今後もどんどん“非正規で当たり前”になっていく流れの中 | 日本のお姉さん

今後もどんどん“非正規で当たり前”になっていく流れの中

生活の質を落とせる人は大丈夫だそうです。

~~~~~~~

非正規雇用かは関係ナシ!? 老後破産に陥る人の共通点
2014年12月17日 19時00分 提供:パピマミ
【女性からのご相談】
40代の主婦です。子どもはいません。私はスーパーのアルバイト、夫は通信関連の会社の契約社員で月収はふたり合わせて20万円台前半。夫には頼れる実家というものはなく私の方は近郊に実家がありますが兄夫婦とその子どもたちもおり、入り込む余地はありません。世帯収入の半分近くは家賃に消えます。
子どもがいないので何とかやってはいますが夫婦ともに非正規のため、いつ雇用契約を更新しないといわれても不思議はありません。年金の支給が始まるまでの間つないで行けるのかと考えると、夜中に飛び起きてしまいます。これは“神経症”というものでしょうか? 夫婦共通の趣味でもあるテディベアのコレクションをネットオークションで売って多少の副収入を得ていますが、不安は消えません。
●A. 今は非正規で当たり前。それだけで老後破産を心配することはありません。
こんにちは。エッセイストでソーシャルヘルス・コラムニストの鈴木かつよしです。ご相談ありがとうございます。
総務省によって公表された『平成24年就業構造基本調査結果』によれば、“雇用されている人”に占める“非正規の職員・従業員”の割合は38.2%で、働く人のおよそ4割に達していることがわかりました。今やわが国では“非正規で働く”ことは“当たり前”のことなのです。
公共放送が2014年9月に特集した『老人漂流社会“老後破産”の現実』という番組では、今わが国では200万人余りの高齢者が“破産”寸前の状況に追い込まれているという現実を紹介していました。
“老後破産”の具体的事例として紹介されているような人には(その衝撃性ゆえに取り上げられたということもあるとは思いますが)かつては正社員として働き十分な収入と持ち家があり、相応の貯蓄もしていたような人も少なくはなく、“非正規=老後破産”ということでは決してないのです。
下記の記述は都内でメンタルクリニックを開業しうつ病や神経症を中心とした精神疾患と雇用の不安の問題に向き合っている精神神経科の臨床医に伺った話しに基づいて、すすめさせていただきます。
●神経症は薬物療法で症状の改善はできますが、それが本質的な解決とはなりません
『ご相談者さまの場合は不安を主症状とする神経症で、不安神経症が疑われます。ただし、国際疾病分類などでは、「神経症」という用語はすでに正式な診断名としては使われなくなっているため、「全般性不安障害」と呼ぶのが正しく、心配ごとや悩みなどを原因として発症し、慢性的な不安や緊張といった精神症状と眠りの途中で目が覚める・息苦しさ・動悸などの身体症状がみられます。
抗不安薬などを用いた薬物療法である程度の症状の改善は期待できますが、それだけでは問題の本質的な解決にはなりません。非正規の雇用形態には、“会社の都合でいつ雇い止めになっても契約上文句が言えない”ことへの不安感が常に伴うため、その不安を軽減しないと根本的には治らないといえます』(50代女性/前出メンタルクリニック院長・精神神経科医師)
わが国のある著名な哲学者は、「非正規雇用が就業者全体に占める割合は今後も増々大きくなる」と述べており、その理由は、「企業の間接部門は開発・製造といった直接的に収益を生む部門のように自分の成果を数値化して示すことができないため“人に関わるコストをどれだけ削減したか”で成果を主張するようになるからだ」という趣旨の説明をしています。
では、今後もどんどん“非正規で当たり前”になっていく流れの中で、いたずらに“老後破産”の不安に陥らずにイキイキと暮らして行くには、どうしたらいいのでしょうか。
●老後破産の状態に陥る人に多く見られる共通点~非正規の人にはない問題点がある~
『各種メディアの“老後破産”に関する報道をみると、その憂き目に遭っている人の多くにはいくつかの共通点があるように思えます。それまでは経済的に比較的恵まれた状態にあったのに、病気・怪我・事故・倒産・解雇・離婚などの不慮の事態に遭遇したという点と、遭遇後もそれまでの生活様式や金銭感覚をなかなか変えられなかったという点です。
そういった点は、もともと、「今月はいくらいくらの範囲内で生活しなきゃ」といった自己管理ができている非正規で働く人たちにはない問題点といえます。逆にいえば、状況に応じてライフスタイルを変えることができる人は、老後破産にまでは至らないということです。
ほんの一例ですが、「アイビーリーグ・モデル」という米国の大学生のスタイルをわが国に紹介し1960年代から70年代にかけて一世を風靡したアパレル企業の創業者社長は、1978年に約500億円の負債を抱えて会社が倒産してからはそれまでの贅を尽くした生活様式をガラリと改め、「清貧」をモットーにフリーの紳士服プロデューサー兼エッセイストとなって、2005年に93歳で没するまで、「お金では買えないお洒落」を提唱しつづけました。
こういう人は、経済的に満たされた状態から一転不遇な状況に陥ったとしても、“老後破産”への道は進まないのです』(50代女性/前出メンタルクリニック院長・精神神経科医師)
●雇い止めに遭うおそれもあるが、次の職場が見つかる確率も高い
また、これだけ非正規が当たり前の社会になってくると、企業はもはや非正規の人なしではとても業務を回していくことはできません。ご近所のスーパーを思い起こしてみてください。レジを担当している人は全員“非正規”のパートさんやアルバイトさんです。そうでなくても最小限の人数しかいない正社員がレジに入りっぱなしになっていたら、今度は管理業務に手が回りません。
つまり、今の職場で雇い止めに遭っても次の職場が見つかる確率はとても高いのです。
特に労働集約型の業種である小売業や飲食業、食品加工業、運輸梱包業、観光業、介護福祉事業、その他サービス業全般においては、その気になって探しさえすれば何かしらの募集が常に存在する状況が今後も続くことは間違いありません。
●雇われずに収入を得る道は、用意しておくに越したことはない
非正規雇用という“雇われ方”に不安がつきまとうのは事実ですので、旦那さまと共通の趣味でもあるテディベアのご商売をより付加価値を高めた形にレベルアップして、“雇われずに稼ぐ道”を作っておくことをもよいかと考えます。
申請時に手数料は要りますが、所轄の警察署から“古物商”の許可をもらえば、アンティークとしての価値の高いテディベアも堂々と扱うことができます。
テディベアは世界中に愛好家がいますから、日本製で希少価値の高いものをネットで紹介するなど、ご夫妻で楽しみながら深めていけば思わぬ好結果が期待できるかもしれません。
『ご相談者さまご夫妻はこれまでも、親族にも頼らず二人で肩を寄せ合って生きて来られたのですから、その事実に自信と誇りを持ちましょう。自信と誇りが持てたとき、気がついたらいつのまにか、夜中に不安で飛び起きることもなくなっているかと思います』(前出・精神神経科医師)
(ライタープロフィール)
鈴木かつよし(エッセイスト)/慶大在学中の1982年に雑誌『朝日ジャーナル』に書き下ろした、エッセイ『卒業』でデビュー。政府系政策銀行勤務、医療福祉大学職員、健康食品販売会社経営を経て、2011年頃よりエッセイ執筆を活動の中心に据える。WHO憲章によれば、「健康」は単に病気が存在しないことではなく、完全な肉体的・精神的・社会的福祉の状態であると定義されています。そういった「真に健康な」状態をいかにして保ちながら働き、生活していくかを自身の人生経験を踏まえながらお話ししてまいります。2014年1月『親父へ』で、「つたえたい心の手紙」エッセイ賞受賞。

友人のひとりは、定年になって嘱託になったのだけど、給料がめちゃくちゃ減らされると言って「どうせ、お情けで置いてもらっているんやと思ったらみじめや。」なんて言っているけど、会社は経験豊かな人がいるだけで、いろんな得をしていると思うんだけどね。でも、あまりにもいじけているから励ますこともできなかった。「うっとこの会社の嘱託になってる人らは明るく元気に働いてはるけどね。」としか言えなかった。そんな気持ちでいると終いにはウツ病になりそうだよ。イザという時は、生活保護もあるよと軽く言うと、「生活保護なんかになったら、家族や親せきに通知が行くし、友達みんな失う。友達は生活保護を受けている人なんかと遊ばんから、誘いも来なくなる。友達いうのは同じようなレベルのもんしかできへんのやからな。」と言う。そんな風に暗いことばかり言うけど、しっかり働いて貯金もあるくせに、どうやったらそこまで暗くなれるのん?

高校生の時に、ママに「世界が温暖化になって食べ物が高くなって買えなくなったらどうしよう!?」と聞いたら「その時は死ぬ時や。」とさらっと言っているのを聞いて、「なるほど。とにかく生きれるだけ生きたらいいんやな。」と思ったことがある。生活保護を受けることになったとたんに、失う友達なんか元々友達ちゃううやんか。同じようなレベル?経済的に同じようなレベルという意味なら、会社の社長の娘とは、お嬢さま学校とは違うからお知り合いにはなれないし、芸能人とも接点が無いからお知り合いにはなれない。

たまたま世界が違うから出会えなかっただけで、であったところで、一緒に長期のバカンスなど誘われるわけないし、誘われてもいけないけど、全然、付き合う必要も無い。自分で会社を創設して社長になっているならすごいけど、親の金で遊んだり会社を設立してるんだからね。みんな生まれた時から条件が違うから親が金持ちで積極的に会社を設立するのを助けてくれるのなら利用して当然。貧乏になっても、這い上がっていくような強さがあればいいと思う。
お金持ちって貧乏になったらショック過ぎておかしくなったりするから、お金が無くなっても這いあがる気力があればいいよ。
今、貧乏でもどんなみじめな気分になっても、強く生き続ける気持ちがあれば日本という国にいるかぎり、なんとかなりそう。インドネシアなんか、貧乏でも地域の金持ちが助けるし、親戚を頼るとなんとかなるから、意外とみんな気楽に生きている。日本では、家族や親戚や地域のつながりが濃いと逆に村八分みたいになって、出ていくしかなくなる場合がある。
公的な救済処置があるのだから、イザという時は、次の仕事が見つかるまで生活保護を受けるのも手だと思う。
沖縄の市町村のHPを見ると「生活保護の受け方」なんてすごくお気楽な感じに書かれてある。チュウゴク人向けに「日本での生活保護の受け方」なんてチュウゴク語の情報サイトがあって、日本に来るチュウゴク人は生活保護を受けることができるか真っ先に聞いてくるらしい。
生活保護は、困窮した日本人の最後の手段なのに、なぜ怠け者の外国人が生活保護を受けに日本に来るの?難民申請をした外国人は、申請の結果を見るまで生活保護で日本で生きているらしい。
難民として受け入れてくれなくても、結果が出るのに何年もかかるから、その間楽して暮らせるわけだ。本物の難民ならいいけど、偽物の難民もいっぱいいるからね。(外国人向けの難民申請の方法を教えるサイトがあるとか)
ナイジェリア人には、難民申請して日本にいる人がやけに多いらしい。
ナイジェリア人にとっては日本は天国みたいないい国らしい。日本人は、真面目でプライドがあるから生活保護はそんなに受けたがらない。
政府が何をしてくれるかよりも、日本人ひとりひとりが日本を末永く繁栄させて子孫が生きやすい国にしたいと願って、真面目に生きていたら、きっと日本も良くなるし、周辺国の横暴に負けない国になると思う。
急に仕事を失っても急に病気になって働けない体になっても、日本人みんなが真面目に収めた税金で救済してくれる仕組みがあるのだから、日本人は一時的に利用したらよろしい。仕事が見つかったら自力で生きたらよろしい。

外国人は最初から働く気が無くてウソもつくから、日本人の税金で外国人まで救済することはおかしいと思う。外国人には外国人専用のNPOかなんかで助ければいい。

日本人は、暗くなりすぎ。
どうして、日本人は、養え切れない病気の子を殺して無理心中したり、親や子を殺して無理心中するんだろう。もっと政府に頼ってもいいんとちゃう?市役所に行ってどうしたらいいか、いろいろ聞いてアドバイスをもらったらいいと思うけど。子供を虐待して死なせるより、施設に入れた方が子供もよっぽど幸せだと思うけど。わかった。日本には困った人専用のアドバイザーが少ないんだ。
ネットで情報がもらえた人と情報がもらえなかった人の差が出てきているのかな。家賃と食費が無くて飢え死にする人が日本にいるなんて、信じられない。
日本は、飢え死にする人が出ない国でないと。せっかく親が金持ちで娘二人にマンションを残したのに、市役所が固定資産税を払っていないからと言ってマンションを取り上げるだけ取り上げて、生活保護の情報を与えないから飢え死にした姉妹がいる。そういう悲劇が無い国にしないと、いい国だとはいえないよ。