地球温暖化のせいでマイワシが大量に死んだ
毒舌!医療と生物をやさしく読み解く入門 No.493/2014/11/10
総発行部数: 2,269部
http://www.unlimit517.co.jp/melmaga.htm
「元気にやっていますか?」 医療再構築人・田畑です。
顔を見るだけで虫唾が走る女優がいる。一般的には、超大人気のRYである。
だが、私的には直ぐにチャンネルを換えたい。あんな性格悪な顔そうは無い。
大変なんだなぁ・・・
人だけじゃなく、魚だって。「ゲリラ豪雨」に「ゲリラ突風」とゲリラ流行。
その内に、「ゲリラ」じゃなくって、その気象が一般化される日も近いかも。
明らかに、私が知っている「北海道らしさ」とは、別の気象が度々起こると。
今回の現象も・・・
根底にはその気象がある様。日高沖に次々と「鰯」が大量に打ち寄せられた。
魚へんに弱いと書いて「いわし」なんだね。泳いでいる時は勢い良いのだが。
環境の変化に弱い。サビキ(擬餌針)何かで釣り上げると直ぐに死んでしまう。
回遊魚だから・・・
群れが来た時に、仕掛けを入れ、サクッと釣り上げるという寸法。それから、
再び、回ってくるのを待つ。そして、釣り上げるの連続。100匹位は普通。
ご存知のように、「鰯」は様々な料理で食べる事が出来る。新鮮な奴は刺身。
でも・・・
今回のは量が異常。3日以降で確認された所は胆振管内むかわ町の鵡川漁港、
http://fishing-records.net/points/832/
日高管内日高町の富浜漁港と門別漁港、日高管内新ひだか町の春立漁港等で、
http://www.hidaka.pref.hokkaido.lg.jp/ss/sis/gyokou/0-kannai.htm
「鰯」の漂着を確認している。写真を見ると、死んでプカプカと浮いている。
中には・・・
生きている個体もあり、たも網で掬っていた住民もいた様。笑い話としては、
この時ばかりと、鴎が「鰯」を食べ過ぎ、極度の満腹で飛べずにいたとの事。
体長は20~25cm位の「マイワシ」。鵡川約20t、浦河総計100t。
これらの殆どは・・・
「肥料の原料」として、回収後に売却されたらしい。漁協の売上になるかな。
けれど、良い事ばかりではない。此の儘、海中に放置してしまうと、腐って、
悪臭を放つ。今は鮭や昆布の水揚げ時期。「鰯」の油で品質低下の可能性も。
こうなった原因としては・・・
今月上旬に、サハリン付近で発達した低気圧による大時化によって、暴風が、
───────────────
*大時化で、北寄貝が、大量に浜に打ち上げられる例はあったらしい。
http://www.zukan-bouz.com/nimaigai/heterodonta/bakagai/ubagai.html
───────────────
発生し、海水が掻き混ぜられて、冷たい水が上昇。そこに、道東沖の方から、
移動して来た「鰯」が冷水を避けようとして、港内に逃げ込み、酸欠で死んだ。
恐らく・・・
常識的に考えたら、そういう処なのだろう。けれど、「生物の大発生」とは、
大昔から、『何かの前触れ』という事も言われて来た。科学的には、完全に、
http://www.unlimit517.co.jp/medi107.htm
証明されてはいないが、大地震の前にも、「鼠の大量移動」等も伝えられる。
そういう視点で・・・
捉えると、今後起きる「事象」を現しているとは考えられまいか。それらは、
「冬」に関する事ではないかと推測される。何か極端な気象。「異常な大雪」
それとも「異常な少雪」。「暖冬」「寒冬」等。どちらか極端に触れる天候。
そんな事を・・・
ふと思った。まぁ、此の儘、何も無ければ良いが。極端過ぎる現象は悪感覚。
取り越し苦労に終われば御の字。毎年の事だが、これから冬を迎える時期は、
日没は早くなり、日の出は遅くなり、気温もどんどん低下。何となく心細い。
そこに来て・・・
この現象。気に掛からないと言ったら、嘘になる。少しの変化でも敏感な時。
それから、この「マイワシ」、近年は道東沖を中心に減少傾向が続いていた。
それが、昨年辺りから、増加傾向に転じ始めている。温暖化は即海に影響を。
けれど・・・
此の温暖化傾向はもう元には戻らぬ。幾ら、世界で二酸化炭素を削減しても、
それだけが原因ではないから。これは地球の根本的な要因が絡んでいるから。
ある程度、此の環境変化の中で、生きて行かなければならない。仕様が無い。
それでも・・・
気になるのが小市民たる所以。否、私が悩んでも仕様が無いものは仕様が無。
それ程、極端な現象が増えて来た。小市民は頭を悩ますが、解決策は無しと。
肥料になった「鰯」が多くの作物を実らせる様に祈る。そして、今日も生存。
~ここまで、読んでいただき、誠に、有り難う御座います~
より良い医療と生物を考える研究会 主宰
発行者:【医療・再構築人】田畑 拓也
Mag2ID:0000132773(まぐまぐ)
マガジンID:m00118235(melma!)
HP: http://www.unlimit517.co.jp/melmaga.htm
(無料レポート「元MRが語る・医療と生物の信じられない実態2」配布中)
◎毒舌!医療と生物をやさしく読み解く入門
のバックナンバーはこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000132773/index.html