ブラック企業の見分け方ーセクハラやパワハラがあっても、上司が放置
ブラック企業の見分け方 「夢・感動は、たいていウソ」常見陽平さん
withnews 12月16日(火)9時50分配信
「『夢・感動』などの表現は、楽しそうで、わくわくしちゃいますが、たいていはウソです」と語る常見陽平さん
就職活動を控えた学生にとって、気がかりなことは山ほどあります。「志望先、ひょっとしてブラック企業?」「就職情報サイトはどう活用すればいいの?」。気を付けるべきポイント、心構えについて、就活に詳しい人材コンサルタントの常見陽平さんに聞きました。
【画像】ブラック企業の特徴が一発でわかるイラスト。残業代・ハラスメント・自己都合・・・
深読みをしよう!
──まず、就活への心構えにおいて、大事なことはなんですか?
「そもそも、その企業はなぜ人を募集しているのか。『深読み』をしてみましょう。大量募集の理由は何か。業務拡大ならいいですが、人の出入りが激しいことが理由なら要注意です。待遇の良さを前面に出すところは、逆に言うと、給与以外のアピールポイントがない場合があります。理由を考えることで、表面的な言葉や情報に流されるリスクを減らすことができます」
相場をつかもう!
──離職率、平均勤続年数など色んな指標、どう読み取ればいいのでしょうか?
「就職四季報などをはじめ、企業については様々な指標がありますが、まずは相場をつかみましょう。例えば3年以内の離職率30%よりも高いのか低いのか。さらに、同じ離職率でも、業界ごとの特徴もあります。例えば、飲食・宿泊業の3年以内の離職率は5割近くであり、だからブラックだという話になりがちですが、もともと流動性の高い業界だというのもあるわけです。全体、さらには業界ごとの相場、それぞれを把握することが大事です」
「夢・感動」は要注意!
──指標以外で気を付けるべきポイントは?
「採用ページなどで注意したいのは『夢・感動』などの表現です。楽しそうで、わくわくしちゃいますが、たいていはウソです。若くして活躍できるというのも要注意です。『27歳の課長もいるぞ』というのはやや意地悪な見方かも知れませんが小物を再生産をしているとも言えます。お手本が小さすぎるのも問題なのです」
早期退職、これだけは気を付けて!
──「ブラック企業=早期退職が多い会社」なのでしょうか?
「これだけは気を付けたいのが、使いつぶされた末の早期退職です。一方で、より自分に合った会社に移るための早期退職というのもあります。中小企業の早期退職が多いのは大企業に転職する人がいるからです。若いうちの早期退職を問題視する声もありますが、早期退職は若いうちしかできない選択でもあります。数字だけで判断せず、中身についても見極める視点が必要です」
就職情報サイトのビジネスモデルを知ろう!
──リクナビ・マイナビとの付き合い方は?
「企業がお金を払って情報を載せているという、ビジネスモデルを理解しましょう。オープンな採用をしているようで、そこは厳しいビジネスの世界です。エントリーシートを課す時点で、論理的な文章が書けるのかどうか、など選別が始まっています。リクナビ・マイナビはエントリー者の管理ツールとして使われている部分もあります。学生、企業双方の使い勝手を高めるために、大変な労力を使って毎年、バージョンアップしています。リクナビ・マイナビ批判が出るのにみんな使ってしまうのは、そういう側面もあるのです」
.
大学の就職課を忘れてないか?
──リクナビ・マイナビ以外に情報はないのでしょうか?
「人が介在する価値を見直すべきです。学生個人の努力では限界があります。学生の身近にいる大人は誰か。それは大学です。就職課で成果をあげているところは、学生の志望を汲んだ上でマッチングをしてくれる。学生の資質を知っていて、企業とのお付き合いもあるゼミの先生のアドバイスも、大切だと思います」
常見陽平(つねみ・ようへい) 74年生まれ。リクルート、大手玩具メーカー社員を経て独立。「僕たちはガンダムのジムである」「『できる人』という幻想」「リクルートという幻想」など雇用やキャリアに関する著作多数。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141216-00010000-withnews-bus_all&p=1
労働相談を行うNPO法人「POSSE」はブラック企業の特徴を次のようにまとめてます。
これがブラック企業だ!
●社員を使い捨て
長時間労働や過剰なノルマで、
社員を徹底的に働かせる
●残業代を払わない
タイムカードの改ざんするなど
賃金を法律通りに払わない
●採用後に社員を選別
新入社員を大量に採用し
必要な人を残して
辞めさせる
●ハラスメントが横行
セクハラやパワハラがあっても、
上司が放置
●「自己都合」の退社に追い込む
リストラ対象の社員に
パワハラを行い自己退職させる
http://withnews.jp/article/f0141216000qq000000000000000G0010201qq000011257A