仕事ができない人の特徴 | 日本のお姉さん

仕事ができない人の特徴

●今まで、会社で見てきた仕事ができない人の特徴は
「工夫が無い」こと。
ひとつやってみて、ダメなら次はこの手でやってみようという工夫が無い。
仕事ができる人は、営業に行くとき、自分なりのチラシを用意して持っていこうとする。仕事ができない人はカタログのコピーを持っていく。
「きれいな資料を作りましょうか?」と言っても「あ、はい。」とだけ答えて頼んでこない。一度目の訪問はカタログのコピーでもいいから、二度目は違うチラシを持参すればいいのに、頼んでこない。
言われたことしかしない人は、営業のお仕事に向いていません。
●この間、簡単な仕事でミスをして会社に損害を与えてしまった。
でも、昔通った英会話クラスの当時40代の営業マンが「僕、会社に2千万円の損害を与えました。」と言っていたのを思い出して、自分を奮い立たせた。
人間はロボットじゃないんだから、失敗することもある。失敗したら自腹で損害を弁償させようとされたわけではない。失敗も込みで雇われているのだ。
それに、普段、めっちゃ頑張って会社の利益になることをしているし、大丈夫だ!と自分を励ました。いつもドジをして会社に損害を与えている事務職のGお嬢さんが、同情してくれて、次の日神戸の高級なクッキーを買ってきてくれた。
なんて優しいいい子なんだ!仕事はできなくても人間的に素晴らしい人ではないか!もっと、大切にしてあげなくっちゃ。
会社でこんなほっこりした気持ちになるとは、びっくりだぜい!
●頼まれた仕事がどんどん重なってできなくなるのは、わたしの悪いクセだ。
できない仕事は、「今、仕事がたてこんでおりまして、遅くなりますがそれでもよければやりますが、、。」と断ればいいのに、つい「ヨッシャ~!」で受けてしまう。
●チョコレートと一緒に仕事を持ってくる人の仕事は先にかたずける。美味しいワイロに弱いわたし。
●社長の仕事は、他の仕事を捨ててでも真っ先にやる!当然だよね。
●仕事はできて当たり前。でも、たまに褒められると、表には出さないが実はすごく喜んでいる。
●この間二回連続失敗した。さすがにショックで「年のせいかな」と思った。
三回目は絶対に避けなければならないので、すごく慎重に仕事をしている。
運転も最近荒っぽいので、「20歳若いときぐらいの感じで仕事も運転もキリリと引き締めてしよう」と心に決めた。
三回連続で失敗したら、「〇○さん、もうダメだね」なんて言われちゃいそう。
●お客さんの方が会社より大事な人も仕事ができない人。
~~~~~
2015年06月08日 00:00

「仕事ができない人」の特徴ランキング

goo調べ (2015年4月調査)

社会では、さまざまな人と協力しながら仕事を進めるのが一般的です。しかし時には、知らないうちにチームの足を引っ張ってしまう「仕事ができない人」と組むこともあるのではないでしょうか。今回はついつい共感してしまう「仕事ができない人の特徴」について ... 続きを見る

1位
仕事のタイムリミットを決めず、ダラダラと作業をしている
.33.6%
2位
デスクが散らかっている
33.2%
3位
ミスを人のせいにする
.33.0%
4位
責任感がない
32.4%
5位
ミスをなかなか報告しない
29.6%
6位
自分ができると勘違いしている
28.2%
7位
知ったかぶりをする
26.8%
8位
遅刻しがち
26.2%
9位
周りとコミュニケーションをとらない
21.4%
10位
すぐに「できない」と弱音をはく
1位
何でも引き受けて、手が回らない
20.2%
12位
メモを取らない
19.6%
13位
小さな仕事を甘く見る
19.0%
14位
身なりがだらしない
18.4%
15位
ネガティブな発言をする
16.0%
16位
他人に仕事を頼むのが下手
15.4%
16位
断しない
15.4%
16位
妬む
15.4%
19位
素直さがない
15.2%
20位
想像力が乏しい
21位
失敗を恐れている
.14.6%
21位
過去の経験だけで生きている
14.6%
23位
話が長い
12.8%
24位
人間関係のストレスに弱い
12.4%
.25位
他人の短所につけこむ
11.6%
26位
メールの返信が遅い
.10.2%
.27位
自分の考え方に自信がない
.10.0%
28位
常に忙しそうにしている
9.6%
29位
自己投資を惜しんでいる
7.4%
30位
完璧主義

社会では、さまざまな人と協力しながら仕事を進めるのが一般的です。しかし時には、知らないうちにチームの足を引っ張ってしまう「仕事ができない人」と組むこともあるのではないでしょうか。今回はついつい共感してしまう「仕事ができない人の特徴」について、皆さんにアンケートをとってみました。

■「仕事ができない人」の特徴ランキング
1位: 仕事のタイムリミットを決めず、ダラダラと作業をしている
2位: デスクが散らかっている
3位: ミスを人のせいにする
⇒4位以降のランキング結果はこちら!

1位には《仕事のタイムリミットを決めず、ダラダラと作業をしている》がランク・イン。世の多くの仕事には締め切りがあるため、作業は時間との勝負になります。しかし仕事ができない人は時間を気にせず、のんびりと作業しているという意見が多く寄せられました。時間管理のラフさが、仕事の処理能力の評価につながっていると言えそうです。

2位には《デスクが散らかっている》がランク・イン。雑然としたデスクは、使用者の管理が行き届いていない様を連想させます。単に書類がちらばっているだけならまだしも、飲み終わった紙パックジュースや菓子の包み紙が残ったままだと…。だらしない様子に「仕事もできなさそう」と思う人が多いようです。ドキッとした人は、まずデスクの整頓を。

3位には《ミスを人のせいにする》がランク・イン。失敗を認めない姿勢は、「次も同じミスをするのでは?」という懸念を生んでしまいます。ちなみに5位にも《ミスをなかなか報告しない》という、ミスに関する意見がランク・インしました。

ランキングには、日頃やってしまいがちな行動も多くランク入りしています。思い当たることがある人は、少しずつ改善を図ってみてはいかがでしょうか。

調査方法:アイブリッジ(株)提供の「リサーチプラス」モニターに対してアンケートを行い、その結果を集計したものです。
調査期間:2015年4月23日~2015年4月27日
有効回答者数:500名(男性:250名 女性:250名)
http://ranking.goo.ne.jp/column/article/1281/