「共働き家庭」は、子供と顔を合わせている間は、 出来る丈「会話」「スキンシップ」を心掛ける様に
毒舌!医療と生物をやさしく読み解く入門 No.515/2015/8/11総発行部数: 2,178部
http://www.unlimit517.co.jp/melmaga.htm
「元気にやっていますか?」 医療再構築人・田畑です。
サプリメントの9割は「効果なし」が持論。今でもそう思っていたのだがね。
50代ともなると「足りない物」が多くなるのかねぇ~。効果を感じる物も。
https://www.sizenshokken.co.jp/shijimi/
時代かねぇ・・・
俺が、幼稚園の頃、夜8時には、もう寝ていたなぁ~。夜更し何かとは無縁。
商店だって、夜7時には閉店する所が、結構あったよ。コンビニが変えたね。
生活の流れをさ。その上、親子一緒に、食事をしなくたって、何とかなる風。
そりゃあ・・・
増えるよ「夜型」人間がさ。大人だけじゃなく、子供だって自然にそうなる。
それどころか、親の都合で、夜中に連れ回している光景も、好く見るように。
子供の成長や身体には、影響アリだよね、当然。良くは無いよどう考えても。
こんな調査アリ・・・
───────────────────────────────────
国立医療科学院(埼玉県): 全国調査 2013年10~12月
───────────────────────────────────
●対象:幼稚園と保育園に通う全国の幼児の保護者1万人余り
───────────────────────────────────
「毎朝午前6時に起きるとすれば、どの位難しいか」
「何時頃に、疲れて、眠そうになるか」
───────────────────────────────────
*目覚めや眠気に関する10問について、3~5個の選択肢から回答選ぶ
───────────────────────────────────
*有効な回答があった7656人分を点数化。
*点数に応じて、「朝型」「中間型」「夜型」に分けた。
───────────────────────────────────
●「朝型」 約33%
◆「中間型」 約57%
■「夜型」 約10%
───────────────────────────────────
*13年には、全国で約420万人の3~6歳児の内、通園するのは
約300万人。その内、「夜型」は10%という事は約30万人。
*実際は、幼児の保護者が、格好を付けて、「控えめに」回答と推測す。
───────────────────────────────────
●「朝型の代表的な入眠時刻」 午後8時30分
◆「中間型の代表的な入眠時刻」 午後9時30分
■「夜型の代表的な入眠時刻」 午後10時
───────────────────────────────────
●「朝型の完全に目が覚める時刻」 午前6時40分
◆「中間型の完全に目が覚める時刻」 午前7時10分
■「夜型の完全に目が覚める時刻」 午前7時30分
───────────────────────────────────
この調査結果に・・・
異を唱える人もいる。「夜型の幼児は2000年頃ピーク。徐々に減少状態。
10%という数字は思ったより多くない」「一生懸命取り組んでいる保護者」
「情報が届いていない保護者」の二極化進む。最近では「夜更し早起き」に。
テレビやスマホに囲まれ・・・
しかも、両親が共働き等で、夜に寝難い環境なんだって。確かにそうだけど、
未来を担う子供の大切な睡眠を奪ったら駄目でしょう。言い訳は許されない。
実際、10%より多いよ、確実に。居酒屋なんかでも、親子連れ見るように。
アルコール提供の場で・・・
幾ら、他のメニューがあるからといって、居酒屋は、子供に相応しくないよ。
───────────────────────────────────
*飲酒運転の銃爪にもなるし、子供の前でやっちゃ、洒落にならんでしょ。
───────────────────────────────────
昔は絶対に子供が入られない「大人のスペース」が存在した。それを現代は、
平気で侵しつつあるよ。とても、良い事とは思えないなぁ~。住み分け必要。
それに・・・
現代病である「発達障害」「アトピー」に実は関連しているかもよ。だって、
こういう生活スタイルが加速し出してから、其の病も増えたでしょ。矢張り、
関連があると考える方が自然だよ。前記、住み分け出来ずから精神年齢同等。
───────────────────────────────────
*親が忙しいからと、3歳位迄に「スキンシップを怠る」「TV等に子育て
依存する(音があれば淋しくないだろう)」こういう手抜きをしてしまうと、
子供は「情緒不安定」になってしまうそうです。結果「発達障害」引起す。
───────────────────────────────────
「友達親子」って・・・
決して、良い意味じゃないよ。親が親の役割を出来ていない丈。喜ぶなよと。
そんな事で喜ぶから、精神的に成長しない。子供を制御しなければならない
立場なのに、自分が「ゲーム」「スマホ」三昧。これじゃ、抑止力は働かず。
我慢出来ない・・・
それが「親」になっている。だから、自分の気分次第で、子供に「虐待」を。
子供は家を出て行ける年齢ではない。どんなに酷い事をされても、忍の一字。
生きたいが為に、懸命に、阿り、媚び、諂う。「虐待」を指摘されても否定。
それ以上は・・・
公的な機関も手が出せずという具合に。水面下の「虐待」が如何に多いかは、
想像に難くない。こういう事でも、子供の精神は歪んで行く。それらの歪が、
自分より「弱い者」に向かっても可怪しくない。歪は日毎に増えて行くはず。
そうなると・・・
最終的に「人を殺して見たかった」という地点に辿り着いても宜なるかなと。
恐らく、自分より「強い者」には向かわない。憎しみは憎しみの連鎖を生む。
親と同様、子も我慢出来ず。寧ろ、親の前で我慢していた丈、思いは深みに。
佐賀、名古屋、音更も・・・
其の連鎖の一環か。まぁ、罪を犯した後の「情状酌量」を願っての詭弁も有。
何れにしても・・・
親は「親らしく」子は「子らしく」がキーワード。時代は変われども親子は
変わらず。時代の波に翻弄されぬ様。人間としての根底は死守。其の為には、
子供は出来るだけ「早く寝る」「早く寝かせる」。10時間以上は寝る様に。
どうせ・・・
年齢を重ねると、「長く寝られなくなる」「眠りも浅くなる」。子供の頃に、
質の良い睡眠を重ね、将来に備える。親も成る可く「夜の行動」は控える様。
───────────────────────────────────
*家の両親もそうだったが「共働き家庭」は、子供と顔を合わせている間は、
出来る丈「会話」「スキンシップ」を心掛ける様にして下さい、頼みます。
───────────────────────────────────
況してや「夜間に子供を連れ歩かぬ」事。そうしないと少子化以上の影響が。
折角・・・
授かった子を粗末にせぬ事。「子は鎹」。貴方達の守り神。神に背けば地獄。
~ここまで、読んでいただき、誠に、有り難う御座います~
より良い医療と生物を考える研究会 主宰
発行者:【医療・再構築人】田畑 拓也
Mag2ID:0000132773(まぐまぐ)
マガジンID:m00118235(melma!)
HP: http://www.unlimit517.co.jp/melmaga.htm
(無料レポート「元MRが語る・医療と生物の信じられない実態2」配布中)
◎毒舌!医療と生物をやさしく読み解く入門 のバックナンバーはこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000132773/index.html
http://www.unlimit517.co.jp/melmaga.htm
「元気にやっていますか?」 医療再構築人・田畑です。
サプリメントの9割は「効果なし」が持論。今でもそう思っていたのだがね。
50代ともなると「足りない物」が多くなるのかねぇ~。効果を感じる物も。
https://www.sizenshokken.co.jp/shijimi/
時代かねぇ・・・
俺が、幼稚園の頃、夜8時には、もう寝ていたなぁ~。夜更し何かとは無縁。
商店だって、夜7時には閉店する所が、結構あったよ。コンビニが変えたね。
生活の流れをさ。その上、親子一緒に、食事をしなくたって、何とかなる風。
そりゃあ・・・
増えるよ「夜型」人間がさ。大人だけじゃなく、子供だって自然にそうなる。
それどころか、親の都合で、夜中に連れ回している光景も、好く見るように。
子供の成長や身体には、影響アリだよね、当然。良くは無いよどう考えても。
こんな調査アリ・・・
───────────────────────────────────
国立医療科学院(埼玉県): 全国調査 2013年10~12月
───────────────────────────────────
●対象:幼稚園と保育園に通う全国の幼児の保護者1万人余り
───────────────────────────────────
「毎朝午前6時に起きるとすれば、どの位難しいか」
「何時頃に、疲れて、眠そうになるか」
───────────────────────────────────
*目覚めや眠気に関する10問について、3~5個の選択肢から回答選ぶ
───────────────────────────────────
*有効な回答があった7656人分を点数化。
*点数に応じて、「朝型」「中間型」「夜型」に分けた。
───────────────────────────────────
●「朝型」 約33%
◆「中間型」 約57%
■「夜型」 約10%
───────────────────────────────────
*13年には、全国で約420万人の3~6歳児の内、通園するのは
約300万人。その内、「夜型」は10%という事は約30万人。
*実際は、幼児の保護者が、格好を付けて、「控えめに」回答と推測す。
───────────────────────────────────
●「朝型の代表的な入眠時刻」 午後8時30分
◆「中間型の代表的な入眠時刻」 午後9時30分
■「夜型の代表的な入眠時刻」 午後10時
───────────────────────────────────
●「朝型の完全に目が覚める時刻」 午前6時40分
◆「中間型の完全に目が覚める時刻」 午前7時10分
■「夜型の完全に目が覚める時刻」 午前7時30分
───────────────────────────────────
この調査結果に・・・
異を唱える人もいる。「夜型の幼児は2000年頃ピーク。徐々に減少状態。
10%という数字は思ったより多くない」「一生懸命取り組んでいる保護者」
「情報が届いていない保護者」の二極化進む。最近では「夜更し早起き」に。
テレビやスマホに囲まれ・・・
しかも、両親が共働き等で、夜に寝難い環境なんだって。確かにそうだけど、
未来を担う子供の大切な睡眠を奪ったら駄目でしょう。言い訳は許されない。
実際、10%より多いよ、確実に。居酒屋なんかでも、親子連れ見るように。
アルコール提供の場で・・・
幾ら、他のメニューがあるからといって、居酒屋は、子供に相応しくないよ。
───────────────────────────────────
*飲酒運転の銃爪にもなるし、子供の前でやっちゃ、洒落にならんでしょ。
───────────────────────────────────
昔は絶対に子供が入られない「大人のスペース」が存在した。それを現代は、
平気で侵しつつあるよ。とても、良い事とは思えないなぁ~。住み分け必要。
それに・・・
現代病である「発達障害」「アトピー」に実は関連しているかもよ。だって、
こういう生活スタイルが加速し出してから、其の病も増えたでしょ。矢張り、
関連があると考える方が自然だよ。前記、住み分け出来ずから精神年齢同等。
───────────────────────────────────
*親が忙しいからと、3歳位迄に「スキンシップを怠る」「TV等に子育て
依存する(音があれば淋しくないだろう)」こういう手抜きをしてしまうと、
子供は「情緒不安定」になってしまうそうです。結果「発達障害」引起す。
───────────────────────────────────
「友達親子」って・・・
決して、良い意味じゃないよ。親が親の役割を出来ていない丈。喜ぶなよと。
そんな事で喜ぶから、精神的に成長しない。子供を制御しなければならない
立場なのに、自分が「ゲーム」「スマホ」三昧。これじゃ、抑止力は働かず。
我慢出来ない・・・
それが「親」になっている。だから、自分の気分次第で、子供に「虐待」を。
子供は家を出て行ける年齢ではない。どんなに酷い事をされても、忍の一字。
生きたいが為に、懸命に、阿り、媚び、諂う。「虐待」を指摘されても否定。
それ以上は・・・
公的な機関も手が出せずという具合に。水面下の「虐待」が如何に多いかは、
想像に難くない。こういう事でも、子供の精神は歪んで行く。それらの歪が、
自分より「弱い者」に向かっても可怪しくない。歪は日毎に増えて行くはず。
そうなると・・・
最終的に「人を殺して見たかった」という地点に辿り着いても宜なるかなと。
恐らく、自分より「強い者」には向かわない。憎しみは憎しみの連鎖を生む。
親と同様、子も我慢出来ず。寧ろ、親の前で我慢していた丈、思いは深みに。
佐賀、名古屋、音更も・・・
其の連鎖の一環か。まぁ、罪を犯した後の「情状酌量」を願っての詭弁も有。
何れにしても・・・
親は「親らしく」子は「子らしく」がキーワード。時代は変われども親子は
変わらず。時代の波に翻弄されぬ様。人間としての根底は死守。其の為には、
子供は出来るだけ「早く寝る」「早く寝かせる」。10時間以上は寝る様に。
どうせ・・・
年齢を重ねると、「長く寝られなくなる」「眠りも浅くなる」。子供の頃に、
質の良い睡眠を重ね、将来に備える。親も成る可く「夜の行動」は控える様。
───────────────────────────────────
*家の両親もそうだったが「共働き家庭」は、子供と顔を合わせている間は、
出来る丈「会話」「スキンシップ」を心掛ける様にして下さい、頼みます。
───────────────────────────────────
況してや「夜間に子供を連れ歩かぬ」事。そうしないと少子化以上の影響が。
折角・・・
授かった子を粗末にせぬ事。「子は鎹」。貴方達の守り神。神に背けば地獄。
~ここまで、読んでいただき、誠に、有り難う御座います~
より良い医療と生物を考える研究会 主宰
発行者:【医療・再構築人】田畑 拓也
Mag2ID:0000132773(まぐまぐ)
マガジンID:m00118235(melma!)
HP: http://www.unlimit517.co.jp/melmaga.htm
(無料レポート「元MRが語る・医療と生物の信じられない実態2」配布中)
◎毒舌!医療と生物をやさしく読み解く入門 のバックナンバーはこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000132773/index.html