会社の株で物納したが
遺産百数十億円申告漏れ=旧トステム創業者長女―60億円超追徴・東京国税局
時事通信 12月8日(月)13時11分配信
東証1部上場で建材・住宅設備機器大手の旧トステム(現LIXILグループ、東京都)の創業者で、2011年4月に84歳で死去した潮田健次郎氏の長女側が東京国税局の税務調査を受け、遺産のうち資産管理会社(非上場)の株式の評価額をめぐり、百数十億円の申告漏れを指摘されたことが8日、分かった。
相続税の追徴税額は、過少申告加算税を含め60億円超に上った。長女側は更正処分を受けたが、期限内に異議を申し立てなかったもようだ。
LIXILの前身、旧住生活グループの有価証券報告書などによると、潮田氏は08年3月末時点で、同グループ株を1347万5000株(当時の時価で約200億円)保有する大株主だったが、翌09年3月末時点では大株主ではなくなっていた。一方、潮田氏の長女が代表取締役を、潮田氏が取締役を務める資産管理会社は10年、増資を行った。
関係者によると、この増資は、潮田氏が保有していた同グループ株を売却して得た資金で購入した金融資産を、管理会社に現物出資するなどの方法で行われ、新たに管理会社の株式が発行された。潮田氏の死去後、長女は同社株を相続したと申告。相続税を現金で納付するのは困難として、同社株で物納した。
この際、長女側は管理会社株の価値について、国税庁の通達に基づき、事業の種類が似た複数の上場会社の株価を基に評価した。
しかし国税局は、現物出資など一連の行為は税負担軽減を目的とし、経済的に不合理と判断。長女側の評価は「著しく不適当」と指摘し、評価し直した上で、管理会社株には約2倍の価値があるとして申告漏れを指摘した。
再評価に伴い、物納済みの管理会社株の価値も上がり、追徴税額の一部は補填(ほてん)された。長女側は残りを現金で納付したもようだ。