頂門の一針 | 日本のお姉さん

頂門の一針

2)安倍政権に望むことは景気浮上対策:前田 正晶
マスコミがしきりに行うアンケート調査(誤った表現である。「世論調 査」と言う方がまだ良い)で最も多い答えが景気対策だと報じていてる。
私はこういう尋ね方をする方もする方で、答える方も如何なものかと思 う。違うと思っている。如何に安倍政権が立派な内閣であっても、総理以 下が直接市場に乗り出して懸命且つ具体的に景気浮
上に努める訳ではない と信じている。
以前にも指摘したことで景気浮上は企業、就中、経営者が最善の努力する べき事であり、如何に多くの経営者の質の劣化があっても、彼等がその責 務を負っていると承知していないとは思いたくな
い。「成らぬは人の為さ ぬなりけり」ではないのか。政府の公共投資で潤う業種などは限定されて いるとは何度も立証されてきたこと。
私は企業側が一意専心すべきことは多いと思っている。順序不同で列記し ていけば(卵が先が鶏かという理屈ではない)、昇給、人員配置と生産設 備の合理化、エネルギーコストの合理化、販売価
格の合理化(必ずしも値 下げではない)、新規市場の開拓、製品の品質改良と改善、時代に適合す る新製品の開発、究極的には雇用の増大、陳腐な言い方で恐縮だが国際競
争力の向上と強化、為替対策等々と枚挙に暇が無い。
利益が挙がらないから、人員を縮小したいから、自らの地位を安泰のとこ ろに置きたいから、政府の対策を待ちたいから等と経営者が考えていたり 期待していたとすれば、それでは本末転倒である。
勿論、私でさえもアメリカのように経営者に権限があり、労働市場に流動 性があれば思いきったリストラや不要不急設備の売却や合理化と言うか、 過剰設備の廃棄等の手法に打って出られるだろう
し、M&Aや経営統合や業 界再編という手段もある。これらが我が国の経営の風土に合わないくらい は承知で言っている。
既に述べたことで、アメリカの世界最大の製紙会社”International Paper” 等は2007年に経営体質転換と称して、アメリカ国内の製紙業からほぼ撤退 し、これから先の成長が期待出来ると称する”
Brics”を主たる新規投資先 として、従来の売上高を維持して見せたし、利益も確保している。
私は何もこの模倣をせよと言うのではなく、こういう工夫があっても良く はないかと言いたいだけである。現に我が国でも立派に経営体質転換を果 たした会社があるではないか。
そこまでやらずして、非正規雇用を増やしてみたり、円安インフレに手を 拱いているようでは仕方がないということだ。そして、無責任なマスコミ にアンケートなどさせて、景気浮揚が政府の責務
であるが如き論調を許す ようでは、経営責任を果たしていないとみなさざるを得ない。
私が1997年に業界の専門誌に連載させて頂けたコラムの第1回目の題は 「何でもありの時代」だった。これからも「何でも可能なことが起きる時 代」は続いていくだろうし、それの備えが必要だ。
ICT化などがこれほど進んでしまった現代では、これから先には何が起き るかなどは予測できるわけがない。そこをにごく短期的先を何とか読み 切ってでも、経営を建て直していく為に経営者たち
はそれなりの高額の年 俸を得ているはずだ。
自分から打って出て、自らの会社の手で景気浮上を模索していくべきでは ないのか。一般市民も無責任なマスコミの調査などに乗せられないで欲し いのだ。
彼等国民の皆様も「自らが景気浮上の責務を担う一員」との自覚を持って 働いて貰いたいと望むのは誤りだろうか。いや、そんなことはあるまいと 信じている。アベノミクスは政権担当者がその
景気対策の軌道を設置して いるだけではないのか。
3)アギーレ監督が告発された:前田 正晶
これはサッカー協会の大失態に発展するのではないか。
今朝は各紙・各局が一斉にアギーレ監督がスペインで告発された件を採り 上げている。私はサッカー協会がこの八百長問題が発生した後からアギー レ監督の招聘に動き出したと報じられているのを
聞いて、所謂身体検査に 不備があったのではないかと疑いだした。
私はこれまでに何度か「イチロー君がマリナーズのでの全盛期の契約には 『ホームラン王を獲った場合には』との条項があった」と論じてきた。こ れは「アメリカ人の契約の精神には、およそあり
得ないことを盛り込むも のだ」との指摘だ。
そこで今後重大な問題になりかねないと危惧することがある。先ずは最悪 の場合で協会がアギーレ監督の解任した場合だ。彼に不当解任だと訴訟を 起こされはしないかということ。即ち、協会側が
「解任の権利を留保す る」との条項を契約に入れていたかである。しかも、解任に値する場合の 項目が列記されているのだ。さらに、アギーレにかかる契約を了解させて い
たかである。
協会側には顧問弁護士がおられるようだから、そういう場合に如何に対処 するかは織り込み済みであれば良いのだが、訴訟に関する考えが我が国と は非常に異なっている外国人が相手のことであ
り、今後は協会が事を如何 に運ぶかに細心の注意が必要になるのではないか。
私は僅かな期間だったが、あの監督の手腕に感銘を受ける機会がなかった ことを極めて残念に思っている。昨日発表されたアジア選手権用の23人を 見ても前監督の時代の残り香ばかりで、新鮮味を感
じさせるのは武藤嘉紀 だけと思わせられるのも遺憾だ。テレ朝だったかは暫定の監督の候補まで 論じていた。そう言えば、4日に出会った元全日本学生代表だった人は同 学
(同じサッカー部)出身の原専務理事の監督選びに疑問を呈していた。