チュウゴクにここまで舐められるとは危険なことです。 | 日本のお姉さん

チュウゴクにここまで舐められるとは危険なことです。

無条件での会談を目指す日本側に対し、中国側は「尖閣諸島は日本固有の領土で、領有権問題は存在しない」とする日本側が主張を変えるよう要求。首相の靖国神社への不参拝の確約も求めている。
チュウゴクは、日本を舐めきっている。ここまで舐めているとはね!チュウゴクは、本当に野蛮で尊大。
チュウゴクにここまで舐められるとは危険なことです。チュウゴクが勝てると思って日本に戦争を仕掛けてくる恐れがあります。
~~~~~~~~~~
<日中首脳会談>実現へ最終調整 谷内安保局長が北京訪問
毎日新聞 11月7日(金)7時20分配信
谷内(やち)正太郎国家安全保障局長は6日、中国・北京を訪問した。谷内氏は楊潔※(よう・けつち)国務委員(副首相級)と会談したとみられ、日中両政府は、安倍晋三首相と習近平国家主席との初の首脳会談実現に向け最終調整に入った。
両政府は沖縄県・尖閣諸島周辺での衝突回避に向け対話の必要性では一致しているが、中国側は尖閣の領有権問題を認めるよう要求。
「前提条件なし」での会談を目指す日本側と駆け引きが続いている。【福岡静哉、北京・工藤哲】(※は竹かんむりに褫のつくり)
【安倍首相、日中友好に強い意欲 「安定的関係」歩み寄り示す】
菅義偉官房長官は6日の記者会見で、谷内氏の訪中について「中国のカウンターパートとの間で意見交換をする」と述べ、楊氏との会談のための訪中と説明。首脳会談について「世界第2、3位の経済大国の首脳は地域の平和と繁栄のためにはお互い責任を持つ立場だ。形式はどうあれ、首脳同士が胸襟を開いて本音ベースで話すことは極めて大事だ」と強調した。
首相は9~12日の日程で、アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議出席のために北京を訪問し、習氏との会談を目指している。谷内氏は首相側近で、7月の福田康夫元首相と習氏との会談にも同席した。政府は6日、岸田文雄外相がAPEC閣僚会議出席のため、7~9日の日程で北京を訪問すると発表。日本側は日中外相会談も検討しており、首脳会談実現に向けた調整は最終局面に入る。
だが、無条件での会談を目指す日本側に対し、中国側は「尖閣諸島は日本固有の領土で、領有権問題は存在しない」とする日本側が主張を変えるよう要求。首相の靖国神社への不参拝の確約も求めている。
中国外務省の洪磊(こう・らい)副報道局長は6日の定例記者会見で「日本が誠意を示し、両国関係の発展の政治的障害を適切に消し去り、両国関係の敏感な問題を適切に処理し、両国関係改善の条件を創造すべきだ」とけん制した。
日中外交筋によると中国側はAPECに参加する21カ国・地域の首脳のうち、すでに16カ国首脳との正式会談を設定したが、「日中」はまだ設定されていない。
谷内氏らの協議が不調に終われば、立ち話程度の非公式会談にとどまる可能性もあるが、自民党の谷垣禎一幹事長は6日、記者団に「立ち話などではないほうがいいに決まっている」と述べた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141107-00000004-mai-pol
2014.11.7 10:35
サンゴ密漁 「日本がなめられている」罰則強化求める 領土議連総会
超党派でつくる「日本の領土を守るため行動する議員連盟」は7日の総会で、小笠原諸島や伊豆諸島(東京都)周辺で中国漁船によるサンゴの密漁が横行している問題を協議した。出席者からは「平然と継続的に密漁が行われるのは、日本がなめられているということだ」などと、警戒監視態勢や罰則の強化を求める声が相次いだ。
また、山谷えり子拉致問題担当相が議連会長を退き、後任に新藤義孝前総務相が就くことが承認された。新藤氏はあいさつで「数年前はサンゴの密漁は年間に数件だった。それが一気に増えている。たとえ小さな穴であっても見逃してはいけない」と述べた。
http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/141107/plt14110710350006-n1.html
2014.11.7 08:00
サンゴ密漁めぐる「空白の3日」 外務省の過剰配慮か
「及び腰」に映る
菅義偉官房長官は6日の記者会見で、中国漁船によるサンゴ密漁問題に関し、木寺昌人駐中国大使が3日に中国の王毅外相に書簡で遺憾の意を伝達したことを明かしたが、事実の公表まで「3日間の空白」があった。北京でのアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議が迫るなか、焦点の日中首脳会談の実現に向け中国側を刺激したくないという外務省の“外交的配慮”がにじむ。
外務省幹部によると、岸田文雄外相は北京での7、8両日のAPEC閣僚会議に合わせて王毅外相と会談し、サンゴ密漁問題について直接提起する方針。
だが外務省のこれまでの対応をみれば、中国側への公式な働きかけを行った事実を積極的に公表することもなく、「及び腰」(自民党中堅)に映る。
3日の木寺大使から王毅外相への書簡の手交に関しては、菅氏が6日の記者会見で言及するまで事実上伏せられていた。
ただ外務省が「5日付」で作成し、同日の自民党外交部会などの合同会議と、6日の民主党外交部会の会合で出席議員に配布した資料「外交ルートでの対応」には明記されていた。だが岸田文雄外相は4日の閣議後記者会見で公表せず、外務省はホームページにも掲載していない。
それだけではない。5日付作成の同資料には(1)10月に入って5件の逮捕事案が発生後、中国・モンゴル第2課長が在京中国大使館参事官に再発防止を要請した(2)同月28日にアジア大洋州局長が在京中国大使館公使に強い懸念を伝達し再発防止を申し入れた-ことも書かれている。ところが中山泰秀外務副大臣は30日の記者会見で(1)は公表したものの、2日前の事案である(2)には触れずじまいだった。
外務省はこれまで、他国に遺憾や抗議の意向を伝達するなど外交措置をとった場合、遅滞なく外相ら幹部が記者会見で公表したり、報道資料をマスコミに配布したりしてきたほか、ホームページで掲載してきた。
翻ってサンゴ密漁問題での対応は異例だ。外務省幹部は「中国がしっかり対応していると言っているのだから静かに見守る方がいい」と語る。APECでの安倍晋三首相と中国の習近平国家主席との初の首脳会談が固まらない微妙な時期ゆえに、「サンゴ密漁問題で日本側から波風を立てたくないという思惑があるのだろう」と自民党ベテラン議員は指摘する。
所管の外務省中国・モンゴル第2課は「中国への政治的配慮は一切ない。今後、情報の積極的な公開に向け対応を検討していきたい」としている。(高木桂一)
http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/141107/plt14110708000001-n1.html
愛信情報↓
【サンゴ密漁】中国大船団は海軍の先兵
崩壊寸前の支那朝鮮共産党が日本に対する威圧的な映像を使って支那朝鮮の居留民の関心を日本に向けている。
国土交通省(創価学会支配)の弱気な対応は支那朝鮮の居留民に日本が支那朝鮮の属国であると言う洗脳工作を行なったものである。
次回の北京APECで強引な要求を行い日本は屈服したとする印象操作を行なうものである。
即ち尖閣諸島の領有権を認めろ。
安倍総理の靖国参拝をするな。
詳細は
【前航空幕僚長の国防問題タイトル一覧】
http://aixin.jp/axbbs/kzsj/kzsj10_hdir.cgi