嫌なチュウゴク人もスマートなチュウゴク人もみな、チュウゴクの一部分なんだよ。
米国やシンガポールではアメリカンアクセントでアメリカンジョークもカクテル片手にオシャレに言える洗練された中国人エリートに出会える。
~~~~~~~~~~~~~~
中国の「安かろう悪かろう」は過去の話。日本人が知らない中国の進化
2015年7月30日2015年7月30日 34
株価の大暴落をはじめ中国に関するニュースを耳にしない日はありませんが、その真の姿となるとなかなか見えてくるものではありません。現状はどうなのでしょうか。シンガポール在住で中国エリートたちとも交流がある元参院議員の田村耕太郎さんがメルマガ『田村耕太郎の「シンガポール発 アジアを知れば未来が開ける!」』の中で、量から質へと転
換した中国の著しい進歩について記しています。
量が質に変わり始めて久しい中国
日本での中国のイメージは爆買い・マナー悪い・空気悪い等。人権派弁護士の逮捕に市場操作。しかし、こんなステレオタイプだと本当に日本はまずいよ。中国はかなり著しく進歩している。そういう情報こそ知らないと。
アメリカで博士号を取る人間の出身大学の1位と2位は清華大学と北京大学といわれたのが10年前。バークレーが4位だぜ! 大量の学生をアメリカの博士課程に送り込み続けて久しい中国。そ
のひたむきな積み重ねが実りつつある。アメリカで博士号をとり、アメリカで教鞭に立つものもいれば、帰国して中国の急速に整備されつつある研究開発基盤でその実力を活かすものもいる。
スパコンも5年連続中国製の「天河」が世界一。トップ500位に入るスパコンの数も日本の倍以上。それを色んな技術開発に活用。米ソについで世界で3番目に有人宇宙飛行を成功させたことも遠い過去だ。日本はまだまだ。素材から食糧生産まで技術や技術者を世界から集め、世界最高レベルのものがだんだん作れるようになってきている。
300兆円を超える世界最大の外貨準備をかかえ、日本の3倍近いGDPの規模で6%近い成長を実現できる中国の前では、昨今の上海市場の下落でインド株式市場の時価総額全額が消えた計算だが、誤差のようなものだ。
10人に1人が起業するという起業大国。すでにVCの規模はアメリカの1/3まで成長し、日本のVC総額の10倍を超える。
>>次ページ ではなぜ観光客のマナーは向上しない?
これら量が質に転換し始めて10年近くたつ。相当の事ができるようになっている。
シンガポール政府高官やシンガポールにいる欧米人とも「中国こそがアジアの技術立国を支え始めている。
安かろう悪かろうは変わろうとしている」こういう話で盛り上がる。
日本では相当の知識層にある人もこういう事実を知らず、空気が汚いとかいって行きもせずに銀座や心斎橋の観光客を見て中国を論評し見下している。
当の中国人エリートたちは日本人のそういう中国観を知っているが、もうどうでもいい感じ。少し前まではリスペクトしていた日本に承認してほしい願望を感じたが、日本自体があまり眼中にない感じだ。というか本物の自信がついてきたので、そうなると自己承認欲はしぼむものだ。
確かに日本では「田舎もん」のような中国人観光客に出くわすが、それは真のエリートが日本にもう来ないことも大きい。
米国やシンガポールではアメリカンアクセントでアメリカンジョークもカクテル片手にオシャレに言える洗練された中国人エリートに出会える。
日本にいたらずれるよ。隣国の事でさえも。
『田村耕太郎の「シンガポール発 アジアを知れば未来が開ける!」』より一部抜粋
著者/田村耕太郎(前参議院議員)
早稲田大学、慶応大学大学院、デューク大学法律大学院、エール大学経済大学院を各修了。シンガポールを拠点に、歯に衣着せぬ鋭い論調で「日本の良い箇所・悪い箇所」を指摘するメルマガは、世界で勝負したいという人必読。
http://www.mag2.com/p/news/22914
「日本にいたらズレるよ。隣国のことでさえも」だってさ!
仕方が無いよ。だって日本は、独特な国なんだもの。欧米ではなく、東の果てのアジアなんだから。
しかも、日本は、FBIもCIAもモサドもKGB(旧名)も、女王陛下の007も持っていないんだから世界の真実が見えてこない。
情報を集める機関が無いんだもんね。
外務省が細々とやっているのかもしれないけど、大したことはできていない。
だから、北朝鮮に拉致された日本人は取り返せないし、はるなもケンジもISISに殺されてしまった。
日本は無能集団の国である。
そうなったのは、戦争に負けたからである。
または、戦争が始まる前から外務省は無能だった。だから戦争に負けたとも言える。
日本は、アメリカほど、うまく戦争はできなかった。日本は、早くから、暗号文をアメリカに解読されていて、やること全て先に読まれていた。
外から見た方が日本のことが良く分かるのと同じでチュウゴクのことも、外から見ると良く分かる。
たぶん、チュウゴク人も、やっと自分たちの欠点に気が付いて今、日本を手本に直そうとしているところなんじゃないか?
その内、チュウゴク人がマナーや道徳を手に入れて国際貢献をしだしたら、一気にチュウゴクの地位というか、外国人がチュウゴクを「見る目」が変わるけど、チュウゴク軍が東南アジアの他の国々の島々を奪っている間は無理だ。
チュウゴク人は、島々や海や空を一気に手に入れて、それからマナーと道徳を手に入れようとしているのだろう。そしてチュウゴク人が、日本並みのまじめさを手に入れたら、たぶん、不良品が少なくなって、いいものを作るようになる。
そうなると、日本の出番は、無い。チュウゴクに技術を盗まれっぱなしの、チュウゴクお抱え技術者みたいになっちゃう。今だってチュウゴク政府は、盗んで手に入れた技術をチュウゴク企業に提供しているそうではないか。技術開発なんて金と忍耐が必要なものは、チュウゴク人の気質には合わないのかも。必要な技術は日本とアメリカから盗み出し、後は、コピー商品をチュウゴク独自の商品と偽って安く売るだけ。
今でも、すでに、日本は、チュウゴクのお抱え技術者みたいなもんじゃないか。タダでいろんな技術を盗まれて、バカみたい。
カクテル片手にジョークを言えたらカッコいいとでも言いたそうな記事だった。
ジョークぐらい、アメリカに留学したら、誰にでも言えるようになるがな。日本人の場合なりませんかね?日本のおじさんがたを見ていると、しょうもないダジャレばっかり言っているし、センスが元々無いのかも。日本語ってダジャレを言いたくなる言語なのかも。
気の利いたことを言えるのは、お笑い芸人の松本人志ぐらいでしょうかね。
シンガポールに脱出するような、「税金のがれ組」はチュウゴクのいいところしかみえていないからね。日頃、チュウゴク人の金持ちとしかしゃべっていないし、チュウゴク人やシンガポールの華僑の友人も多いだろうし、チュウゴクには好感を持っているんだろうよ。
嫌なチュウゴク人もスマートなチュウゴク人もみな、チュウゴクの一部分なんだよ。