寺社に油事件、宗教団体幹部に逮捕状 「お清め」と証言
寺社に油事件、宗教団体幹部に逮捕状 「お清め」と証言
朝日新聞デジタル 6月1日(月)3時0分配信
奈良や京都、千葉の寺社などに油のような液体がまかれた事件に絡み、米国在住で東京都内に拠点があるキリスト教系の宗教団体幹部(52)が各地で油をまいたことを認める発言をしていたことが関係者への取材でわかった。千葉県警は、この幹部が県内で油をかけた疑いが強まったとして、建造物損壊容疑で逮捕状を取った。奈良県警と京都府警も幹部が一連の事件に関与したとみて慎重に調べる方針。
捜査関係者によると、この男性幹部は3月下旬、千葉県香取市の香取神宮の建造物に液体をかけた疑いが持たれている。防犯カメラに液体を投げつける姿が映っていたという。
関係者によると、この男性幹部は東京都出身で2013年に教団を設立。遅くとも同年夏ごろから中国地方の城や神社、九州地方の神社で「お清め」と称して油をまいたことを信者向けの集会で証言。「日本の寺社を油で清め、日本人の心を古い慣習から解放する」などと語ったという。この教団には東京と大阪を中心に100人以上の信者がいるとされる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150601-00000003-asahi-soci
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アメリカ関係のキリスト教系異端宗教と言えばモルモン教だ。
また別な新興宗教なのか?100人以上の信者数と言えばかなりの数なのでは?アメリカ発と韓国初のキリスト教系異端にはろくなものがない。
~~~~~~~~
寺社に油、犯人像に迫る 事件報じられ、ひそかに満足?
2015年5月1日08時02分
液体をかけられた被害場所をパトロールする警察官や地元住民ら=4月18日午後、南区の東寺
京都や奈良など全国の寺社で、油のような液体がかけられる被害が明らかになって1カ月が経った。目的は何なのか。専門家らの分析を元に、犯人像に迫った。一方、大型連休後半を前に、府内の各寺社では対策に頭を悩ませている。
■府内17施設60カ所
府内で被害が判明しているのは二条城(中京区)▽東寺(南区)▽清水寺(東山区)▽八坂神社(同区)の摂社・悪王子社▽狸谷山(たぬきだにさん)不動院(左京区)の計17施設約60カ所にのぼる。
このうち東寺では、3月26日午後、液体をかけるような不審な動きをする男を防犯カメラがとらえていた。男は千葉、奈良両県で被害があった寺社の防犯カメラに映っていた男と似ているという。
液体をかけるという行為から、見えるものとは。元山形県警科学捜査研究所主任研究官の桐生正幸・東洋大教授(犯罪心理学)は「メッセージ性を含むことが多い落書きなどと違い、極めて匿名性の高い自己表現だ。しかも事件が報じられ、ひそかな満足感を得ている可能性がある」とみる。さらに「傷をつけるよりも心理的なためらいが少なく、瞬間的に終わるため罪の意識も薄いのでは」と指摘する。
その上で、千葉、京都、奈良の被害が同一犯によるものだと仮定すれば、「単なる悪ふざけではなく、強いこだわりを感じる。ある種のマーキングやコレクションに近い行動かもしれない」。犯行が平日であることについても、「仕事で全国を回っているか、交通費をかけて犯行を重ねるだけの生活に余裕のある人物ではないか」と分析する。
一方で、ネット上では「液体をかけるのは、宗教儀礼では」との意見も。だが、東北大学大学院国際文化研究科の山下博司教授(宗教人類学)はこれを否定する。確かにヒンドゥー教では特権階級である司祭が石像に牛乳や蜂蜜、「ギー」と呼ばれるバターオイルをかける儀礼があるが、「一般信者がかけることはなく、今回の被害のように建物の柱や壁などを対象にすることもない」と話す。
■大型連休 悩める寺社
大型連休後半を前に、各地の寺社は対策に乗り出す一方で、参拝客への配慮から「露骨な対策はできない」と苦悩する声も聞かれる。
http://www.asahi.com/articles/ASH4Z44KSH4ZPLZB00L.html?ref=yahoo