ホンダ、最大40億円罰金の可能性…タカタのエアバッグリコール問題、米で | 日本のお姉さん

ホンダ、最大40億円罰金の可能性…タカタのエアバッグリコール問題、米で

タカタ製エアバッグ欠陥問題、リコール全米規模に当局命令
TBS News-i 2014/11/27 12:47
自動車部品大手「タカタ」製のエアバッグで死傷事故が相次いでいる問題で、アメリカ運輸当局は、リコールの対象を全米に拡大するよう命じました。
アメリカ道路交通安全局は26日、タカタに書簡を送付し、これまでフロリダなどに限っていたリコールを、全米に広げるよう命じました。リコール対象地域以外でも、エアバッグの破裂などが確認されたためとしています。 来月2日ま
でにタカタがリコールを通知しない場合、対象車1台あたり、最大7000ドルの罰金を科す可能性があるということです。すでに今月18日、全米規模に広げるよう命じていましたが、タカタが難色を示したことから、事実上、強制した形です。
アメリカ国内では、タカタの対応は消極的で遅れているという批判が高まっていて、来週、議会で再び公聴会が行われる予定です。(27日10:39)
http://news.merumo.ne.jp/article/genre/2280936
ホンダ、最大40億円罰金の可能性…タカタのエアバッグリコール問題、米で拡大
NewSphere 2014/11/27 11:47
 米運輸省道路交通安全局(NHTSA)は26日、タカタ製エアバッグの不具合が確認された自動車を全米でリコールするよう、タカタと、ホンダなど自動車メーカー5社に命令した。これに応じない場合は制裁金を課すことも併せて発表した。
◆ホンダの対応
 今回のエアバッグリコール問題で、最も大きな影響を受けているのがホンダである。ホンダは過去11年間で1700件以上の死傷事故関連情報の報告漏れが発覚し、米当局による調査を受けているとアイビータイムズは報じている。これは全体の60%に相当する数で、またこれらのうち8件が、タカタ製エアバッグの破裂事故であったという。
 ホンダの伊東孝紳社長は「色々な不手際が重なり申し訳ない」と陳謝した。そのうえで、「我々の考えと米当局が求めることに違いがあった。データ入力の際のミス、記号化する際のミスなど、現場の管理ミスが多かった」と述べ、隠蔽ではなく、単なるミスであると釈明した。また、エアバッグに関する事故8件についても、別の方法で報告している、とホンダは説明している(ウォール・ストリート・ジャーナル紙)。
 NHTSAは、自動車メーカーに対し、車の構造的な欠陥などが原因と疑われる死傷事故について、情報を速やかに報告する「早期警戒報告」を法律で義務付けている。事故を分析し、問題の芽を早くつもうという米国独自の仕組みだ。ウォール・ストリート・ジャーナル紙によると、ホンダには最大3500万ドル(約40億円)の罰金が課される可能性があるという。
◆国土交通省の対応
 日本国内の対応についても、ニューヨーク・タイムズ紙など海外メディアは注目している。今年9月末時点で、日本国内での対象車は約236万台。うち99万3172台が未修理で、修理率は約58%にとどまったという。
 国土交通省は25日、タカタのエアバッグリコールに関し、専門委員会を設置した。さらに太田国土交通相は「出来るだけ早く車を修理することが最も重要だ」と述べ、自動車メーカー10社に、対象車種の所有者への周知と修理を急ぐよう指示したとしている。また、ホンダに対しては、エアバッグを含むすべての事故について再調査するよう指示したという。
http://news.merumo.ne.jp/article/genre/2280911
米抗議デモ、170都市以上に拡大
TBS News-i 2014/11/27 13:01
アメリカ中西部ミズーリ州で、黒人の少年を射殺した白人の警察官が不起訴となったことをきっかけとする抗議デモは、全米170以上の都市に拡大しています。現場からの報告です。
3日目の夜を迎えた現場です。気温は1度。朝から時折、雪がちらつく中、抗議デモはこの日も夜から始まりました。  ミズーリ州ファーガソンでは、25日の夜も、暴徒化した一部のデモ隊がパトカーの窓ガラスを割り、火炎瓶を投げ込むなど、収まる気配を見せず、2日間の逮捕者は140人に上りました。  また、地元メディアによりますと、デモは全米170以上の都市に広がっていて、ロサンゼルスでは、数百人が市内の交差点に集まり、180人以上が逮捕されました。また、ニューヨークでは、市内の橋やトンネルにまで、デモ隊数千人が流れ込んだということです。  アメリカではこの時期は、27日の「サンクス・ギビングデー」、感謝祭の祝日に合わせ、日本でいえばお正月のように家族との時間を過ごす特別な休日の時間です。そのせいか、こちらでは、デモ隊の人数は、前日に比べてかなり減りましたが、それでも現場に来た参加者のひとりは、「感謝祭は他人のことを思いやる祝日です。だからここに来ました」と話していました。(27日10:43)
http://news.merumo.ne.jp/article/genre/2280986