麗
場所柄もあるけど皆姿勢や歩き方が美しいんだよね
錦帯橋、行ったことあるけど綺麗だったよ
94. 2012年12月05日 18:40 ID:c8GFzn.o0
出島って復元中じゃなかったか?長崎人どうなの?てか、当時の他のアジア人がヘタレ過ぎ‥日本人は頑張ったよ。今は人間扱いしたばっかりに調子に乗る特ア共を見ると列強国のあいつらに対する扱い方は間違ってなかったと思うよ。要するに、虫国と姦国は滅びろ
95. アイ、ダノゥ 2012年12月05日 18:54 ID:TFo.i5yqO
昔の日本は綺麗だね。
自然もヨーロッパの方が綺麗だけどね、やっぱ大陸だし。
96. 劇訳コメンター 2012年12月05日 19:42 ID:MZPVi9ew0
想像で無理やり色決めてるから顔だけが以上に浮き上がってる
97. 劇訳コメンター 2012年12月05日 19:55 ID:cYnbi0h.0
アメリカ「アヘン戦争見ただろ?清がイギリスに負けたぞ、二の舞になりなくなかったらオレと組んでた方がいいぞ」
幕府「しょうがない開国するか」
九州「鎖国のおかげで密輸で利益独占してたのに開国なんてしたら台無しじゃないか!クーデター起こしてやる!」

九州「あれ?オレ達が勝ってボスになったんだから密貿易独占とかする必要なくね?開国するか」
98. 劇訳コメンター 2012年12月05日 20:11 ID:a6VV3JPM0
なんか不思議な色合いだな
99. 劇訳コメンター 2012年12月05日 21:25 ID:cQKTs9lO0
昔のほうが大仏様ぞんざいに扱われているなw

これって白黒に色つけたやつでしょ?
100. 劇訳コメンター 2012年12月05日 21:43 ID:K0XziSqM0
今も昔も、いいとこがあれば悪いとこもある。

良い部分は大事に残し
悪い部分は変えてゆけば良い

日本はそういう意味じゃ、凄くいい線行ってると思うよ。
日本に生まれて本当に良かったよ。
101. 劇訳コメンター 2012年12月05日 22:46 ID:VWauRkyN0
なんとなく日本はいつだっていっぱいいっぱいの中に
小さなゆとりや面白みを見出しているのだと思う
102. 劇訳コメンター 2012年12月06日 00:04 ID:FiXhcM1d0
自殺者毎年三万人越えの現代を未来の人間は羨むのだろうか?果たして
103. 2012年12月06日 00:18 ID:dZl7.khR0
昔から残されてきたものを、その魂を、自分自身が受け継いで後代へ伝えてゆく努力が必要だ
君ら、がんばってるか?
104. 劇訳コメンター 2012年12月06日 00:36 ID:ZVKI0bR60
>>91
作ってねえよw
ありゃ鎌倉時代の物だろ。

廃仏毀釈の後だろうし、かつての権威の扱いがかなり雑になってたんじゃねえの?
江戸城とかも、門の上に乗ってる写真とか一杯あるしな。
105. 劇訳コメンター 2012年12月06日 13:23 ID:kA0hz8600
この辺の時代の写真は空襲で焼失しちゃったんだろうなあ…
106. あ 2012年12月06日 19:13 ID:DduOhikr0
>102 羨むだろうね。その手の粗も懐古する時は見えないものだ。昔の飢饉やら疫病やら困窮なんて気にせず、古き善き時代って見えだろ?
107. 劇訳コメンター 2012年12月06日 19:37 ID:Xu5Z7LDs0
庭先で手紙かなにか受け取ってる写真。
あれだけでも所作が綺麗だな、って解る。
108. 劇訳コメンター 2012年12月06日 22:01 ID:duncdbMD0
奈良県の田舎の方とかはこういう風景が残ってるぜ
京都みたいに大幅な観光地化されていないから
地味なおかげで助かってる
109. 劇訳コメンター 2012年12月06日 22:04 ID:x8QvzVVr0
着物デーつくれないかなあ
お祭りの日は着物で外出するとか

あと、当時は美しかったと書いてる人多いけど
文化財はかなり良く保存されてると思う。
110. 劇訳コメンター 2012年12月06日 22:07 ID:uj20EC.K0
長崎では出島の周りを水路で囲って、建物も当時のまま復元するように計画しているが、一体いつまでかかるのやら…路面電車や道路も移設しないといけないし。
111. 劇訳コメンター 2012年12月06日 22:42 ID:EcIaS39M0
見てすぐに感じるのは日本人の園芸マニアっぷり。
庭の木々の配置や枝振りに静かに野生をコントロールする「制の美」(@士郎正宗)を感じる。
ソメイヨシノなんかもそうだけど園芸改良品種が異様に多いんだよね。
人々の立ち居振る舞いにも抑制の美を感じる。
横浜写真のコレクターって海外にも多いのかな?
112. 劇訳コメンター 2012年12月06日 23:04 ID:8A3xhPam0
道も舗装されてないとこのが多いだろうし
今とは着方が違うとはいえ毎日着物は大変だなあ
113. 名無し 2012年12月08日 02:21 ID:APXb19ch0
俺もまた鎖国して欲しい、というより外国人が侵入、居住、干渉してはいけない領域を作って欲しい
優良な外国人がいるのも分かってるけど国際化は日本の良さを殺してる気がしてならない
まあ日本人自身が一番壊してるけど
単純に同化は嫌いだ
114. 劇訳コメンター 2012年12月09日 19:23 ID:jwqDPM8.0
しかし歯並びが致命的に酷いなw
よく日本人は歯並び悪いって言うけど、今はまだマシなんだな・・・
昔の方がよく噛んでたからもっと顎とか発達してるのかと思ったわ
歯が欠けてたり抜けてたりしまくってるけど
虐待とか暴力の痕じゃなければ良いんだが(´・ω・`)
115. 劇訳コメンター 2012年12月09日 19:52 ID:woNdnNys0
美しいな。
何故か泣きたくなる。
ここに写っているような日本はもう無いんだな。(´・ω・`)
116. 劇訳コメンター 2012年12月10日 06:13 ID:O9fXWTA.0
ときどき時代劇で昔の町並みを泥臭く汚く演出しているのもあるけど、実際は結構きれいにしていたんだね。
117. 劇訳コメンター 2012年12月14日 23:46 ID:Vf7pZajS0
115
うん、なんでかじんわりとジーンとします。
日本人のDNAですかね。
118. 劇訳コメンター 2012年12月20日 23:45 ID:S24vBALz0
※30
気持ちは痛いほど良く分かる。
まあ政治スレじゃないし、そういうのを語るのもありかもな。

※75
俺は「日本を植民地化するのは(距離等の問題から)採算が合わない」って聞いたよ。

だから欧米は支配ではなく、貿易の道を選んだ、と。
119. 明子 2013年01月23日 03:57 ID:YohGTo3OO
なんか顔白くない?
120. 劇訳コメンター 2013年01月26日 19:58 ID:EERx6Vif0
これって手書きなんだよな
川下りのとこの水が・・・w
121. 劇訳コメンター 2013年02月04日 13:24 ID:eVBAJZne0
日下部金兵衛なら知ってたけど、この写真家の名前は初めて聞いた。
122. 劇訳コメンター 2013年02月04日 14:30 ID:A3WgklZc0
写真からみても清潔感が漂ってるな。この頃から潔癖性だったんだな日本人は。
その意識が現代にも生きてるよね。トイレとかww
123. 名無し 2013年02月11日 12:39 ID:IvHOWlPiO
外国人のコメントで思い出したけど、よろず屋とか駄菓子屋って呼ばないとお店の人がいないのが普通だったなあ、そういえば。
盗むなんて思い付きもしなかった。
今になって考えてみたら確かに平和的だ。
124. 劇訳コメンター 2013年03月14日 12:23 ID:XOnh66xe0
「単なる未開の土人かと思ってたのにとんでもない国を開国させちゃったなあ」
と後にペリーが言ったとか言わなかったとか。言ってませんけど
125. 劇訳コメンター 2013年03月22日 10:14 ID:zjUgq9UI0
アメリカ合衆国が、巨大な新大陸に誕生した時点で、日本は自らも巨大化しなければ中華との間ですり潰される運命。

だから、日本の帝国主義は自明の結果だと思う。しかし、やぶれ危惧していたアメリカの属国になり、中国と米国という巨大国家の綱引きで国体が引きちぎられている段階。
126. 劇訳コメンター 2013年04月17日 17:37 ID:lvDG7.xI0
今の日本には過去とのつながりを感じられるようなものが少なくなってるから、
こういう写真は貴重だねぇ。
戦争で分断されちゃったけど、日本はやっぱ日本だ。
127. 劇訳コメンター 2013年04月19日 11:51 ID:SKGW5tar0
うちの死んだひいばあさんは
西南戦争に向かう西郷さんを沿道で見送ったと話してた
歴史ってつながってるなと思った
128. 劇訳コメンター 2013年04月20日 19:22 ID:9dYTIcx80
菊花展の写真に青い菊がある…
129. 劇訳コメンター 2013年05月09日 19:27 ID:6Js1fAQ1O
着物の柄が凄く綺麗だ
保存しました
130. evening dress dillards 2013年05月22日 19:45 ID:zAzxPjHP0
Adult web Step into this I was recommended this blog by my cousin. I am not
sure whether this post is written by him as no one else know such detailed
about my problem. You’re amazing! Thanks! your article about Adult web Step
into this Best Regards Nick Shan
131. 劇訳コメンター 2013年05月31日 16:43 ID:tToT4g280
>>60
大分前のコメントだけど、松食い虫の影響なんかじゃないかな。
都市開発なんかの影響も多いだろうけど最近はカミキリ虫を媒介に
した松食い虫の被害で一気にやられてる場所とか多いみたい。
132. 劇訳コメンター 2013年06月08日 07:41 ID:uVEOpkOq0
出島か~うちのご先祖はオランダからはるばるここに来たんだな。
133. 劇訳コメンター 2013年06月19日 23:59 ID:KxNP4COm0
おおっ、古き良き日本の風景だ!

・・・と言っても、藁ぶき屋根と着物の女性以外は、今でもある光景だよねw
134. 劇訳コメンター 2013年06月28日 17:52 ID:6Q9N7RWR0
死に物狂いで守り抜いてきた結果がこの現代なんだな、と実感した。
古き良き~失われた~てのは確かなんだけど悲観せず日本の文化や精神を守っていきたいと思った。
まずはこうして知ることが第一歩だ
135. このコメントは削除されました 2013年07月06日 06:33 ID:pbjFKrYa0
このコメントは削除されました
136. 劇訳コメンター 2013年09月13日 06:10 ID:FJCgiVFD0
なつかしい… あの頃に戻りたい…(;_;)


……と心の底から思うんだけど、
生まれてきてもいないのにどうしてだろうね?笑

常々、日本文化・風景の復活を願っている反面、、
心のどこかでは、もう2度と戻れない
この文化は復活することはなく消滅していく一方なんではないかと
なんともいえない気持ちでいっぱいになる。。

保存とかそんな生ぬるいものじゃ納得できないんだよね…
日本の文化と国民の道徳心とかって一心同体で
細かい部分に根付いてるものだと思うから。
作法とか仕来りが確実に失われていってると思うし、
近代化する所は近代化するのはもちろんドンドンやってもらって構わないんだけど…特別区域とか決めて広範囲で昔ながらの日本の住まいを続けられる場所と化が出来ればいいのかな、と思うけど、、
実際に人が暮らすとなると理想とは違って上手く折り合いがつけられない部分ばっかりでなかなか難しいよね。。。
せめて日本人の根っこの部分だけでもしっかり維持していければいいんだけど
昨今でのツイッターやら何やら…子供だけじゃなく幅広い年代で
日本人らしさや日本人としての美徳、道徳観念が欠落してるよね(´∩`)。。
何とか守っていきたいなぁ―・・・
137. あ 2013年09月15日 15:42 ID:QaJIY0CbO
わびさびだねぇ
138. ななし 2013年09月21日 13:54 ID:.b3nOwz90
そういえば、お店の人がいなくて困ったなんてこともあったなあ
昔はおおらかだった
139. 2013年10月03日 00:38 ID:e3w.rbVM0
松が減ったのは、二次大戦中の松根油取りだと思う。
貴重な燃料だったからね。
写真は白黒写真の色を復元したものじゃないかな。
白黒写真にも色合いが記録されてるって前にやってた。
140. paul smith 財布 2013年10月08日 15:05 ID:k5zaVsG.0
何かを忘れて。

142. ASUS Fonepad Tablet 7 inci dengan Fungsi Telepon 2013年11月23日 17:55
ID:5tEtvj610
え?なんなの最後のwww宣伝?
143. 劇訳コメンター 2014年02月08日 13:17 ID:rksfnBVL0
日本は江戸時代の時点で世界で最も清潔な国だったんだよ

調べればわかるよ
144. 通りすがり 2014年03月06日 03:23 ID:fl8QQTxu0
今となっては綺麗事かもだけど、技術や経済が現在のようには発展しなくても、このままでも十分幸せだったんじゃないかなって思ってしまう。日本を無視してくれて構わないから、ただそのまま放っておいてくれたらよかったのに。
145. hermes bags blue 2014年04月11日 16:41 ID:UB1NJ3kx0
hermes outlet foulard 劇訳表示。 : 【神奈川】100年前のカラー画像、英国にて競売へ。【イギリス】
146. 劇訳コメンター 2014年04月25日 19:00 ID:Ckphjlzy0
100年前か?150年前くらいに見えるぞ。
100年前っつうと大正だし日進日露が終わったくらいで、普通に列強入りしてねえか?
147. 劇訳コメンター 2014年04月28日 17:29 ID:bmo.zhDu0
アルベール・カーンがこの写真より前に日本でカラー写真を撮ってる。
wikiによると、
1908年12月、世界旅行中だったカーンはカメラマンのアルフレッド・デュテルトルを伴って日本を訪れた。この来訪は「地球映像資料館」の撮影取材も兼ねており、彼らは多彩な映像やカラー写真を記録した。
48. top article 2014年05月10日 14:45 ID:J6RF0paF0
masterbuilt electric smokehouse 劇訳表示。 : 【神奈川】100年前のカラー画像、英国にて競売へ。【イギリス】


188. borsa kelly hermes 2014年07月23日 21:12 ID:bSj9EsuQ0
Juste 脿 temps pour les vacances est une charge 茅reintant pour St. Nick:
tous les enregistrements de Columbia trompettiste Miles Davis en une seule,
70 collection de CD. Avec un DVD d'une performance live 1967, il ya assez de
musique pour garder auditeurs occup茅s 脿 droite dans la nouvelle ann茅e et
au-del脿.

191. Best cccam Server 2014年07月25日 15:17 ID:tOqjJ7pA0
4 My family members all the time ѕay that I am killing mу time here аt
web,
howеvеr I knw I am ɡetting knowledge everyy day Ьy reasding ѕuch nice
posts.
192. please click the following website 2014年07月30日 06:19 ID:KqxCecax0
rechargeable hookah pen 劇訳表示。 : 【神奈川】100年前のカラー画像、英国にて競売へ。【イギリス】
193. Michael Kors Cellphone Wristlet 2014年07月31日 02:39 ID:TRwr.9iq0
1 I am sure this paragraph has touched all the internet viewers, its really
really pleasant article on building up new blog.
Hi, i think that i saw you visited my website thus i came to “return the
favor”.I
am trying to find things to improve my website!I suppose its ok to
use a few of
194. 劇訳コメンター 2014年08月01日 14:47 ID:qLmAf4OH0
消えゆく日本、特亜の植民地になるか、アメリカの州みたいな植民地になるのか、まあ、日本人の行く末は暗い
195. Prada Ardesia/Nero Leather Glace pelle di vitello Applique Tote 2014年08月30日 12:12 ID:zNVOxi6F0
Ce vendeur demande cual l'acheteur possède not compte PayPal dump pouvoir
acheter cet objet. Ouvrez not compte PayPal ici.
196. nova greece 2014年09月06日 01:52 ID:7J3HMGaC0
3 Stunning quest tɦere. What occurrеd ɑfter?
Goood luck!
197. iptv 2014年09月13日 03:15 ID:3jMP4xGr0
5 Woոderful work! That is the kind of information that are meant to be
shared around the internet. Shame on the ѕeek engines for noo longer
positіoning this submit
upper! Come on over and disϲuss with myy website .
Thank you =)
198. openvix 2014年09月14日 05:34 ID:nfeYu.oc0
4 Somebоdy essentially lend a hand to make seriously articleѕ I'd state.
TҺat is the very first timе I frequented youur website page and
so far? I surprised with the research you made to cгeate this actսal
ρublish incredible.

Magnificent јob!
199. maillot psg enfant 2014 2014年10月08日 19:53 ID:7g7qDzaE0
Hello, i think that i saw you visited my website thus i came to “return the
favor”.I'm trying to find things to enhance my site!I suppose its ok to use
a few of your ideas!!}
200. timberland boots earthkeepers zip 2014年10月17日 18:28 ID:PkrLjgr.0
I dati Swg Cna dicono chenel corso del 2013 oltre il 60% degli italiani ha
fatto ricordo a riparazioni sartoriali. Attività che soltanto fino a
qualche anno fa davamo per spacciate.

http://www.gekiyaku.com/archives/20707459.html