あの方法をこんども中国は選択するだろう。 | 日本のお姉さん

あの方法をこんども中国は選択するだろう。

不利になると時間稼ぎをし、すこしだけ譲歩してほとぼりが冷めると、指導者を逮捕する。組織を壊滅させる。あの方法をこんども中国は選択するだろう。
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成26年(2014)10月7日(火曜日)弐
通巻第4354号
香港の学生運動が意味するものは何か
習近平の辞任要求に発展し、しかも外国の支持が相次いで北京を慌てさせた
*********************
香港の学生(それも八割が高校生)、知識人、そして市民参加の座り込み抗議活動は、世界のメディアから「雨傘革命」と命名された。
殆どの世界のジャーナリズムが報道しただけに、北京は国内報道を規制し、ほぼ黙殺し、20日からの四中全会への影響を未然に防ぐことに躍起となる。
今回の香港学生運動は、歴史的視点にたてば、いかなる意味を持つか?
第一に西側メディアが一九八九年六月四日の天安門事件との類似を挙げ、共産党の暴力支配、人権無視、非民主的中国というイメージを増幅させた。これは学生の意図したことでもあり、中国への警戒を呼び覚ました意味でも成功と言えるだろう。
第二に香港のかかえる「一国両制度」の矛盾を余すところなくさらけ出し、共産党の全体主義がいかに横暴かつ独裁的かというイメージを西側に人々の脳裏に蘇らせ、経済繁栄ばかりで商売に結びつけばそれでよいのかという疑問を抱かせるに至る。
ビジネスライクの華僑と共産党支配を嫌悪して逃げてきた人々は政治的無関心で生きてきたがその末裔たちは政治の発言を活発化させたことに中国は驚く。
第三は、学生達が中国共産党の統治の正統性を問題視したことである。
すなわち選挙を経ての民意がまったく反映されない暴力革命の指導者らが何ゆえにまだ権力を継承しているのかという根本問題である。不当な権力の継続は「経済繁栄」のメッキがはげるとともに浮かび上がった。
第四に習近平が唱える「中国の夢」なるものを香港の若者らが嘲笑しており、習の下台(辞職)を要求するに至ったことである。
学生らは中国の経済政策さえ「かれらの利益のためのもの」と総括しており、香港の裏の統治者である中国共産党指導部のメンツを失わせた。
そのうえ、中国との領土、領海紛争をかかえるベトナム、フィリピン、マレーシア、インドネシア、ブルネイがこぞってマスコミに大きく取り上げさせ、成り行きに異常なほどの関心を示した。
中国が妥協せず、「核心的利益」といまも香港に対して言い続けている事態は、領土問題とおなじレベルである。
不利になると時間稼ぎをし、すこしだけ譲歩してほとぼりが冷めると、指導者を逮捕する。組織を壊滅させる。あの方法をこんども中国は選択するだろう。
これからアメリカは力を萎えさせてゆくか
@@@@@@@@@@@@@@@@@@
昨夏以来、オバマ大統領の支持率が地に堕ちて、30%台で低迷している。昨年8月に、オバマ大統領がシリアへ軍事制裁を加えると発表したが、どの世論調査も国外の紛争に介入してはならないという回答が、圧倒的だったのに臆して、撤回したところを、こともあろうにプチン大統領によって救われたのが、躓(つまず)きの発端となった。
オバマ大統領は9月10日にテレビの全米放送に出演して、「アメリカは、もはや世界の警察官ではない」と、2回も繰り返して、弁明した。
軍事力が削減される。
そのかたわら、アメリカは巨大な財政赤字に苦しんでいるために、国防予算に大鉈(おおなた)を振っている。
今年に入って、オバマ政権はプチン大統領がウクライナのクリミアを傍若無人に切り取った時も、効果があるような制裁措置をとろうとしなかった。
オバマ大統領は中東において、かつてない混乱が拡がっているのにもかかわらず、イラクに対する小規模な空爆を決定しただけで、腰がすっかり引けている。
もっとも、アメリカ国民が国外の紛争に介入することに懲りているのは、オバマ大統領だけのせいではない。
▼ブッシュ大統領の手張り
前任者のブッシュ大統領が勢いを駆って、アフガニスタンとイラクに侵攻して、成果があったどころか、この2つの国だけとっても、手のつけようがない混乱がひろがっている。
日本でも、世界においても、アメリカが超大国であるのをやめて、孤立主義の殻にこもりつつあると、見る人々が多い。頂点を過ぎてもアメリカの存在感はまだ強国である、
だが、アメリカが頂点を過ぎた国となって、これから力を衰えさせてゆくとみるのは、早まっている。
オバマ政権はまだ任期を2年あまり残している。このあいだ、オバマ大統領がリーダーシップを取り戻すことはありえない。しかし、今後、アメリカが世界の指導国家の座を降りると見るのは、早計だ。アメリカという国の習癖(しゅうへき)を過去に遡って、知らなければならない。
私は、“アメリカ屋”である。ずっと、アメリカの脈を計ってきた。
これまで、アメリカは衰退するという危機感に、周期的にとらわれてきた。私は1957年10月に20歳だったが、アメリカに留学していた。
この月に、フルシチョフ首相のソ連がアメリカに先き駆けて、人類最初の有人衛星『スプトニク』を打ち上げて、地球軌道にのせた。
アメリカは『スプトニク』の打ち上げによって、衝撃を受けた。当時、アメリカはアイゼンハワー政権のもとにあった。
『スプトニク』の打ち上げがもたらしたショックは、「ミサイル・ギャップ」として知られる。アメリカは強い危機感によって、襲われた。
このままゆけば、ソ連が20年あまりのうちに、科学技術だけでなく、あらゆる面でアメリカを追い越すことになると、まことしやかに論じられた。
1960年に、大統領選挙が戦われた。ニクソン副大統領と、民主党のジョン・ケネディ上院議員が争った。ケネディ候補は42歳で、颯爽としていた。ソ連のほうが理科系の学生が多いことから、宇宙開発から先端軍事技術、国民生活の質にいたるまで、じきにアメリカを凌駕することになるという恐怖感を煽り立てて、アイゼンハワー政権の失政を激しく非難した。
ニクソン候補はアメリカがそれまで人工衛星を、20以上も地球軌道に乗せたのに対して、ソ連は3回しかなく、有人衛星を打ち上げたからといって、アメリカの優位が揺らぐことはないと、反論した。ソ連はアメリカにあらゆる面で大きく立ち遅れているから20年以内にアメリカを凌駕(りょうが)することなどありえないと、言い返した。
選挙結果は、デマゴーグのケネディが僅差だったが、勝った。だが、ソ連は経済が振わず、その時から31年後に崩壊した。
私は1991年のクリスマスの日に、クレムリン宮殿のうえに翻っていた、赤地に鎌(かま)と槌(つち)をあしらったソ連国旗が、最後に降揚されたのをテレビで見たのを、よく憶えている。
今日、このままゆけば、中国が20年以内に、アメリカを経済力と軍事力において上回ることになると説く者が多いのと、似ている。
ケネディ大統領が暗殺されると、ジョンソンが後を継いだ。1968年に、ニクソンがハンフリー副大統領と、大統領選挙を争った。
ニクソン候補はアメリカが衰退しつつあり、「このままゆけば、向こう15年以内に、西ヨーロッパ、日本、ソ連、中国の4ヶ国が目覚しい経済発展を続けて、アメリカと並び、アメリカはナンバー・ワンの座を失う」「いま、アメリカは国力の絶頂期にあるが、古代ギリシアや、ローマと同じ轍を踏むことになろう」と訴えて、危機感をさかんに煽った。
ニクソン政権は、ケネディ大統領が始めたことから、「ケネディの戦争(ケネディズ・ウォア)」と呼ばれ、ジョンソン政権のもとで拡大して泥沼化した、ベトナム戦争の後始末をするのに苦しんだ。
ニクソン大統領は「もはや、アメリカは世界の警察官ではない」と述べて、ソ連と対決してきた姿勢を捨てて、ソ連との間に「平和共存(デタント)」新戦略を打ち出した。
私は福田赳夫政権が昭和47(1972)年に発足すると、首相特別顧問としてアメリカとの折衝に当たったが、カーター政権が相手だった。
カーター大統領は、朝鮮半島から在韓米軍を撤退することを公約していたが、私の役目の1つが、在韓米軍の撤退を撤回するように、手練手管を盡して、説得することだった。
カーター政権が発足した時には、アメリカ国民はベトナム戦争が大失敗に終わったことがもたらした深い傷が、まだ癒えていなかった。
アメリカはカーター政権のもとで、内に籠った。そのうえ、アメリカはイスラム産油諸国が1970年代に2回にわたって起した石油危機によって、経済が混乱したことによって、国民が自信を失っていた。
▼レーガン大統領はアメリカを甦らせた
だが、カーター政権のあとに、レーガン政権が登場すると、アメリカはまるで不死鳥(フェニックス)のように、甦った。アメリカは自信を回復した。そして、ブッシュ(子)政権のもとで、天空の頂点まで舞い上がった。これまで、アメリカは振り子のように、果敢に外へ向かう時期と、羹(あつもの)に懲りて、内へ籠ろうとする時期が、交互してきた。
アメリカはいま、アフガニスタンとイラクで受けた傷を、舐めている。アメリカはローラーコースターか、忙しく拡げたり、縮めたりするアコーディオンに似ている。
いまから20年、いや30年後を考えてみよう。アメリカを科学技術で追い越す国が、あるだろうか。中国にそのような力は、まったくない。EUや、日本が、アメリカと並ぶことも、考えられない。
現在、アメリカは経済規模で中国の2倍、中国につぐ日本の3倍に、当たっている。
中国は現体制が20年後に、まだ続いているものか、保障がない。圧制によって体制を維持している国は、政治的な激震に見舞われると、経済が揺らぐ脆弱さを内包している。
そのうえ、中国では巨大な人口の高齢化が急速に進んでゆくが、アメリカは移民によって経済規模が増大するとともに、高齢化の速度が緩やかなものにとどまる。
アメリカはほどなく安価なシェールガスと、シェールオイルによって、世界最大の産油国となって、エネルギーの自給自足を達成することになる。
今後、アメリカが畏縮してゆくことになると、きめつけるのは、まだ早い。
(加瀬英明のメールマガジン、10月2日号より再録しました)
△◎○
樋泉克夫のコラム
@@@@@@@@
【知道中国 1135回】
――「実に多くの点において物を糊塗することの巧みなる・・・」(宇野20)
『支那文明記』(宇野哲人 大正七年 大同館書店)
「幾多の湖沼を送り迎え」て進む宇野は、「澤國」を貫流する楚江に「秋已に深うして漸く減水の期に入れども、水量なほ豐富、兩岸の低地往々水に没し、濁流滔々天を呑む。嗚呼誰か又東海より遡流數百里の上に在るを思はんや。雄絶、壯絶、眞に大江の名に負かずと云ふべし」と感嘆の声を挙げる。
古来、湖南は「六山三水一耕地」と形容されているように、耕地は少ないものの、「湖広熟天下足」ともいわれるほどに肥沃な土地に恵まれた天下の穀倉地帯でもある。その中心に位置するのが、北京と鉄道で結ばれ、洞庭湖や湘江に繋がり、網の目のように結ばれた運河の要である長沙だった。
宇野は、「長沙は實に湖南に於ける貨物の一大集散地である。獨り貿易上のみならず、由來健兒多き湖南の地、慷慨氣節の士も亦少くない。且つ湖南紳士比地方官大と稱せられ、北京朝廷に在りても湖南人は重をなし、隱然一敵國の觀をなして居る」と湖南を紹介した後、「若し将來支那の局面展開する期あらば、湖南人は其重要なる部分を占むること疑なかるべし。それで之を經濟上より見るも、将に之を政治上より見るも、或は又予の如く支那民族研究上より見るも、湖南は必らず閑却すべからず所である。況や湖南文明は殆ど我國文明の由來する所かと思はるゝ斗類似し、湘山湘水宛として郷國の觀あるをや。唯長沙の地卑濕を以つて稱せられども、濕氣多き祖國に慣れたる我同胞には何等の碍あるまいと思う」との考えを示しつつ、「具眼の士請ふ獨り大江に止まらずして直ちに長沙に徃け」と、「我同胞」のなかの「具眼の士」に向って長沙進出を獅子吼した。
宇野は湖南が余ほど気にいったと見える。だが、実際に湖南を歩いてみた体験から率直に言わせてもらうなら、宇野の考えには諸手を上げて賛成はできそうにない。やはり「濕氣多き祖國に慣れたる我同胞」であっても、「何等の碍あるまい」というわけでもなさそうだ。とはいうものの、宇野の旅から5年後に起こった辛亥革命を指導した宋教仁や黄興、さらには40数年後に建国された中華人民共和国を導いた毛沢東、劉少奇などが湖南出身だったことを考えると、「若し将來支那の局面展開する期あらば、湖南人は其重要なる部分を占むること疑なかるべし」との宇野の指摘は、やはり重いというべきだろう。さて、21世紀初頭の現在、現在の共産党最高首脳に、あるいは共産党独裁反対を唱える「民主派」のなかに、湖南出身者はいるのだろうか。
長沙にある300人ほどの学生を擁する湖南高等学堂には「理學士關口壯吉氏及び東京高等師範出身の園田愛之助氏等招聘せられて?鞭を執つて居る」と綴られているが、「關口」の名前で引っかかるのが、日本における西欧近代数学研究の道を切り開いた高木貞治の最初の師匠である河合十太郎の師匠で、金沢で和算と洋算とを講じた関口開である。関口は高木の大師匠筋に当たるわけだが、かりに「理學士關口壯吉氏」が関口開の一族であり、湖南高等学堂で数学を教えていたとするなら、関口開を橋渡し役に明治創世期と清末における両国の数学教育が邂逅していたことになる。もっとも、以上は「理學士關口壯吉氏」が関口開の一族であるだけでなく数学を教えていなければ成り立たない“妄想”であるだけでなく、宇野の旅行とは無関係ないので、関口の話はこの辺で止めておく。
宇野の長沙旅行は明治40(1907)年10月末。この年、14歳の毛沢東は、生まれ故郷の湖南省長沙郊外の湘潭で親が決めた羅一秀と結婚している。最初の結婚である。毛沢東が「将來支那の局面展開」において「其重要なる部分を占むる」のは、まだ先のことだ。
長沙から長江中流の要衝である武漢三鎮に引き返し、南京、蘇州と長江を下り杭州に転じ、上海を経由して旅は終わる。宇野の帰国は明治41(1908)年3月14日だった。
《QED》
◇◎ ▽ □◇
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
読者の声 どくしゃのこえ READERS‘ OPINIONS 読者之声
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(読者の声1)貴著『台湾烈々』(ビジネス社)を拝読しての感想です。永い間をかけての取材、お疲れ様ですが、まったく日本に伝わっていない台湾独立派の人々の動向がよく把握できました。
台湾にはじっさいに統一を夢見る中華思想組と台湾第一の現地人と、ふたつの国が同居しているという恐るべき実態も、飲み込めました。
行間には著者の篤い台湾への熱情が溢れており、また馬総統、李登輝閣下ら台湾の殆どの指導者に直撃インタビューされていることも参考になりました。
宮?先生の精力的な取材活動には舌を巻きます。ともかく教えられることが多く勉強になりました。
国際情勢が理解できるので、貴著の登場に御礼を申し上げるとともに台湾と大陸の関係は決して安定しておりませんので、今後の動向に注目が必要だと思いました。
(HA生、岩手)
(読者の声2)学徒出陣71周年
「出陣学徒壮行の地」碑移転先における追悼献花式のご案内
==========================
今、般国立競技場建替に伴い秩父宮ラグビー場内に移設されることになりました「出陣学徒壮行の地」碑前において、追悼献花式を下記の通り開催いたします。
ふるってご参加下さい。ご案内申し上げます。
日時 平成26年10月21日(火)正午より
場所 秩父宮ラグビー場内「出陣学徒壮行の地」碑前
東京都港区北青山2-8-35
(秩父宮ラグビー場正門よりお入りください。)
銀座線「外苑前」徒歩5分
銀座線・大江戸線「青山一丁目」徒歩10分
JR「千駄ヶ谷」、「信濃町」徒歩15分
内容 黙祷、献花、追悼挨拶(所要時間30分)
主催 戦没学徒追悼会実行委員会
連絡先 戦没学徒追悼会実行委員会(代表世話人 玉川博己。應義塾大OB)
? 090-1611-9839
Eメール tamagawah@fuga.ocn.ne.jp
宮崎正弘の新刊 大増刷出来!
『中国・韓国を“本気で”見捨て始めた世界』(徳間書店)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
http://www.amazon.co.jp/dp/419863856X/
(↑アマゾン。送料無料)
宮崎正弘の最新刊 大好評発売中!
『台湾烈々― 世界一の親日国家がヤバイ』(ビジネス社)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
定価1188円 (アマゾンは下記)
http://www.amazon.co.jp/dp/4828417680/
宮崎正弘 vs 石平の対話シリーズ第六弾 たちまち重版!
『2015年 中国の真実―― 中国は習近平に潰される』
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
定価972円、新書版 紀伊国屋新書で十位!
http://www.amazon.co.jp/dp/4898317049/
宮崎正弘の「中国はおしまい」三部作!!
+++++++++++++++++++
『「中国の時代」は終わった』(海竜社、定価1080円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4759313761/
『中国共産党、三年以内に崩壊する!?』(海竜社、1080円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4759313494/
『中国バブル崩壊が始まった』(海竜社、1080円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4759313303/
(上記三冊で「中国終焉シリーズ三部作」です)
<< 宮崎正弘の対談シリーズ >>
宮崎正弘 vs 室谷克実
『仲良く自滅する中国と韓国』(徳間書店、1080円)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
――さようなら中国、おしまい韓国。『悪韓論』と『呆韓論』の大ベストセラー作家・室谷克実と宮崎正弘が丁々発止。二つの反日国家の自滅への道を論じて話題騒然!
http://www.amazon.co.jp/dp/4198638160/
宮崎正弘 vs 川口マーン惠美
『なぜ、中国人とドイツ人は馬が合うのか?』(ワック、972円)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
大ベストセラー「住んでみたドイツ 8勝二敗で日本の勝ち」の川口女史と
丁々発止の日・独・中三カ国の比較文化論、
Http://www.amazon.co.jp/dp/4898316964/
<宮崎正弘のロングセラーズ>
宮崎正弘『中国 大嘘つき国家の犯罪』(文芸社文庫、713円)
http://www.amazon.co.jp/dp/428615484X/
『中国の反日で日本は良くなる』(徳間文庫)
『世界から嫌われる中国と韓国。感謝される日本』(徳間書店、1026円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4198637385/
宮崎正弘 vs 石平の対話シリーズ第六弾 たちまち重版!
『2015年 中国の真実―― 中国は習近平に潰される』
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
定価972円、新書版
http://www.amazon.co.jp/dp/4898317049/
『2014年の中国を予測する―中国大陸から次々と逃げ出すヒトとカネ』
(石平氏との対談第五弾)
http://www.amazon.co.jp/dp/4898316891/
『2013年後期の中国を予測する』(石平氏との対談第4弾 ワック)
『2013年の中国を予測する』(石平氏との対談第3弾 ワック)
『増長し無限に乱れる欲望大国、中国のいま』(石平氏との第2弾 ワック)
『絶望の大国 中国の真実』(石平氏との対談シリーズ第1弾。ワック)
☆ 宮崎正弘のホームページ http://miyazaki.xii.jp/
(C)有限会社宮崎正弘事務所 2014 ◎転送自由。転載の場合、出典を明示