太田述正コラム#7811(2015.7.27)
最近、太田さんは、キリスト教会を迫害する中共は許すとか。迫害されているイギリスの教会は許すとか、おかしなことを言っているので、嫌いになってきました。
最近、チュウゴク共産党は、非公認教会の十字架をどんどん引きずりおろしていていて、教会に建築の許可を与えておいては、できあがり寸前に破壊したりしている。酷過ぎる。
それを許すなどと言う太田さんは、オカシイ。
だいたい、チュウゴクの公認教会は建物だけ教会だが、中身は共産党の施設で、中にいる牧師は神さまも信じていない共産党員だ。そして、イエス・キリストの救いも、復活も再臨も語ってはいけないと言われているので、無難な道徳ばなしをしているだけで、あそこは、クリスチャンが行くところではない。聖書が語られていない場所は教会ではない。神さまを礼拝する場所ではなく、対外的に「宗教を弾圧していませんよ」と見せつけるためのダミーの「偽教会」だ。
~~~~
太田述正コラム#7811(2015.7.27)
<皆さんとディスカッション(続x2701)>
<太田>(ツイッターより)
トルコのエルド<ア>ン政権は、総選挙で過半数を割り込んで連立政権樹立に
手こずっており、再度総選挙をやって過半数を回復するために、Isis空爆に「隠
れて」トルコ内クルド勢力PKKのイラク内拠点空爆を開始し、国内右派を惹きつ
けようとしてるだ。
http://www.bbc.com/news/world-europe-33664269
<WVCFlqw2>(「たった一人の反乱(避難所)」より)
2015年7月21日(火) ザ・ボイス そこまで言うか 宮崎哲弥
https://www.youtube.com/watch?v=6oSuEByvcEI
29分40秒辺りから宮崎哲弥氏が太田述正氏について触れられています。
とりあえず書きおこしてみたよん。
これ以外にも言及あるいは関連する箇所があるなら教えて
飯田:メールでいただきました。こちら、お名前等々ないんですが、安保法制で
すが、正面切って憲法改正からすべきじゃないんでしょうか。じゃないと説得力
に欠けます。
宮崎:私はね、原理的には仰る通りだと思います。そのことをね、十年ほど前か
な・・、十年ちょっとぐらい前に、元防衛庁に勤めていらした、太田さんという
方がいらしてですね。覚えてないかな、太田述正さんって。一度民主党から出ら
れたことがある人なんです。それでちょっと論戦になった。
彼は、集団的自衛権を容認しとこう。これは要するに日本の独立のためにもな
るという風なことを言っておられて、著作の『防衛庁再生宣言』という本のなか
でも、私は政府憲法解釈を改めて集団的自衛権の行使を認める<べきな>のだと
主張する、と。これは別にアメリカに追随するためではなくて、世界的に集団的
自衛権を展開することによって、遠く離れた地域や国の平和を解決し維持するこ
とこそが自衛隊のこれからの役割だということを主張する。そういうために、ア
メリカに追随しようという意味での集団的自衛権の行使には反対だ、という論陣
を張られていて、私は「やっぱりそれだったら憲法改正を先行させるのが筋論な
んじゃないですか」、という風に言ったことがある、ある番組で、というか『そ
こまで言って委員会』だけど、言ったことがあるんですよ<(注)>。そのこと
をずっと考えている。太田さんは防衛庁出身でこの問題のエキスパートだし、な
ぜそういう風なことを仰ったんだろうと、いう風にずっと考えている。
まあ今年あたりにはいってね、やっぱりこれはね、改憲というのはハードルが
高すぎると、この国においては。じゃ、日本がこの第一次大戦前に比されるよう
な、こういう混沌とした世界情勢の中でどうやって生ていけばいいのか。必ずし
も日米安全保障体制が頼りにならないとすれば、どうすればいいのかということ
を考えた時に、集団的自衛権の行使容認というのも一つの手かなと、いう風に考
えを改めた部分というのもなくはないわけですよ。でもほら、今の政府の集団的
自衛権の行使容認に関するのって、アメリカとオーストラリアぐらいが対象、と
りあえず想定されているということ。私はこれではだめだと、いう風に思うんで
すよね。
飯田:もっと広範囲に広げていくというか・・・。
宮崎:普通に自衛権だと。集団的であろうが個別的であろうが自衛権は認められ
るという風な形にしないとダメだと、太田さんもそのように仰っていますけど。
こういう人が民主党で当選してたらな、という風に思うんですよね。
(注)2011/9/25 放送『たかじんのそこまで言って委員会』
「太田 要するに(自衛隊は)警察に毛の生えた程度のものなんですよ、何も
出来ないわけ。最小限の権限しか与えられてないわけね。それから、とにかく軍
法会議も無ければ軍律裁判所<(「軍律法廷」の言い間違い。(太田))>も無
い。集団的自衛権も「ない」わけでしょ?要するに何も出来ない。そんなものが
軍隊な訳がないわけですよ。
宮崎 だからこの問題は結局憲法問題になるわけでしょ?つまり、近代憲
法ってこの番組でずっと言っている通り、軍隊というものを(憲法で)規定する
ことによって制限していくのが憲法の役割なわけ。それが、軍隊は「無い」って
ことになっている。でも実力組織・・・
太田 あのね、こういう話で憲法を持ち出すのは止めた方が良い。
宮崎 ああそう!?
太田 って言うのは、私は明治憲法の時からね、日本の憲法っていうのは守
んなくても良いものだっていうことだったんですよ。要するに「規範性がな
い」っていうこと、難しい言葉で言えばね。基本的な物の考え方っていうかな、
その程度のものであって、何も個々の条文によって縛られるものじゃない・・・」
http://www.ohtan.net/video/takajin20110925.html
太田さん、宮崎さんへのコメント・指摘等々ヨロシク。
<太田>
何もありません。
こういうカンジで、私の考えを広めてくれる人がもっと出て来てくれればいん
だけどねえ。
<WbA4RbsM>(「たった一人の反乱(避難所)」より))
自虐か、開き直りか、それが問題だ!
バイオショック インフィニット
http://hakaiya.hateblo.jp/entry/2015/03/22/114721
⇒そう言えば、このゲームがらみの記事タイトル、何本か目にしてたなあ。(太田)
こんな愉快な国の新興宗教。
モルモン教創始者に40人の妻がいた 信者に衝撃
http://www.cnn.co.jp/usa/35056447.html
有色人種なのは神による罰
http://blog.livedoor.jp/drazuli/archives/7001542.html
⇒ソルトレークシティーを米留中に訪れてモーテルに泊まった時、聖書の代わり
に枕元の引き出しに入ってたのがモルモン聖書。
確か色刷りだったけど、斜め読みした時に、余りに破天荒な内容にびっくらこ
いた記憶がある。
あれ、持ち帰ればよかったー。(太田)
ちなみにモルモン教と同時期に生まれた日本の新興宗教。
天理教(1838年~) ※モルモン教は1830年~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%90%86%E6%95%99
<DC8E5lOE>(同上)
安保法案パロディ、中国で話題(遠藤誉) - 個人 - Yahoo!ニュース
http://bylines.news.yahoo.co.jp/endohomare/20150727-00047884/
>なんといっても、日々のCCTVのニュースの中で、安倍首相に触れないことはな
いのだから、その関心度の高さが推測できるだろう。
安倍首相頑張れという、中共からのエールだよ。
<太田>
「関連」記事だ。
ご当局、安保法制を批判した丹羽宇一郎元伊藤忠会長(元駐中大使)を叱責?↓
「伊藤忠、早くも試練の中国戦略・・・」
http://www.nikkei.com/markets/kigyo/editors.aspx?g=DGXMZO8969712024072015000000
<QSV3Q0Fx>
Blog: http://blog.ohtan.net/archives/52228426.html
太田述正コラム#7809(2015.7.26)<での質問について。>
the received wisdom → 研究社の新英和中辞典に、「世間の常識、一般世
論」とあります。
hogwash は研究社リーターズプラスに「内容の貧弱なもの, 駄作, たわごと,
でたらめ, だぼら」とあり、hopeful (希望に満ちた)と形容されているので、
「根拠のない楽観論」と訳しました。
そのくだりはコラム#7807に掲載されているクリスチャン・サイエンス・モニ
ターの書評の冒頭部分です。
http://www.csmonitor.com/Books/Book-Reviews/2015/0624/The-China-Mirage-explores-the-delusions-behind-US-foreign-policy-in-East-Asia
<c2p//3cV>
http://www.huffingtonpost.jp/2015/07/15/eagle_n_7799004.html
鳥にも人間主義?
<太田>
「関連」記事だ。↓
人間主義的弥生人のカガミであった信長?↓
「“残虐”織田信長、実は・・・女性に優しく、貧しい民衆を保護・・・」
http://news.livedoor.com/article/detail/10394110/
人間主義的な日経、アングロサクソン文明の表芸・・個人主義/資本主義(ち
なみに裏芸は人間主義)・・的なFT。↓
「・・・24日に行われた日経の会見で外国人記者が「オリンパス事件をFTが追
及していたが、日経は出遅れたのではないか」という趣旨の質問をぶつけた。オ
リンパス事件とは2011年に発覚した粉飾決算事件で、<日経に飽き足らなかった
元日経記者経営の>月刊誌「ファクタ」がスクープし、FTも鋭く追及した。しか
し、日経はオリンパスに気兼ねしたのかすぐには追っかけなかった。・・・」
http://news.livedoor.com/article/detail/10393851/
「・・・フィナンシャル・タイムズはフィナンシャル(金融の)・タイムズで
あって、ビジネス(実業の)・タイムズではありません。・・・
日経はFTを通じて世界のビューティフルなピープルにアクセスすることが出来
るようになったのです。・・・」
http://blogos.com/article/124741/
イギリスにも人間主義的な人々がいることが分かった?↓
「・・・ケンブリッジ大学の研究結果・・・感情移入しやすい人はR&B/ソウ
ル、アダルト・コンテンポラリー、ソフトロックなどの「メロウ」な音楽を好
み、論理的な考え方をする傾向にある人は、パンク、ヘビーメタル、ハードロッ
クなどのより「激しい」音楽を好む傾向にあることが分かった。・・・」
http://www.huffingtonpost.jp/2015/07/25/music-preferences-psychology_n_7869950.html
権力者は孤独じゃなかった。
彼らは孤独感を持たなくなるんだとさ。
つまり、権力を持てば持つほど、人は非人間主義的になるのね。↓
・・・ Power decreased loneliness by reducing the felt need for
affiliation with others.・・・
http://www.nytimes.com/2015/07/26/opinion/not-lonely-at-the-top.html?ref=opinion&_r=0
◎防衛省OB太田述正メルマガ のバックナンバーはこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000101909/index.html
最近、チュウゴク共産党は、非公認教会の十字架をどんどん引きずりおろしていていて、教会に建築の許可を与えておいては、できあがり寸前に破壊したりしている。酷過ぎる。
それを許すなどと言う太田さんは、オカシイ。
だいたい、チュウゴクの公認教会は建物だけ教会だが、中身は共産党の施設で、中にいる牧師は神さまも信じていない共産党員だ。そして、イエス・キリストの救いも、復活も再臨も語ってはいけないと言われているので、無難な道徳ばなしをしているだけで、あそこは、クリスチャンが行くところではない。聖書が語られていない場所は教会ではない。神さまを礼拝する場所ではなく、対外的に「宗教を弾圧していませんよ」と見せつけるためのダミーの「偽教会」だ。
~~~~
太田述正コラム#7811(2015.7.27)
<皆さんとディスカッション(続x2701)>
<太田>(ツイッターより)
トルコのエルド<ア>ン政権は、総選挙で過半数を割り込んで連立政権樹立に
手こずっており、再度総選挙をやって過半数を回復するために、Isis空爆に「隠
れて」トルコ内クルド勢力PKKのイラク内拠点空爆を開始し、国内右派を惹きつ
けようとしてるだ。
http://www.bbc.com/news/world-europe-33664269
<WVCFlqw2>(「たった一人の反乱(避難所)」より)
2015年7月21日(火) ザ・ボイス そこまで言うか 宮崎哲弥
https://www.youtube.com/watch?v=6oSuEByvcEI
29分40秒辺りから宮崎哲弥氏が太田述正氏について触れられています。
とりあえず書きおこしてみたよん。
これ以外にも言及あるいは関連する箇所があるなら教えて
飯田:メールでいただきました。こちら、お名前等々ないんですが、安保法制で
すが、正面切って憲法改正からすべきじゃないんでしょうか。じゃないと説得力
に欠けます。
宮崎:私はね、原理的には仰る通りだと思います。そのことをね、十年ほど前か
な・・、十年ちょっとぐらい前に、元防衛庁に勤めていらした、太田さんという
方がいらしてですね。覚えてないかな、太田述正さんって。一度民主党から出ら
れたことがある人なんです。それでちょっと論戦になった。
彼は、集団的自衛権を容認しとこう。これは要するに日本の独立のためにもな
るという風なことを言っておられて、著作の『防衛庁再生宣言』という本のなか
でも、私は政府憲法解釈を改めて集団的自衛権の行使を認める<べきな>のだと
主張する、と。これは別にアメリカに追随するためではなくて、世界的に集団的
自衛権を展開することによって、遠く離れた地域や国の平和を解決し維持するこ
とこそが自衛隊のこれからの役割だということを主張する。そういうために、ア
メリカに追随しようという意味での集団的自衛権の行使には反対だ、という論陣
を張られていて、私は「やっぱりそれだったら憲法改正を先行させるのが筋論な
んじゃないですか」、という風に言ったことがある、ある番組で、というか『そ
こまで言って委員会』だけど、言ったことがあるんですよ<(注)>。そのこと
をずっと考えている。太田さんは防衛庁出身でこの問題のエキスパートだし、な
ぜそういう風なことを仰ったんだろうと、いう風にずっと考えている。
まあ今年あたりにはいってね、やっぱりこれはね、改憲というのはハードルが
高すぎると、この国においては。じゃ、日本がこの第一次大戦前に比されるよう
な、こういう混沌とした世界情勢の中でどうやって生ていけばいいのか。必ずし
も日米安全保障体制が頼りにならないとすれば、どうすればいいのかということ
を考えた時に、集団的自衛権の行使容認というのも一つの手かなと、いう風に考
えを改めた部分というのもなくはないわけですよ。でもほら、今の政府の集団的
自衛権の行使容認に関するのって、アメリカとオーストラリアぐらいが対象、と
りあえず想定されているということ。私はこれではだめだと、いう風に思うんで
すよね。
飯田:もっと広範囲に広げていくというか・・・。
宮崎:普通に自衛権だと。集団的であろうが個別的であろうが自衛権は認められ
るという風な形にしないとダメだと、太田さんもそのように仰っていますけど。
こういう人が民主党で当選してたらな、という風に思うんですよね。
(注)2011/9/25 放送『たかじんのそこまで言って委員会』
「太田 要するに(自衛隊は)警察に毛の生えた程度のものなんですよ、何も
出来ないわけ。最小限の権限しか与えられてないわけね。それから、とにかく軍
法会議も無ければ軍律裁判所<(「軍律法廷」の言い間違い。(太田))>も無
い。集団的自衛権も「ない」わけでしょ?要するに何も出来ない。そんなものが
軍隊な訳がないわけですよ。
宮崎 だからこの問題は結局憲法問題になるわけでしょ?つまり、近代憲
法ってこの番組でずっと言っている通り、軍隊というものを(憲法で)規定する
ことによって制限していくのが憲法の役割なわけ。それが、軍隊は「無い」って
ことになっている。でも実力組織・・・
太田 あのね、こういう話で憲法を持ち出すのは止めた方が良い。
宮崎 ああそう!?
太田 って言うのは、私は明治憲法の時からね、日本の憲法っていうのは守
んなくても良いものだっていうことだったんですよ。要するに「規範性がな
い」っていうこと、難しい言葉で言えばね。基本的な物の考え方っていうかな、
その程度のものであって、何も個々の条文によって縛られるものじゃない・・・」
http://www.ohtan.net/video/takajin20110925.html
太田さん、宮崎さんへのコメント・指摘等々ヨロシク。
<太田>
何もありません。
こういうカンジで、私の考えを広めてくれる人がもっと出て来てくれればいん
だけどねえ。
<WbA4RbsM>(「たった一人の反乱(避難所)」より))
自虐か、開き直りか、それが問題だ!
バイオショック インフィニット
http://hakaiya.hateblo.jp/entry/2015/03/22/114721
⇒そう言えば、このゲームがらみの記事タイトル、何本か目にしてたなあ。(太田)
こんな愉快な国の新興宗教。
モルモン教創始者に40人の妻がいた 信者に衝撃
http://www.cnn.co.jp/usa/35056447.html
有色人種なのは神による罰
http://blog.livedoor.jp/drazuli/archives/7001542.html
⇒ソルトレークシティーを米留中に訪れてモーテルに泊まった時、聖書の代わり
に枕元の引き出しに入ってたのがモルモン聖書。
確か色刷りだったけど、斜め読みした時に、余りに破天荒な内容にびっくらこ
いた記憶がある。
あれ、持ち帰ればよかったー。(太田)
ちなみにモルモン教と同時期に生まれた日本の新興宗教。
天理教(1838年~) ※モルモン教は1830年~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%90%86%E6%95%99
<DC8E5lOE>(同上)
安保法案パロディ、中国で話題(遠藤誉) - 個人 - Yahoo!ニュース
http://bylines.news.yahoo.co.jp/endohomare/20150727-00047884/
>なんといっても、日々のCCTVのニュースの中で、安倍首相に触れないことはな
いのだから、その関心度の高さが推測できるだろう。
安倍首相頑張れという、中共からのエールだよ。
<太田>
「関連」記事だ。
ご当局、安保法制を批判した丹羽宇一郎元伊藤忠会長(元駐中大使)を叱責?↓
「伊藤忠、早くも試練の中国戦略・・・」
http://www.nikkei.com/markets/kigyo/editors.aspx?g=DGXMZO8969712024072015000000
<QSV3Q0Fx>
Blog: http://blog.ohtan.net/archives/52228426.html
太田述正コラム#7809(2015.7.26)<での質問について。>
the received wisdom → 研究社の新英和中辞典に、「世間の常識、一般世
論」とあります。
hogwash は研究社リーターズプラスに「内容の貧弱なもの, 駄作, たわごと,
でたらめ, だぼら」とあり、hopeful (希望に満ちた)と形容されているので、
「根拠のない楽観論」と訳しました。
そのくだりはコラム#7807に掲載されているクリスチャン・サイエンス・モニ
ターの書評の冒頭部分です。
http://www.csmonitor.com/Books/Book-Reviews/2015/0624/The-China-Mirage-explores-the-delusions-behind-US-foreign-policy-in-East-Asia
<c2p//3cV>
http://www.huffingtonpost.jp/2015/07/15/eagle_n_7799004.html
鳥にも人間主義?
<太田>
「関連」記事だ。↓
人間主義的弥生人のカガミであった信長?↓
「“残虐”織田信長、実は・・・女性に優しく、貧しい民衆を保護・・・」
http://news.livedoor.com/article/detail/10394110/
人間主義的な日経、アングロサクソン文明の表芸・・個人主義/資本主義(ち
なみに裏芸は人間主義)・・的なFT。↓
「・・・24日に行われた日経の会見で外国人記者が「オリンパス事件をFTが追
及していたが、日経は出遅れたのではないか」という趣旨の質問をぶつけた。オ
リンパス事件とは2011年に発覚した粉飾決算事件で、<日経に飽き足らなかった
元日経記者経営の>月刊誌「ファクタ」がスクープし、FTも鋭く追及した。しか
し、日経はオリンパスに気兼ねしたのかすぐには追っかけなかった。・・・」
http://news.livedoor.com/article/detail/10393851/
「・・・フィナンシャル・タイムズはフィナンシャル(金融の)・タイムズで
あって、ビジネス(実業の)・タイムズではありません。・・・
日経はFTを通じて世界のビューティフルなピープルにアクセスすることが出来
るようになったのです。・・・」
http://blogos.com/article/124741/
イギリスにも人間主義的な人々がいることが分かった?↓
「・・・ケンブリッジ大学の研究結果・・・感情移入しやすい人はR&B/ソウ
ル、アダルト・コンテンポラリー、ソフトロックなどの「メロウ」な音楽を好
み、論理的な考え方をする傾向にある人は、パンク、ヘビーメタル、ハードロッ
クなどのより「激しい」音楽を好む傾向にあることが分かった。・・・」
http://www.huffingtonpost.jp/2015/07/25/music-preferences-psychology_n_7869950.html
権力者は孤独じゃなかった。
彼らは孤独感を持たなくなるんだとさ。
つまり、権力を持てば持つほど、人は非人間主義的になるのね。↓
・・・ Power decreased loneliness by reducing the felt need for
affiliation with others.・・・
http://www.nytimes.com/2015/07/26/opinion/not-lonely-at-the-top.html?ref=opinion&_r=0
◎防衛省OB太田述正メルマガ のバックナンバーはこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000101909/index.html