楽しんで食す。それが消化に一番良い。 | 日本のお姉さん

楽しんで食す。それが消化に一番良い。

楽しんで食す。それが消化に一番良い。
其の時間は無駄じゃない。寧ろ、至福の時を有難う。
~~~~~~~~~~~~~
毒舌!医療と生物をやさしく読み解く入門 No.509/2015/5/29
http://www.unlimit517.co.jp/melmaga.htm
「元気にやっていますか?」 医療再構築人・田畑です。
俺の「ガラケー」ボロボロ。新機種検討。止めた。まるで「分割詐欺」だよ。
スマホ?益々、とんでもないよ。貧乏人から、金を掠め取る奴ら。やだやだ。
もう限界かな・・・
日本でも駄目になっている「マクドナルド」。本場の米国でも翳りが見える。
日本では昔と材料が大した変わらないにも拘らず「価格上昇」。サービスも、
低下の一途を辿っていた。勘違いした「カナダ人」に「日本人」経営者たち。
消費者の「ニーズ」は・・・
其処には無かった。「安い」「早い」「気軽」を、消費者は変わらず求めた。
それ以上でも以下でも無かったのにね。所詮「マクドナルド」何てそんな物。
経営者も割り切れば良かったのに。自分では食べた事無いんだね。駄目だよ。
米国では今・・・
─────────────────
我々が名前を聞いた事も無い「新興勢力」が、店舗網を拡げ、攻勢を強める。
────────────────
共通する特徴は・・・
──────────────
●素材を厳選
●調理法に拘った味
────────────────
米有力消費者団体誌「コンシューマー・リポート」が公表
= 消費者によるハンバーガーチェーン店の味に関する調査
第一位 ハビット・バーガーグリル
http://www.habitburger.com/
───────────────
●豪快に直火焼きしたハンバーグ
●香ばしい玉葱
●新鮮なトマト等を、バンズで挟む
●店舗数約120店 → 2009年末の26店から約4.6倍に
第二位 IN-N-OUTバーガー
http://www.in-n-out.com/
──────────────
●牛肉100%のハンバーグ
●自社の加工場で製造
●新鮮な風味に拘る
────────────────
第三位 スマッシュバーガー
http://smashburger.com/
───────────────
●100%アンガス牛のハンバーグ
●味と品質を最優先
───────────────
第三位 ファイブガイズ
http://www.fiveguys.com/
───────────────
●注文時に、野菜等の好きな具材を選んで挟んで貰える
─────────────────
その他にも・・・
順位は不明だが、今年1月に、NY証券取引所に上場したハンバーガー店で、
2016年に日本1号店を東京に。その後、2020年の五輪迄に計10店。
そんな計画をしているのが「シェイク・シャック」。日本人の口には合う?
https://www.shakeshack.com/
───────────────────
*それぞれのHPを軽く見たけど、第一印象「胸焼けしそう」。ハンバーガ
ーって、こんな気軽な食べ物なんだろうけど。ハンバーグやパンズの焼き
方が雑だよね。黒焦げが目立つ。ハンバーグも不格好。味で勝負というけ
ど、見た目が悪いと、日本人は気にするよ。まぁ、良くも悪くも米国的と。
─────────────────
そんな中で・・・
「マクドナルド」は調査対象の21ブランドの最下位に沈んだ。危機感から、
米国で強まる「食の安全」への要望に応えるべく、人間にも使う抗生物質を、
投与した鶏肉の使用を、今後2年以内に順次中止。健康志向に対応した朝食。
─────────────
*そんな事、米国人だって、求めちゃいないよ。イメージはそう簡単に変わ
らない。ニーズを読み誤ると、泥沼に嵌るよ。「安くて量が多い」で生き
残れよ。ブランド・イメージが悪くても、売れれば、御の字じゃないの。
───────────────
起死回生は・・・
なるのだろうかね。日本では完全に軌道修正に失敗。米国では新たな特徴を、
見い出す事が出来るのか。今更、高級路線を行っても、二番煎じ、三番煎じ。
一回付いたイメージは、中々、払拭出来ないのでは。今迄の特徴も生かすと。
それにしても・・・
俺が中二の時に、初めて食べた「モスバーガー」は衝撃的だったよ。違う!
出て来た瞬間に、そう感じた。明らかに「マクドナルド」とは異なる食べ物。
先ず、「分厚い」。「トマトが旨い」「玉葱別物」。食べ進むとその感強く。
現在の米国のトレンドなら・・・
「モスバーガー」行けるんじゃないのって感じるよ。少し高くても納得した。
http://mos.jp/
────────────────
*でも、HP見たら、考え直した。「上品過ぎる」。見た目で、米国人の食
欲を喚起出来ないかも。それ程、美的感覚が、米国人と日本人は違い過ぎる。
和食の盛り付けを見たら、分かるよ。其処には「侘(わび)」と「寂(さび)」。
差別する訳じゃないけど、米国人=食べ物=食欲を満たす。実に合理的だと。
───────────────
「安かろう、不味かろう」より、「高かろう、旨かろう」の方が食物だもの。
その当時は3個は食えた。今は半年に一回、精々2個かな。食指はそんな感。
最近は・・・
日本もそういう人が増えて来たから、案外流行るかも。今朝も、そうだった。
旅先のホテルでコンビニ弁当を持込「チン」する姿。何となく侘びしく感ず。
まぁ、これも「侘」だから良いのか。本人は気にしていないのだろう。了解。
只・・・
そこには「食欲を満たす」目的のみ。そんな事、いちいち考えてられるかと。
御尤も。私が考え過ぎなのだろうね。米化も結構。だが、千差万別でも結構。
人それぞれと。そんな事を考えながら、旅先を後に。私はバイキングで満腹。
それも・・・
食欲を満たすだけだって?確かに。けれど、目でも楽しめるからね。贅沢さ。
少し、バイキングの規模は小さかったけど、あんな物でしょ。楽しんで食す。
それが消化に一番良い。其の時間は無駄じゃない。寧ろ、至福の時を有難う。
~ここまで、読んでいただき、誠に、有り難う御座います~
より良い医療と生物を考える研究会 主宰
発行者:【医療・再構築人】田畑 拓也
Mag2ID:0000132773(まぐまぐ)
マガジンID:m00118235(melma!)
HP: http://www.unlimit517.co.jp/melmaga.htm
(無料レポート「元MRが語る・医療と生物の信じられない実態2」配布中)
◎毒舌!医療と生物をやさしく読み解く入門 のバックナンバーはこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000132773/index.html