ライオンの町シンガプーラ | 日本のお姉さん

ライオンの町シンガプーラ

シンガポールの歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内、 検索
本項では、シンガポールの歴史について記述する。
§トマセック[編集]
シンガポールに関する歴史的な記述で最も古いものは3世紀の中国の文献における、Pu-luo-chung[1]であるという[2]。シュリーヴィジャヤ王国の勢力下、その後7世紀頃には漁村トマセック[3]として知られ[4]、複数の航路が合流するマレー半島の先端に位置するという地理的条件も加わり、様々な国の船舶が寄港していたという。
マジャパヒト王国の宮廷詩人であったプラパンチャが14世紀に書いた『王朝栄華物語』にマジャパヒト王国の服属国としてトマセックの名は見られ、少なくとも14世紀まではこの名で呼称されていた事が伺える。また、同時期に書かれた中国の旅行家汪大淵による旅行記『島夷誌略』にも「海賊を生業とする住民が住み、外国船も寄港していた」ことなどが記されている[5]。
§シンガプーラ[編集]
その後、14世紀末にはサンスクリット語で「ライオンの町」を意味するシンガプーラという名称が定着し、現在の「シンガポール」の由来となっている。何故名称の変更が発生したかについては諸説あり、マジャパヒト王国の属国地の通称である説、「シンガ」は寄港を意味し、単に寄港地という一般名称であったとする説、シュリーヴィジャヤ王国の王子が動物をライオンと見間違えてつけたとする説などがあるが、シンガポールではスマトラより来訪したサン・ニラ・ウタマによって建設され、この名がつけられたとする説を通説としている。
§アユタヤ朝との対立[編集]
マジャパヒト王国で内戦(パルグルグ戦争(インドネシア語版))(英語:Paregreg war)が起き、パレンバンの王子パレメスワラ(英語版)が内戦を逃れる為マレー半島を転々としていた。パラメスワラがシンガプーラに逃れた時、アユタヤ王の女婿であるシンガプーラ王を殺害した事件をきっかけに、シンガプーラを含めたマレー半島の覇権を巡るマジャパヒト王国とシャムの間の争いが激化した。パレメスワラは1402年、マラッカ王国を建国しシンガプーラをその支配下に治めた。
§ポルトガルによる侵略[編集]
マラッカ王国は1511年にポルトガルの侵攻を受け滅亡しポルトガル領マラッカ(英語版)が成立し、マラッカ王国の一部の商人や王族はシンガプーラへと移っていった。しかしシンガプーラ自体も1513年にポルトガルの徹底的な侵略を受け、マラッカ王国からの移住者を含む現地住人の多くが虐殺され、町は壊滅状態となった。生き残ったマラッカ王国の王族は、ジョホール王国を建国した。ポルトガルの侵略により壊滅しその後荒廃したシンガプーラは、その後300年以上もの間歴史の表舞台から姿を消し、再び漁民と海賊の住む寂れたマングローブの生い茂る漁村となった。
1641年、オランダとジョホール王国が協力してポルトガル領マラッカを攻撃し、オランダ領マラッカ(英語版)が成立し、マラッカ海峡の香辛料貿易はオランダが独占することになり、ポルトガルの覇権は終わった。
§イギリスによる植民地支配[編集]
トーマス・ラッフルズ
1819年1月、人口わずか150人程度のこの島に、イギリス東インド会社で書記官を務めていたイギリス人トーマス・ラッフルズが上陸を果たす。ラッフルズは当時何もなかったシンガプーラの地理的重要性に着目し、1819年2月6日、当時島を支配していたジョホール王国より商館建設の許可を取り付けた。名称も英語風のシンガポールと改め、都市化計画を推し進めた。1824年には植民地としてジョホール王国から正式に割譲がなされるとともに、オランダもイギリスによる植民地支配を認めることとなった。
無関税の自由港政策を推し進めたこともあり、5年の間にシンガポールの人口は1万人を突破し、急速に発展していった。既に所持していた港町ペナンと、1824年に新たに獲得したマラッカとともに、1826年にシンガポールはイギリスの海峡植民地に組み入れられ、1832年にその首都と定められた。
イギリスによる植民地となった後は、同じくイギリスの植民地であるインドやオーストラリア、中国大陸などとの間でのアヘンや茶などの東西交易、三角貿易の中継地点としての役割にとどまらず、背後に存在する同じくヨーロッパ諸国の植民地下にあったマレー半島のマラヤ連邦州などで産出された天然ゴムやすずの積み出し港としても発展する。この時期に、すず鉱山、天然ゴムなどのプランテーションにおける労働力、港湾荷役労働者、貿易商、行政官吏として、中国(主に福建省や広東省、潮州、海南島などの中国南部)、インド(主に南インドのタミル語圏)、現在のインドネシアなどから多くの移民がマレー半島、シンガポールへ渡来し、現在の多民族国家の起源となった。なお、1873年に日本の岩倉使節団がシンガポールに寄港しており、当時の様子が「米欧回覧実記」に記されている[6]。
シンガポールを含むマレー半島では、イギリスの植民地支配下において、これらのインドや中国からの労働力を背景に経済的には発展が進んだものの、マレー人を中心とした在来住民や移民労働者による自治が認められない隷属状況が続き、20世紀に入った後には、一部知識層の間において独立の機運が高まることとなった。しかし統治者であるイギリスは、イギリスからの独立運動を行おうとする在来住民に対して投獄、拷問、さらに処刑を行うなど徹底的にこれを取り締まり、自治や言論の権利を奪われ、3級市民として扱われる悲惨な隷属状態が続くこととなった。
§日本による占領と軍政[編集]
降伏交渉を行う大日本帝国陸軍の山下奉文大将と駐留イギリス軍のアーサー・パーシバル中将
詳細は「シンガポールの戦い」を参照
またイギリスは、シンガポールを東南アジアにおける植民地拠点として、15万人を超えるイギリス海軍および陸軍部隊を駐留させ要塞化していた。このため1941年12月8日に大東亜戦争(太平洋戦争)が始まると、シンガポールのイギリス極東軍は山下奉文中将が率いる日本陸軍による攻撃を受けた。この攻撃は1942年2月7日に開始され、同地を守るイギリス極東軍司令官のアーサー・パーシバル中将が無条件降伏した2月15日に終わった(シンガポールの戦い)。
その後は日本陸軍による軍政が敷かれ、シンガポールは「昭南島(しょうなんとう)」と改名された。なお、昭南島とは「昭和の時代に得た南の島」の意とされている[要出典]。軍政下の行政組織として「昭南特別市」が設置され、初代市長には、日本人内務官僚の大達茂雄が任命された。その後日本から多くの官民が送られ、過酷な軍政が敷かれた。市内では憲兵隊が目を光らせ、ヨーロッパ系住民は収容され、インド系・マレー系住民は泰麺鉄道建設のために強制徴用された[7]。
また当時は日中戦争の最中でもあったため、中華系住民のゲリラや反乱を恐れた日本軍は、山下奉文司令官名の「布告」を発行し、反日ゲリラやその支援者と目された中国系住民を指定地へ集合させ、氏名を英語で書いた者を「知識人」、「抗日」といった基準で選別し、対象者をトラックで海岸などに輸送し殺害した(シンガポール華僑虐殺事件)。この事件は戦後の1961年12月に、イーストコーストの工事現場から白骨が発掘されたことにより、日本に血債の償い(血債は中国語で『人民を殺害した罪、血の負債』といった意味)を求める集会が数万人の市民を集めて開かれる事態に発展し、1967年には「血債の塔」が完成した。虐殺数は、日本政府の調査では6000人足らずだが、華僑側では4万人であり、桜本富雄は10万人説を唱えている[8]。
なお日本軍は、シンガポールと同じく長年イギリスの植民地下にあったイギリス領インド帝国出身の投降したイギリス軍兵士の中で、インドの独立を志す者を組織し「インド国民軍」を創設した。その後独立運動家のラース・ビハーリー・ボースに組織を委譲し、その後インド国民軍はボースの同志で、1943年10月に同地に設立された自由インド仮政府首班のスバス・チャンドラ・ボースの指揮下で、インドやビルマなどでイギリス軍と戦った[要出典]。
またフランスのボルドー軍港にドイツ海軍との協同作戦基地を保持し、1943年3月にドイツ海軍との間で大型潜水艦の貸与協定を結んだイタリア海軍が、日本が占領下に置いたシンガポールに潜水艦の基地を作る許可を取り付け、工作船と海防艦を送り込んだ。しかし、同年9月にイタリアが連合国に対して降伏したため、シンガポールに派遣されたイタリア海軍の潜水艦「コマンダンテ・カッペリーニ」と「ルイジ・トレッリ」が、大日本帝国海軍を経由してドイツ海軍に接収された。さらに1945年5月にドイツが降伏した後は大日本帝国海軍に接収され「伊号第五〇三潜水艦」、「伊号第五〇四潜水艦」として終戦を迎えている[9]。
§イギリスによる植民地支配の回復と放棄[編集]
1945年8月に、日本の敗戦により第二次世界大戦が終結し日本軍が撤退したものの、日本と入れ替わり戻ってきたイギリスによる植民地支配は継続することとなり、長年の念願であった独立への道は再び閉ざされてしまうこととなった。
しかし、長年マレー半島において搾取を行った宗主国のイギリスに対する地元住民の反感は強く、その後も独立運動が続くことになった。また、第二次世界大戦によって大きなダメージを受けたイギリスには、本国から遠く離れたマレー半島における独立運動を抑え込む余力はもう残っていない上、諸外国からの植民地支配に対する反感も強く、いよいよ植民地支配を放棄せざるを得ない状況に追い込まれた。
§マレーシア連邦[編集]
マラヤ連邦の独立を宣言するトゥンク・アブドゥル・ラーマン
その結果1957年にマラヤ連邦(Persekutuan Tanah Melayu)が独立し、トゥンク・アブドゥル・ラーマンが首相に就任する。その後の1959年6月にシンガポールはイギリスの自治領(State of Singapore)となり、1963年にマラヤ連邦、ボルネオ島のサバ・サラワク両州とともに、マレーシア連邦(Malaysia)を結成する。
しかし、マレー人優遇政策を採ろうとするマレーシア中央政府と、イギリス植民地時代に流入した華人が人口の大半を占め、マレー人と華人の平等政策を進めようとするシンガポール人民行動党(PAP)の間で軋轢が激化。1964年7月21日には憲法で保障されているマレー系住民への優遇政策を求めるマレー系のデモ隊と、中国系住民が衝突し、シンガポール人種暴動 (1964年)(英語版)が発生、死傷者が生じる。
§分離独立[編集]
さらに、1963年の選挙において、マレーシア政府与党の統一マレー国民組織(UMNO)とシンガポールの人民行動党(PAP)の間で、相互の地盤を奪い合う選挙戦が展開されたことにより、関係が悪化してしまう。ラーマン首相は両者の融和は不可能と判断し、ラーマンとPAPのリー・クアンユー(李光耀)の両首脳の合意の上、1965年8月9日にマレーシア連邦から追放される形で都市国家として分離独立した。独立を国民に伝えるテレビ演説でリー・クアンユーは涙を流した。
§5月13日事件[編集]
詳細は「5月13日事件」および「シンガポール人種暴動 (1969年)(英語版)」を参照
§知識集約国家志向と問題点[編集]
昨今[いつ?]ではITを利用した知識集約国家の道を追求しているが、一党独裁体制下の言論弾圧、管理社会、厳罰主義のストレス、女性の高学歴化・晩婚化からの超少子化など、抱えている問題も少なくない。反マレー(=反イスラム)的指向を持つとして投票ではパキスタンに反対はされたものの、イギリス連邦のメンバーとなっている。