とにかく東京オリンピックは成功させなければ! | 日本のお姉さん

とにかく東京オリンピックは成功させなければ!

2014.9.30 16:32
アジア大会で外国選手が相次ぎ姿消す 組織委が非常事態宣言
熱戦たけなわの仁川アジア大会で、外国選手が相次いで姿を消す事態が発生。今後、選手の帰国が続くため、大会組織委は大慌てで各国選手団に異例の通達を出すハメに陥った。「選手の管理を徹底するように」
韓国の中央日報日本語版(電子版)によると、パレスチナ代表の21歳の重量挙げ選手は27日午前に競技を終えて出国する予定だったが、仁川空港まで来たものの、その後行方不明になった。同国選手団は「空港まで一緒だったが、点呼を取った際にいなくなっていた」と説明。組織委に申告されたという。現地の警察が行方を追っている。
警察関係者は「ビザの満了日が来月19日までなので、まだ不法滞在者の身分ではないが、長期滞在を目的に潜伏した可能性が高いとみて、出入国管理事務所とともに行方を捜している」と話したと同紙は報じている。
今大会では、24日と25日にネパールのセパタクローと武術の選手が選手村から抜け出し、所在が分からなくなっている。
五輪やアジア大会のような国際大会では、参加後に逃亡するケースは多く、2年前のロンドン五輪でもコンゴ民主共和国やカメルーン、ギニアなどの選手が失踪している。

【舛添知事会見】(下)仁川アジア大会視察「失敗例を見てきた。同じことできない」
--アジア競技大会の視察について。競技の視察や劉正福(ユ・ジョンボク)市長との意見交換などを通じて、会場計画見直しについて考えが変わった部分はあるか
「基本的に考え方は変わらないんですけど、今の市長さんは数カ月前に引き継いだばかりで、いろいろお尋ねしても答えに窮するというのは当たり前だと思うんですけど、やはり(会場施設の)後利用の大切さというのを非常に感じたんで、その点は非常に同感致しました。それから新しい(開発)地域で開催しましたから、どうしてもそこに施設が足りないので、新施設をつくるという方向になったみたいなんですけども、本当にこれで後利用は大丈夫なのかということはあるんで、そういう意味では若干それぞれの地域の方々にとっては自分のところにいい施設があるにこしたことはないのですが、既存施設の活用ということはあった方がいいんじゃないかと。そういう意味で見解が変わったというより、むしろ(東京の)見直しの方向としては仁川を見ても、その方向を続けていいなと思いました」
--デング熱関連で、知事は2020年東京五輪を見据えた対策をすると言っていたが、来年以降の長期的な対策はどう考えるか
「これはわれわれは強く申し上げたので、厚生労働省も(対策)マニュアルを若干変えて、駆除する範囲を広げるということもやっていますけど、型の違うデングウイルスが来たときに非常に重篤な例になるというような話もあるので、やはり気を抜かないで感染症対策というのはやっていかないといけない。また、毒グモが三鷹で見つかったということですから、こういう気候の変動に伴って熱帯性の毒性の強い生物が(日本に)入ってくる可能性がありますので、組織委員会の森会長にもお話をしましたが、やはり危機管理の中の一つとして、こういう感染症対策というのをオリンピック・パラリンピックの準備の一つの柱にすべきではないかと思っていますので、その点においては森会長とも認識を共有していますので、今後、先般の対策会議のように国、関係の医療機関、感染症の研究者、こういう人たちと連絡を取りながら、そういう方向で固めていきたいと思っています」
--今回のアジア大会で運営面での課題も見受けられたということだが、東京五輪に向けて何かアイデアなどは浮かんだか
「一つは、交通を含めて導線をどういうルートで、どの方をご案内するか。仁川のアジア大会は45カ国です、参加国が。そうするとオリンピックということになれば200カ国になります。だから多くのVIPが来られる。国家元首クラスの方も来られます。どういう形でお席までご案内するのかということを相当しっかりしておかないといけないので、やはり警備を含めてですね、それから例えば200カ国のトップの方々がそれぞれ車で個別に来られますかと、これは国立競技場の周辺に200台、警護の車両含めて前後2台付けば全部で600台入れますかということになるので、仁川の場合はVIP含めてシャトルバスで送る予定にしてあったところが、乗るべきバスが来ていなかったんです。そうすると、とにかく自主的判断で、うちのチームが乗れるだけの座席が空いていると見て、飛び乗っていったから間に合ったという、そういうことがあったんですが、これは急に警備のやり方が変わったとか、変わったのがその日の朝だったとか、裏話をいろいろ聞きましたが、やはりそういうことがあっちゃいけないので、相当前からしっかりとやっておかないといけない。だだっ広いところにスタジアムがある仁川は、スペースがあってもそういう状況です」
「日本が違うのは、国立競技場の周辺は地下鉄含めて公共交通機関、鉄道の駅がたくさんありますから、日本人は整然と来られると思いますね。そうすると、それほどの混乱はないかもしれないけど、8万人ですから狭いエリアに、8万人が一斉にやってきたということを考えたときに、本当に混乱がないんだろうかと。これは警察含めて何度もシミュレーションをやる。今度は皆さん、最後まで開会式を見て帰りたいと思います。途中で抜ける人はいないですね、ちゃんとお金出して来ているわけですから、そうすると、一斉に出ていったときに今だって神宮球場で野球見たときに、外苑前の駅までどれだけすごい人混みになるかってのは分かりますね。来るときはばらけても、終わったときは一斉に帰りますから、この道をこうだということ(交通整理)をやらんといかんので、(仁川で)失敗例を見てきたので、それと同じことをやっちゃいけないし、失敗例なんて平気で言っているけども、(仁川が)6万5000人でそうだったら8万人では大丈夫かねというのは、相当主催する側としても認識しないといけないと思っていますので、これは警察含めて関係の皆様方と十分ミスがないようにやりたいと思っています」
--都市外交について都議会代表質問で、自民会派から「都市外交の優先順位が高いと思えない」という率直な話があった。朴槿恵(パク・クネ)大統領との会談を念頭に置いていると思うが、どう受け止めているか
「議会の役割というのは行政権をチェックするためにあるので、いろいろなご批判があるのは当然のことですから、それはもう当たり前のことをおやりになったので、別にこちらから何も言うことはありません」
--セカゴケグモについて2020年東京五輪に向けて具体的にどのように取り組むのか
「8万人動くわけですよ、国立競技場。代々木公園のすぐそばですね。だからそこで、その蚊に刺される人が何人いるか、その蚊がウイルスを持ったらどうするんだとういうのを考えただけで怖くなっちゃう。今、一生懸命情報提供をやって、皆さん方のメディアも、特に映像メディアなんかはクモのここを触るなとかやってくださっているんで、ぜひ情報提供をしっかりやっていただきたいし、こちらもやっていきたい。恐らく今まで、例えば子供たちの理科とか保健体育とかいう授業の中で、恐らくこういう熱帯性の害虫とか生物とかで危険なものってのを教えないといけない時代になってきたんじゃないかなあというような気がしますね。私たちはクモとかいうのをそんなに気にしないでしたけども、そうじゃない時代が来たんで、教育の場を含めて注意喚起をして、都民、国民全体の共有の情報として持っていて、これ触っちゃいけないんだって。私はメディアの力は大きいと思いますんで、ああいう(セアカゴケグモの発見情報)のをキャッチしたらすぐ出せということで、議会開催中でも出させたんですけど、一刻も早く情報提供する方針でやりますので、ぜひ皆さん方もメディアの力で都民の皆さんにしっかりとお伝えいただければ防げると思いますので、そういう方向でいきたいと思います」
--今後、夏季五輪の成功例とされるロンドンなど、そういった国を視察する予定はあるのか
「ロンドンはいずれ行きたいと思っていますけど、ロンドンでもソウルでもそうだったんですけども、動く案内所、2人がペアになって『チームロンドン』とか、これもできるだけ(同様に)早くボランティアで『チーム東京』とか、『おもてなし東京』とか名前を皆さんと一緒に考えて、それでボランティア養成を急いでやらないといけないなと。本当に仁川でボランティアの皆さん方が、かわいそうなくらいよくやっていた。本当に頑張ってやっていたのに、昨日まで(計画で)こうしなさいと言っていたのが、当局が朝になって全部変えたので、彼らもかわいそうだったんですね。だから習熟する必要があると思うので、これからどんどん観光客は増えるんで、ちょっとこれは関係機関とも協議して、できるだけ早くチームロンドンに当たるような2人組のいろんな数カ国語しゃべれる、私だったら韓国語やります、私は中国語、私は英語というのをやっていくというのは(ボランティア活動の)練習にもなるし、ちょっとそれを考えたいので、またいずれロンドンに行ってロンドンの経験を学びたいと思っています」
--ロンドンへは2月にIOCに大会開催計画を提出する前に行きたいと考えているのか
「いろんなところ、例えばシドニーだって参考になる例がいっぱいあるんで、いろんなところがあると思いますので、それは議会の日程とかですね、そのほか内政上のいろいろなこともありますから、そういうことを考えながら調整していきたいと思っています」http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/140927/plt14092720120023-n1.html
コメント
Kazuo Chida
韓国の失敗例は他国の教訓にはなりません。
あの国でなければありえない事象であります。
都知事はとても優秀な脳をもたれてると聞きますが、宝の持ち腐れですね。
Teranosuke Yamazaru
会場施設の後利用って……
会場施設は作り直さないと使えられないモノばかりみたいじゃんか!
ケンタ☆国立へ行こう!
あんな国のなにを勉強するというのだw
あほかw