台湾ー15日から日本からの食品輸入が全て停止することが確実になった。 | 日本のお姉さん

台湾ー15日から日本からの食品輸入が全て停止することが確実になった。

台湾の輸入会社10社が輸入した食品283種類が、輸入を禁じている福島、茨城、群馬、栃木、千葉の5県産だったとして回収を命じた。
台湾が福島、茨城、群馬、栃木、千葉の5県産の食品は輸入したくないと言っているのに、
「他県産」と書かれたチュウゴク後のシールが貼ってあったから、15日から日本からの食品輸入が全て停止することが確実になった。
~~~~~~~~~~
日本側「科学的根拠に欠ける」と反論も台湾が日本産食品に新規制へ
2015.4.14 08:41
【台北=田中靖人】台湾の衛生福利部(厚生省に相当)食品藥物管理署(FDA)は14日までに、東京電力福島第1原発事故で汚染された疑いのある食品の輸入を防ぐためとして、日本産の食品に産地証明書の添付など新たな規制を設ける手続きに入ったと明らかにした。5月中旬にも実施される見通し。
新規制は、都道府県ごとの産地証明に加え、乳幼児用食品などでは放射性検査証明の添付を義務付ける。台湾は東日本大震災直後から福島、群馬、栃木、茨城、千葉の5県産の食品の輸入を禁じており、規制強化となる。
台湾は香港、米国に次ぐ日本の農林水産物の輸出先で、2013年の実績は700億円を超える。日本側は新規制について「科学的根拠に欠ける」と反対してきたが、3月下旬にこれら5県産の食品が他県産として違法に輸入されていた問題が発覚、当局に規制強化の圧力が強まっていた。
http://www.iza.ne.jp/kiji/world/news/150414/wor15041408410005-n1.html?obtp_src=www.iza.ne.jp
台湾、日本食品全て輸入停止 協議物別れ、15日から実施
産経新聞 5月14日(木)7時55分配信
【台北=田中靖人】台湾当局が東京電力福島第1原発事故後に導入した日本の食品に対する輸入規制を強化する問題で、日台双方の窓口機関による協議が13日、台北市内で行われた。関係者によると協議は物別れに終わり、15日から日本からの食品輸入が全て停止することが確実になった。
協議には、日本側から農林水産省や経済産業省の課長級も出席した。台湾は震災以降、福島など5県の食品の輸入を禁じており、
(1)日本から出荷される全ての食品に都道府県別の産地証明
(2)東京都や静岡県など特定地域の水産品、茶類、乳幼児食品など3分類800品目超の「高リスク産品」に放射線検査証明-の添付をそれぞれ求めている。
台湾側は今年4月16日、規制強化を一方的に発表。日本側は「科学的根拠に欠ける」として撤回を求めていた。
13日の協議でも、台湾は日本側にこうした対応を改めて要求。日本側は実施の延期を求めたが、台湾側は応じなかった。輸入停止は15日以降、日本の港湾や空港から台湾向けに出荷される食品が対象になる。
一方、日台双方は、輸入停止期間が長引かないよう何らかの対応が必要だとの認識で一致した。日本側は台湾側の要求の一部について、対応が可能か検討する姿勢を示したもようだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150514-00000076-san-cn
「台湾人を放射能食品の残飯入れにするな」福島県産など輸入禁止食品を「他県産」と表記
2015.3.27 09:55
【台北=田中靖人】東京電力福島第1原発事故の後、輸入を禁止している福島など5県産の食品が見つかったとして、台湾当局が回収を命じた問題が波紋を広げている。放射線の検出報告はないのに一部メディアが「健康上のリスク」を報じ、当局の隠蔽疑惑まで指摘される。台湾では昨年、廃油を使ったラード(豚脂)の流通が発覚。食の安全に敏感になっており、日本側が求める輸入解禁に影響する恐れもある。
食品衛生当局は24日、台湾の輸入会社10社が輸入した食品283種類が、輸入を禁じている福島、茨城、群馬、栃木、千葉の5県産だったとして回収を命じた。大半がカップ麺や飲料、菓子など大手食品会社の加工食品で、製造工場が5県内にあった。他県産とする中国語のシールが貼られており、産地偽装の疑いで検察が捜査を始めた。
25日付の新聞各紙は大きく報じ、一部は全商品のリストを掲載。26日までに放射線は検出されていないが、「発癌リスク」に警鐘を鳴らす専門家の声も報じられた。
また、情報を得てから1カ月以上発表しなかったとして、当局の「隠蔽」(蘋果日報)を批判。「台湾人を放射能食品の残飯入れにするな」(聯合報)といった感情的な表現もあった。
食品衛生当局は、日本の食品に新たに産地証明や放射線検査報告を科す規制強化を検討、日本側と協議が続いている。今回の事態を受けて高官は25日、立法院(国会に相当)で「早ければ6月にも(規制強化を)施行する」と答弁した。

神経質になっているのは分かるが、放射性物質は屋内で生産しているモノには降りかからないと思うけどね~。水や空気も放射性物質の影響があるのかもしれないけど、最終的にできあがった食品が汚染されていなければ安全だと言っていいんじゃない?でも、台湾人の気持ちが福島、茨城、群馬、栃木、千葉の5県産の食品を避けたい気持ちは分かるよ。