一夫多妻
一応、アラブ人は4人の妻を持ってもいいし、妻と離婚するには、人前で宣言すればいいだけというから、女性の地位はペット並みに低い。
アフリカでも、イスラム教徒が多い国では、一夫多妻で、金持ちの夫は、4人の妻に財産を管理させている。
イスラム教では、4人の妻には、平等に接しないといけないそうだ。
一夫多妻が当たり前だと思っている妻たちは、なんとか納得してやっているが、やはり愛情や物を平等に分け与えるのは大変なことなのではないか。
TV番組に出てくるアラブ人富豪を見ていると大抵、一番若い4人目の妻が一番かわいがられていて、若い妻を連れて海外で豪遊している。
若い妻は、嫉妬深くて、夫を監視している感じ。しかし、腐るほどお金と愛情を持っている男なら、4人も妻を持っても問題が起きないのかもしれないが
普通の男性は一人でも大変なんじゃない?知っているアラブ人は、4人も妻を持つと妻たちの要求が大変だから大抵の人は、妻はひとりしか持たないと言っていました。
貧乏なイスラム教の国では、あまり若いと結婚式の費用が出せないので、結構、年をとってから結婚しているように思う。仕事の無い独身の男も大勢いて、ISISに参加すれば妻か性奴隷が与えられると聞けば、仕事をするような気分でシリアに向かう人もいるだろうなと思う。アラブと言っても広いので、貧乏なアフリカのイスラム教徒の多い国の話ですとお断りしておきます。国内で仕事が見つからなかった人は、サウジアラビアに出稼ぎに行き、仕事が見つかって家も用意できてから、おさなじみや友人の妹などを呼び寄せて生活する。好きな人と結婚するために、海外に出稼ぎに出たのに、他の金持ちの男に好きな女性を奪われた人もいると聞いている。
聖書では、アブラハムの妻のサラが自分がなかなか子供ができないので、自分の女奴隷のハガルを夫に与えたと書いてある。
そんなことをしなくても、神さまはアブラハムとサラの間に子供ができて、多くの人々の先祖となると約束をされたのに、サラは待てなかったのである。
そして、女奴隷のハガルに子供ができると、案の定、ハガルは女主人であるサラに対して冷たい仕打ちをするようになった。
サラは、我慢していたが、神さまの約束どおり、自分とアブラハムとの間に子供ができた時、
ハガルの子供のイシマエルが自分の子供、イサクをからかっているのを見て、直ぐに、アブラハムにハガルとイシマエルを追い出してくれと願った。
アブラハムは、ハガルとイシマエルを荒野に追いやった。
ハガルは、イシマエルと一緒に頑張って荒野を歩いて行ったが、水も食料も尽きて、ついにイシマエルは倒れてしまった。
その時、ハガルは神さまに助けを求めて祈り、神さまは、「イシマエルも砂漠で大いなる民と呼ばれるようになる」と約束してくださった。
このイシマエルが砂漠で弓を射る者、アラブ人の先祖となったのです。
やはり、一夫多妻だとなにかと問題が出てくるようです。
最初から就職したみたいな感じでいるならば、一夫多妻でやっていけるのかも。
わたしは、無理!!ひとりの男を共同で使うなんて無理。本妻と新妻なんて、どの立場でも無理。バリの日本人一夫多妻夫婦は、浮気症の夫に対して嫉妬したり怒るのが嫌で、仕方なく、
それを受け入れてしまった家族。バリで結婚式をあげた第三夫人は、ひとり息子がプールでおぼれて死んでしまうなど、いろいろあって別れたらしい。奥さんが3人いると、みんなで子供の預け合いっこをして非常に助かるとブログに書いておられた。嫉妬や怒りに支配されるのが嫌で一夫多妻を許してしまうなんて、どんだけ強いねん。
でも浮気ぐらいで離婚すると、本妻が一番損をするかも。
浮気がバレて離婚しても、元夫は、浮気相手と幸せになるだけだから元妻は損だよ。
絶対、離婚しないで、最後まで子供の養育費を出させる方が得です。
でも、その前に妻の心が持たなくてウツ病になってしまうかもしれない。
身体に症状が出たり、精神病になるくらいなら、離婚した方が楽です。
子供のことを考えると、子供には父親がいた方がいい。でも、子供の精神衛生上良くない父親なら、別れた方がマシ。
バリでは、一夫多妻は割と普通のことなんだとか。だから世間の目が優しいバリにいるのかな。
日本だと、法律違反ですからね。
~~~~
独占取材!噂のバリ島の日本人一夫多妻ファミリーの妻が語る本音とは
2012/10/11(木) 20:00
バリ島で一夫多妻生活を営む日本人がいるという情報をキャッチ。しかも、旦那も妻もみんな日本人というからオドロキ。
3人の妻のうち“本妻”である由佳さんは、ブログを立ち上げ、日々の生活や一夫多妻制に対する思いを綴っている。
ご家族への配慮から、テレビ取材等は一切断っているという由佳さん。今回は「東京独女スタイル」に向けて、特別にEメールでのコメントを頂くことに成功した。
一夫多妻のファミリーは全員が日本人!
ブログ「バリの一夫多妻暮らし」の筆者である由佳さんは、2007年からバリ島で一夫多妻生活を送っている。
実業家であるという旦那様とは、結婚17年目。
現在は、旦那様と本妻である由佳さん、ほか2人の日本人奥さんと、旦那様の前の奥さんの2人の子ども、由佳さんの2人の子どもの8人家族だ。
バリでは認められている一夫多妻制だが、日本では認められないため、戸籍上は本妻以外は養子縁組という形を取っている。
自分の旦那さんが他の人とも結婚するなんて・・・考えるだけでヤキモキしそうだが、由佳さんの胸中は意外なものだった。
もちろん、最初から一夫多妻を望んでいたわけではないが・・・
結婚したときには、すでにバツが4つ(!)ついていたという、かなりの遊び人だった旦那様。彼のかねてからの夢は「妻を3人持つこと」。
心の底から旦那様を愛していた由佳さんは、「夫を好きにさせてあげたい!」という強い思いから一夫多妻を受け入ることに。旦那様を愛するがゆえにとった大胆な行動。アナタにはできるだろうか・・・?
それまで、浮気ぐらいなら黙って見ないふりをしてきた由佳さんだが、一夫多妻は受け入れ難かったらしい。
しかし、あるときタイの一夫多妻を特集したテレビ番組で「妻が何人いようと、夫の私への愛は変わらない。だから私も変わらない」という言葉を聞いて、胸がすーっとしたという。
「愛は測れるものではないから、多い少ないなんて関係ないし、1対1である必要もない」「自分の選択した道は、自分で責任を持つという覚悟。これが一番肝心だと私は思う」とブログで綴っている。
由佳さんに直撃!独身時代~一夫多妻のメリットって?
自身の独女時代をふり返り由佳さんは、「恋愛も仕事も人並みだった」と語る。ある衝撃的な自己啓発セミナーを受け、何事にも本気100%でぶつかっていく勇気を得て、人生が変わったそうだ。
「一夫多妻制に一番メリットを感じるときは?」との質問には、「お互いに助け合い、相談し合えること。感謝の輪が広がる」とのこと。一夫多妻にありそうな、“妻同士がいがみ合う”という構図はまったく見られない。
他の妻とも家族になり、同居するのだから、互いを思いやる気持ちが必要不可欠。他2人の妻と旦那様が入籍する前は、“お試し期間”として由佳さんたちと一定期間同居する。相性を確かめて、OKならば入籍、という流れを取っているようだ。
一夫多妻の妻に聞く!彼の浮気に悩む独女へアドバイス
独女の中には、彼氏の浮気に悩む人もたくさんいるだろう。そんな独女へのアドバイスを由佳さんに聞いてみた。
「他人の心を縛るのは無理ですが、自分が変わることで、相手の気持ちまでも変える力があります。自分を磨き、自信を持てば、きっと前向きになれるはず。
その時には、今よりもっと素敵な彼が出来ているかもしれないし、現在の彼とゴールインするときなのかも」と、重みのある温かい言葉をいただいた。
ブログでは「夫に愛され、子宝にも恵まれ、何不自由ない暮らしをさせてもらっていることに、感謝して、私自身がハッピーでいれば、家族全員がハッピーになれる」と語る由佳さん。
彼女のように、日々の生活に感謝し、常にハッピーでいれば、おのずと素晴らしい人生が歩めるに違いない。
>> 由佳さんのブログ「バリの一夫多妻暮らし」
(文/ 編集部・東 )
http://www.dokujo.com/lifestyle/column/201412101030.html
アフリカでも、イスラム教徒が多い国では、一夫多妻で、金持ちの夫は、4人の妻に財産を管理させている。
イスラム教では、4人の妻には、平等に接しないといけないそうだ。
一夫多妻が当たり前だと思っている妻たちは、なんとか納得してやっているが、やはり愛情や物を平等に分け与えるのは大変なことなのではないか。
TV番組に出てくるアラブ人富豪を見ていると大抵、一番若い4人目の妻が一番かわいがられていて、若い妻を連れて海外で豪遊している。
若い妻は、嫉妬深くて、夫を監視している感じ。しかし、腐るほどお金と愛情を持っている男なら、4人も妻を持っても問題が起きないのかもしれないが
普通の男性は一人でも大変なんじゃない?知っているアラブ人は、4人も妻を持つと妻たちの要求が大変だから大抵の人は、妻はひとりしか持たないと言っていました。
貧乏なイスラム教の国では、あまり若いと結婚式の費用が出せないので、結構、年をとってから結婚しているように思う。仕事の無い独身の男も大勢いて、ISISに参加すれば妻か性奴隷が与えられると聞けば、仕事をするような気分でシリアに向かう人もいるだろうなと思う。アラブと言っても広いので、貧乏なアフリカのイスラム教徒の多い国の話ですとお断りしておきます。国内で仕事が見つからなかった人は、サウジアラビアに出稼ぎに行き、仕事が見つかって家も用意できてから、おさなじみや友人の妹などを呼び寄せて生活する。好きな人と結婚するために、海外に出稼ぎに出たのに、他の金持ちの男に好きな女性を奪われた人もいると聞いている。
聖書では、アブラハムの妻のサラが自分がなかなか子供ができないので、自分の女奴隷のハガルを夫に与えたと書いてある。
そんなことをしなくても、神さまはアブラハムとサラの間に子供ができて、多くの人々の先祖となると約束をされたのに、サラは待てなかったのである。
そして、女奴隷のハガルに子供ができると、案の定、ハガルは女主人であるサラに対して冷たい仕打ちをするようになった。
サラは、我慢していたが、神さまの約束どおり、自分とアブラハムとの間に子供ができた時、
ハガルの子供のイシマエルが自分の子供、イサクをからかっているのを見て、直ぐに、アブラハムにハガルとイシマエルを追い出してくれと願った。
アブラハムは、ハガルとイシマエルを荒野に追いやった。
ハガルは、イシマエルと一緒に頑張って荒野を歩いて行ったが、水も食料も尽きて、ついにイシマエルは倒れてしまった。
その時、ハガルは神さまに助けを求めて祈り、神さまは、「イシマエルも砂漠で大いなる民と呼ばれるようになる」と約束してくださった。
このイシマエルが砂漠で弓を射る者、アラブ人の先祖となったのです。
やはり、一夫多妻だとなにかと問題が出てくるようです。
最初から就職したみたいな感じでいるならば、一夫多妻でやっていけるのかも。
わたしは、無理!!ひとりの男を共同で使うなんて無理。本妻と新妻なんて、どの立場でも無理。バリの日本人一夫多妻夫婦は、浮気症の夫に対して嫉妬したり怒るのが嫌で、仕方なく、
それを受け入れてしまった家族。バリで結婚式をあげた第三夫人は、ひとり息子がプールでおぼれて死んでしまうなど、いろいろあって別れたらしい。奥さんが3人いると、みんなで子供の預け合いっこをして非常に助かるとブログに書いておられた。嫉妬や怒りに支配されるのが嫌で一夫多妻を許してしまうなんて、どんだけ強いねん。
でも浮気ぐらいで離婚すると、本妻が一番損をするかも。
浮気がバレて離婚しても、元夫は、浮気相手と幸せになるだけだから元妻は損だよ。
絶対、離婚しないで、最後まで子供の養育費を出させる方が得です。
でも、その前に妻の心が持たなくてウツ病になってしまうかもしれない。
身体に症状が出たり、精神病になるくらいなら、離婚した方が楽です。
子供のことを考えると、子供には父親がいた方がいい。でも、子供の精神衛生上良くない父親なら、別れた方がマシ。
バリでは、一夫多妻は割と普通のことなんだとか。だから世間の目が優しいバリにいるのかな。
日本だと、法律違反ですからね。
~~~~
独占取材!噂のバリ島の日本人一夫多妻ファミリーの妻が語る本音とは
2012/10/11(木) 20:00
バリ島で一夫多妻生活を営む日本人がいるという情報をキャッチ。しかも、旦那も妻もみんな日本人というからオドロキ。
3人の妻のうち“本妻”である由佳さんは、ブログを立ち上げ、日々の生活や一夫多妻制に対する思いを綴っている。
ご家族への配慮から、テレビ取材等は一切断っているという由佳さん。今回は「東京独女スタイル」に向けて、特別にEメールでのコメントを頂くことに成功した。
一夫多妻のファミリーは全員が日本人!
ブログ「バリの一夫多妻暮らし」の筆者である由佳さんは、2007年からバリ島で一夫多妻生活を送っている。
実業家であるという旦那様とは、結婚17年目。
現在は、旦那様と本妻である由佳さん、ほか2人の日本人奥さんと、旦那様の前の奥さんの2人の子ども、由佳さんの2人の子どもの8人家族だ。
バリでは認められている一夫多妻制だが、日本では認められないため、戸籍上は本妻以外は養子縁組という形を取っている。
自分の旦那さんが他の人とも結婚するなんて・・・考えるだけでヤキモキしそうだが、由佳さんの胸中は意外なものだった。
もちろん、最初から一夫多妻を望んでいたわけではないが・・・
結婚したときには、すでにバツが4つ(!)ついていたという、かなりの遊び人だった旦那様。彼のかねてからの夢は「妻を3人持つこと」。
心の底から旦那様を愛していた由佳さんは、「夫を好きにさせてあげたい!」という強い思いから一夫多妻を受け入ることに。旦那様を愛するがゆえにとった大胆な行動。アナタにはできるだろうか・・・?
それまで、浮気ぐらいなら黙って見ないふりをしてきた由佳さんだが、一夫多妻は受け入れ難かったらしい。
しかし、あるときタイの一夫多妻を特集したテレビ番組で「妻が何人いようと、夫の私への愛は変わらない。だから私も変わらない」という言葉を聞いて、胸がすーっとしたという。
「愛は測れるものではないから、多い少ないなんて関係ないし、1対1である必要もない」「自分の選択した道は、自分で責任を持つという覚悟。これが一番肝心だと私は思う」とブログで綴っている。
由佳さんに直撃!独身時代~一夫多妻のメリットって?
自身の独女時代をふり返り由佳さんは、「恋愛も仕事も人並みだった」と語る。ある衝撃的な自己啓発セミナーを受け、何事にも本気100%でぶつかっていく勇気を得て、人生が変わったそうだ。
「一夫多妻制に一番メリットを感じるときは?」との質問には、「お互いに助け合い、相談し合えること。感謝の輪が広がる」とのこと。一夫多妻にありそうな、“妻同士がいがみ合う”という構図はまったく見られない。
他の妻とも家族になり、同居するのだから、互いを思いやる気持ちが必要不可欠。他2人の妻と旦那様が入籍する前は、“お試し期間”として由佳さんたちと一定期間同居する。相性を確かめて、OKならば入籍、という流れを取っているようだ。
一夫多妻の妻に聞く!彼の浮気に悩む独女へアドバイス
独女の中には、彼氏の浮気に悩む人もたくさんいるだろう。そんな独女へのアドバイスを由佳さんに聞いてみた。
「他人の心を縛るのは無理ですが、自分が変わることで、相手の気持ちまでも変える力があります。自分を磨き、自信を持てば、きっと前向きになれるはず。
その時には、今よりもっと素敵な彼が出来ているかもしれないし、現在の彼とゴールインするときなのかも」と、重みのある温かい言葉をいただいた。
ブログでは「夫に愛され、子宝にも恵まれ、何不自由ない暮らしをさせてもらっていることに、感謝して、私自身がハッピーでいれば、家族全員がハッピーになれる」と語る由佳さん。
彼女のように、日々の生活に感謝し、常にハッピーでいれば、おのずと素晴らしい人生が歩めるに違いない。
>> 由佳さんのブログ「バリの一夫多妻暮らし」
(文/ 編集部・東 )
http://www.dokujo.com/lifestyle/column/201412101030.html