北は日本名指しで「水葬にする」と息巻いている。
北朝鮮のニュースキャスターがドスを効かせた変な声で日本を罵倒しているニュースを、この間の朝、ちらっと観たんだけど、何を怒っているのかは分からなかった。チュウゴク人が作ったネットのパロディーに怒っているらしい。
でも、作ったのは、チュウゴク人だからチュウゴクに対して怒ればいいのに。変なの。
金王朝3代目が怒り狂って「日本水葬」
━━━━━━━━━━━━━━━━━
杉浦 正章
国連でお尋ね者にされメンツ丸つぶれ
中国の YouTubeで金正恩登場のパロディーが爆発的な視聴率を集めている。抱腹絶倒間違いなしだ。"金三胖版小苹果"で「ぐぐる」とすぐに出てくる。
ベストセラーの「小苹果」(小さなリンゴちゃん)という曲に乗って金三胖(金王朝3代目のデブ)の金が踊りまくるという趣向。首相・安倍晋三も出てきて空手で対戦、一発で安倍が負ける。
オバマは金にパンチを食らわせぶっ飛ばすといった内容で、賢いことに中国首脳は出てこない。検閲が厳しい中国がこれを認めているということは、いかに中国国家主席・習近平の「嫌金感情」が高いかを物語る。
その金に対して国連が「Wanted」(お尋ね者)の決議案を採択したのだから大変だ。おそらく金が怒り狂ったのだろう、北は日本名指しで「水葬にする」と息巻いている。
北の人権侵犯批判の国連決議は過去9回行われているが、今回はとりわけ厳しい。金が国際指名手配犯になりかねない決議だからだ。国連総会第3委員会の決議は?国家の最高レベルによる政策で「人道に対する罪」を犯した疑いがある?国際刑事裁判所への付託と責任者への制裁について安保理への検討を促すーという内容。
明らかに「最高レベル」の表現で金を特定している。決議は111か国が賛成、反対は19か国であった。決議は日本と欧州連合(EU)が主導したが、その背後に米国がいることは言うまでもない。
来月本会議でも可決されるが中国とロシアは反対に回っており、これは安保理で拒否権を使うことを意味する。従って、成立はしないが国連外交としては勝利だ。
なぜなら、想像以上に北に対する効果があった上に、中国とロシアに悪名高い拒否権を使わせる事に成功しそうだからだ。国連外交というのはそういうものだ。
北は国防委員会が23日声明を発表し、米国や日本、韓国などとの“未曽有の超強硬対応戦”に突入すると反応した。「国連を利用して仕立て上げた人権決議を全面的に拒否、排撃する」と反発。
「人権騒動のもたらす想像を超えた破局的結果に対する責任は、全面的に米国と、その追従勢力が負うことになる」と非難した。米国に次いで日本を挙げ、「日本は近くて遠い国程度ではなく、わが方の目の前から永遠になくなる存在となることを肝に銘じるべきだ」と警告。
「ひとたび聖戦を開始すれば、日本も丸ごと焦土化され、水葬されなければならない」とけん制した。
「水葬」とは穏やかでないが、どうやって水葬するのだろうか金に聞いてみたい。金が怒り心頭に発した事が意味するものは、いかに決議案のダメージが大きかったかを物語る。
将軍様が「Wanted No1」になって、逮捕される図式なのだ。成立しない
から逮捕はされないが、成立した場合は国外に出ただけで逮捕されるのだ
から、誇り高い金王朝のメンツ丸つぶれだ。それは怒るだろう。
北は去年春にも、韓国、ハワイ、グアム、日本を特定して核ミサイルを打ち込むと脅迫。日本に対しては軍のミサイル部隊が戦闘勤務態勢に入るとして、東京、大阪、名古屋はもちろん横須賀、三沢、沖縄のアメリカ軍基地の名前も出して、「われわれの射撃圏内にある」と威嚇した。
まあ半島は日本を上回るテンション民族だから、「また狂ったか」と「一時の狂気」を気に留めないことが大事だ。ただ水葬されないように集団的自衛権の行使や秘密保護法の必要は選挙でも訴えなければなるまい。
国全体を「水葬」するのだから、もともと生存している可能性は少ない拉致被害者を巡る日朝交渉などは一層期待が持てなくなった。北は中国からは相手にされず、日本から当面金を取れないとみたか、ロシアに急接近している。
金正恩の特使として朝鮮労働党書記の崔竜海(チェ・リョンヘ)が17日から24日までロシアを訪問した。大統領・プーチンとの会談では、2国間の経済協力や朝鮮半島情勢などについて、意見を交わした。
明らかに習近平が朴槿恵とばかり接触して金正恩を無視しているのをけん制しているのだ。プーチンもシベリア鉄道や天然ガスパイプラインを伸長させ、韓国や日本への経済利益を追及したいのだろう。金は対中貿易で空いた穴を埋められるのは有り難いのだろう。
ロシアもウクライナ情勢を巡って欧米との対立が深まるなかで、アジア重視の一環として北朝鮮との経済協力を進める姿勢を示そうということだろう。言ってみれば「つまはじきグループ」への結合であろう。両者は首脳会談をする可能性がある。また北が核実験に踏み切る可能性もある。
━━━━━━━━━━━
安倍首相に折れた習主席
━━━━━━━━━━━
阿比留 瑠比
北京で開かれたアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に先立つ今月10日、安倍晋三首相と中国の習近平国家主席による日中首脳会談が実現した。日本の首相と中国主席の会談は3年ぶりであり、両国の関係改善に向けた「大きな一歩」(首相)となったが、話題を呼んだのは会談の内容よりむしろ、握手を交わす両首脳の表情だった。
安倍首相が淡々とした様子だったのに対し、習主席は伏し目がちで笑顔はなく、背後には両国の国旗さえ置かれなかった。
日本国内では「無礼だ」と反発が起き、韓国メディアは「日本冷遇」と報じたが、APECに参加したリーダーたちの受け止め方は異なっていた。一部始終を目撃した政府高官はこう証言する。
「首脳間ではむしろ習主席の頑なな態度が笑いものになっていた。習氏の沈鬱な表情を『市場に引かれていく牛みたいだった』と表現した首脳もいた…」
各国首脳は、習主席が「日本に歩み寄った」とみられると政治基盤が打撃を受けるため、国内向けの演出に腐心していることを見透かしていたのだ。当然、日中どちらが会談の主導権を握り、どちらが追い込まれていたのかも理解していた。
実際、会談で習主席は、これまで執拗(しつよう)に問題提起し続けてきた靖国神社参拝問題も、尖閣諸島(沖縄県石垣市)問題も一切言及しなかった。首相は中国に何ら譲歩することなく、首脳会談を実現したのだった。
外交は「何かを求めた方の立場が弱くなる」(外務省幹部)のが常識である。
日中外交筋によると、首脳会談に先立ち、日中間で交わした合意文書は、首相が会談をドタキャンすることを懸念した中国側の要請でまとめたものだった。中国側は文書に、首相の靖国神社不参拝の確約を盛り込むことにこだわったが、日本側が「それならば会談しなくてもよい」と突っぱねたところ、あっさりと折れてきたという。
中国側はこの文書を日中同時発表するに当たり、こうも頼んできた。
「日本の外交的勝利だとは宣伝しないでほしい…」
首相はその後、訪問先のミャンマーで李克強首相とも関係改善で一致し、オーストラリアでは再び習主席と握手を交わした。
では、なぜ中国はそれほど軟化したのか。安倍外交の何が奏功したのか。
ヒントは首相の祖父、故岸信介元首相にある。岸氏は「岸信介の回想」(文春学芸ライブラリー)で、昭和32年に日本の首相として初めて行った東南アジア歴訪をこう振り返っている。
「私は総理としてアメリカに行くことを考えていた。それには東南アジアを先きに回って、アメリカと交渉する場合に、孤立した日本ということでなしに、アジアを代表する日本にならなければいけない、という考えで行ったわけです。(中略)それでアメリカに行く前後に15カ国を二2つに分けて回りました」
「首脳間ではむしろ習主席の頑なな態度が笑いものになっていた。習氏の沈鬱な表情を『市場に引かれていく牛みたいだった』と表現した首脳もいた…」「日本の外交的勝利だとは宣伝しないでほしい…」
首相はその後、訪問先のミャンマーで李克強首相とも関係改善で一致し、オーストラリアでは再び習主席と握手を交わした。
では、なぜ中国はそれほど軟化したのか。安倍外交の何が奏功したのか。
ヒントは首相の祖父、故岸信介元首相にある。岸氏は「岸信介の回想」(文春学芸ライブラリー)で、昭和32年に日本の首相として初めて行った東南アジア歴訪をこう振り返っている。
「私は総理としてアメリカに行くことを考えていた。それには東南アジアを先きに回って、アメリカと交渉する場合に、孤立した日本ということでなしに、アジアを代表する日本にならなければいけない、という考えで行ったわけです。(中略)それでアメリカに行く前後に15カ国を2つに分けて回りました」
アメリカを中国に置き換えるとどうか。
「地球儀を俯瞰(ふかん)する外交」を掲げる首相は、日中首脳会談の前に5大陸を股に掛けて世界49カ国を巡り、200回以上の首脳会談をこなした。米国、東南アジア諸国連合(ASEAN)、オーストラリア、インド、ロシア、トルコなど各国との関係を次々に強化し、日本の発言力・発信力を高めた上で50カ国目の訪問国として中国を選んだ。
では、日中首脳会談の実現に最も焦ったのは誰だったのか。歴史問題などで軋轢が生じている韓国の朴(パク)槿恵(クネ)大統領だった。実はこれも首相の読み通りだった。
「遠くない将来、日中韓外相会談と、それを土台にした3カ国首脳会談が開かれることを期待する」
日中首脳会談から3日後の今月13日、韓国の朴(パク)槿恵(クネ)大統領はミャンマーの首都ネピドーで開かれた東南アジア諸国連合(ASEAN)プラス3(日中韓)首脳会議で唐突にこう表明した。
「実現しない」と踏んでいた日中首脳会談が行われたのに衝撃を受け、孤立を恐れて方針転換したのは明らかだった。
これは「日中両首脳が会えば韓国は必ず折れてくる」という安倍晋三首相の読み通りの展開だった。
野党や一部メディアは、安倍外交によって、あたかも日本が世界で孤立しつつあるように訴えてきたが、現実は逆で、今の日本外交には順風が吹いている。
では、首相はいつ、日中、日韓関係改善に向けての手応えを感じたのか。
それは5月末、シンガポールで開かれたアジア安全保障会議(シャングリラ対話)での基調講演だった。
ここで首相は、海における法の支配について
(1)国家が主張をなすときは法に基づいてなすべし
(2)主張を通したいからといって力や威圧を用いないこと
(3)紛争解決には平和的収拾を徹底すべし-という
3原則を掲げ、こう説いた。
「日本は法の支配のために。アジアは法の支配のために。そして法の支配はわれわれすべてのために。アジアの平和と繁栄よ、とこしえなれ」
名指しこそしないが、国際法を無視して海洋進出を進める中国を批判したのは明らかだった。講演が終わると、各国の政府・軍関係者ら500人の聴衆から盛大な拍手が起きた。
一方、会場には中国軍人もいて講演後の質疑で首相への反論を試みたが、聴衆の反応は冷ややかだった。首相は後にこう語った。
「私の講演であんなに拍手が起きるとは思っていなかった。日中問題に対する世界の見方、立場が事実上逆転したのを実感した」
この2年間の外交努力により「日中関係で異常なのは中国の方だ」とい
う認識は世界で共有されてきた。
日米関係に関しても、オバマ大統領は当初、首相を警戒していたが、6月のベルギーでの先進7カ国(G7)首脳会議(サミット)では、首相にハグするまで距離が縮まった。
また、首相はアジア・太平洋地域のシーレーン確保の観点から、オーストラリア、インドとの関係強化を重視している。
この2年間の外交努力により「日中関係で異常なのは中国の方だ」という認識は世界で共有されてきた。
また、首相はアジア・太平洋地域のシーレーン確保の観点から、オーストラリア、インドとの関係強化を重視している。
7月の豪州訪問時には、アボット首相と「日豪が特別な関係」であることを確認し、両国関係を「準同盟関係」に引き上げた。
アボット首相は共同記者会見で歴史問題について日本をこう擁護した。
「日本にフェア・ゴー(豪州の公平精神)を与えてください。日本は今日の行動で判断されるべきだ。70年前の行動で判断されるべきではない。日本は戦後ずっと模範的な国際市民であり、日本は法の支配の下で行動をとってきた。『日本にフェア・ゴーを』とは『日本を公平に見てください』ということだ」
歴史問題で対日批判を繰り返していた中国は穏やかな気持ちではいられなかったことだろう。
首相は今月14日、インドのモディ首相との会談でも「日米印、日米豪の協力を重視している」と述べた。これは首相が第2次政権発足時に発表した日米豪印を菱(ひし)形に結びつける「安全保障ダイヤモンド構想」とつながる。この構想はフィリピン、ベトナム、マレーシア、インドネシアなど海洋国家との連携にも広がる。そうなれば日本の安全保障は大幅に強化される。
「遠交近攻」という中国の兵法がある。遠くの相手と友好を結び、近くの敵を攻めるという意味だ。首相の「地球儀を俯瞰(ふかん)する外交」は実はこれに近い。
今回の衆院解散・総選挙により首脳外交は年明けまで小休止するが、就任から2年弱で50カ国を駆け抜けた外交努力は、今まさに実を結ぼうとしている。(政治部編集委員)
産経ニュース【政権の是非を問う】2014・11・25