風邪だとして家に帰したそうだ。 | 日本のお姉さん

風邪だとして家に帰したそうだ。

エボラ患者、入院させず=最大18人が接触―米
時事通信 10月2日(木)12時41分配信
【ワシントン時事】米国内で初めてエボラ出血熱への感染を確認された男性患者が異常を訴えてテキサス州の病院を訪れた際、入院させずに帰していたことが分かった。
男性は、流行地であるリベリアから渡航してきたと伝えていた。地元保健当局者らが1日明らかにした。
エボラ熱は発症後に感染するため、男性が病院から帰って入院するまでの間に接触した人の中から、新たな感染者が出る恐れもある。地元当局によれば、これまでのところ、子供5人を含む少なくとも12~18人が発症後の男性と接触した可能性があり、保健当局が経過を観察している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141002-00000056-jij-n_ame
エボラ出血熱(しゅっけつねつ)
Ebola hemorrhagic fever
どんな感染症か
1976年6月末、スーダン南部ヌザラの綿工場に勤める倉庫番の男性が出血熱様症状を示し、次いでほかの部署の男性2人も同様の症状で倒れました。これが初めてエボラ出血熱と認識された流行の幕開けでした。この3人の患者を源として家族内、病院内感染を通してエボラ出血熱の流行が拡大し、計284人がエボラ出血熱を発症して151人(53%)が死亡しました。
その流行とは別に、同年8月末にコンゴ民主共和国(旧ザイール)北部のヤンブクで1人の男性(教会学校の助手)が出血熱の症状を示しました。その患者が収容されたヤンブク教会病院での治療・看護を通じて大規模な流行が発生しました。計318人の同様の患者が発生し、280人(88%)が死亡しましたが、これもエボラウイルスによる出血熱であることが確認されました。これらが初めて確認された流行です。
その後、スーダン、コンゴ民主共和国、象牙海岸で散発的なエボラ出血熱の流行が確認されていましたが、1995年にコンゴ民主共和国中央部バンドゥンドゥン州キクウィトの総合病院を中心として、エボラ出血熱の大規模な流行が発生しました。その流行では計315人が発症して244人(77%)が死亡しました。今でも、コンゴ民主共和国、ガボン、スーダンで比較的大きな流行が続いています。ちなみにエボラの名は、ヤンブクの最初の患者の出身村を流れるザイール川支流の名(エボラ川)に由来しています。
感染したチンパンジーからヒトにエボラウイルスが感染した例がいくつか確認されていますが、それらのケースを除いてヒトへの感染源は不明です。チンパンジーもヒトと同様に致死的な出血熱を発症します。アフリカでのエボラ出血熱の流行を調査すると、ヒトからヒトへの感染の拡大は、貧しい医療衛生環境での注射器・注射針の使い回しや家族内での濃厚な接触が原因です。
最近、エボラウイルスの宿主はアフリカに生息するコウモリであることが明らかにされました。
症状の現れ方
潜伏期間は2~21日です。血液を介するエボラウイルスの感染力は強く、針刺し事故ではほぼ100%の確率で感染すると考えられています。症状は、発熱、悪寒(おかん)、頭痛、筋肉痛、吐き気・嘔吐、胸痛、腹痛、咽頭痛(いんとうつう)、下痢、紫斑、吐血、下血、意識障害などです。死亡率は50~90%です。
検査と診断
発症初期の患者さんの血液から容易にウイルスが分離されます。臨床症状だけからウイルス性出血熱を診断することは難しく、ウイルス抗原およびウイルスに対する特異的抗体検出によるウイルス学的検査に基づいて診断を下すのが基本です。
治療の方法
エボラ出血熱には特異的な治療法はなく、安静、ショックに対する治療、輸液・循環の管理などの対症療法が基本です。日本では、エボラ出血熱は感染症法で1類感染症に分類され、これらの患者さんの治療専用に設計されている病室に隔離し治療が行われます。
http://medical.yahoo.co.jp/katei/251016000/