里親詐欺にご注意(特に白い猫)
2014.09.17
2ch有名コピペ「汚い猫を見つけたので虐待することにした」通りに仔猫を保護した動画が話題
かつて匿名掲示板『2ちゃんねる』に投稿された伝説のコピペ「汚い猫を見つけたので虐待することにした」通りに、拾った仔猫を手厚く保護した動画がniconicoに投稿されている。
▼汚い仔猫を見つけたので虐待することにした(1匹目)
(http://www.nicovideo.jp/watch/sm24461077)
▼汚い仔猫を見つけたので虐待することにした(2匹目)
(http://www.nicovideo.jp/watch/sm24466298)
動画ではまず、コピペ通り「嫌がる仔猫を風呂場に連れ込みお湯攻め」を。体から落ちた汚れで、お湯はあっというまに茶色く濁っていく。
「風呂場での攻めの後は、全身にくまなく熱風をかける」。仔猫はちょっと驚きつつも、気持ちよさそうな様子。
熱風攻撃が終わると「とてもじゃないが飲めない白い飲み物を買ってきて飲ませる。もちろん、温めた後にわざと冷やしてぬるくなったものを」。「その後は棒の先端に無数の針状の突起が付いた物体を左右に振り回して猫の闘争本能を著しく刺激させ、体力を消耗させる」。
さらに、体力が消耗したところで「ぐったりとした猫をダンボールの中にタオルをしいただけの質素な入れ物に放り込み 寝るまで監視した後に就寝」。
この動画の投稿者eiz5963さんによると、母猫は実家の車庫で子猫を産んだあと、逃げ出してしまったとのこと。
子猫が排泄物まみれで汚れていたため、保護したそうだ。
なお、保護した仔猫は2匹のため、動画は2本投稿されている。
投稿された動画には、「胸くそ(あったまる)動画」「2匹も・・・ひどすぎる・・・また気持ちよさそうに・・ちくしょうめ!」「ピーピーわめくんじゃねえ!撫で回すぞ!!」「なんて酷い優しさだ」「こんな扱いしたら十数年後には死んじまうぞ!?」「耳に水が入らないようにしてやがる…なんてことだ」とノリノリのコメントが数多くよせられていた。
http://otakei.otakuma.net/archives/2014091703.html
2014.09.04
にわかに注目を集める里親詐欺とは?傾向と対策を調べてみた
「拡散希望:里親詐欺が○○県で出ています同一人物のようです」「里子に出した途端里親と連絡が取れなくなりました」「里子に出した子が保健所に……」――
SNSの普及もあり、最近にわかに注目を集め始めた動物達の『里親詐欺』問題。
この詐欺では、里親を探す動物の飼い主から善意を装い引き取っては、「引き取ってすぐ保健所に引き渡す」、「転売する」、「引き取ったあと別の里親を探して飼育費を請求する」という事が行われているようです。
つい最近も佐賀新聞で大々的にこの件が報じられていました。犯人とされる人物は、新聞や地方誌に掲載される『飼い主募集の欄』を見ては、片っ端から連絡をして、複数の猫を引きとっていたようです。
しかしそれが動物愛好家らの間で話題となり、そのうちの一人が里親を訪問して、先に引き渡した猫の行方をたずねたところ、内1匹は引き取ってすぐに『迷い猫』として遺失物扱いで交番に届けられていた事が判明。最終的には保健所に送られ殺処分されてしまった後だったそうです。また記事によると同様のケースが今年6月頃にも1件確認されているそうです。
記事ではこのケースを「悪質ないたずら」と表現していますが、この犯人は最終的に「殺処分」を目的にしており、里親詐欺の中でも悪質さが際立っています。
この件について行政側は、罰則がない事などから対応に苦慮していると伝えられています。また、動物愛護法でも動物を引き取った場合、責任を持って飼う事が義務づけられているだけで明確な罰則はないそうです。
残念な話、里親詐欺にあってしまった場合、元の飼い主は泣き寝入りしてしまうケースが殆ど。ただ、今回取材を通して過去被害に遭われた方などから複数に話を伺う中で、被害に遭いやすい人、そして詐欺犯の傾向が見えてきました。
■被害に遭いやすい人
○急を要している人
保護している数が増えすぎてしまった……などの理由で、急いで引き取り手を探している人が被害に遭いやすいようです。
○警察に届け出を出していない人
保護した動物は、野良の可能性はもちろんありますが、元の飼い主が居て迷い子になっているケースもあります。
警察に届け出が出ていない犬や猫が格好のターゲットになりやすいようです。
○SNS上だけで連絡を済ませる人
TwitterやFacebookなどSNSサービスを通じて引き取り手を募集し、応募してきた人の素性もよく分からないまま、駅や公園などで引き渡し被害に遭うケースが増えているよう。中には携帯番号さえ聞いていなかったという人も。
■里親詐欺犯の傾向
○自発的に動物好き、過去の飼育経験を語り出す
複数のケースで耳にしたのが、詐欺犯の多くは里親申込みの電話や直接会ったときなど、自発的に動物好き・過去の飼育経験・思い出を語ってくるそうです。
また、善良な里親を演じているケースが多く、一見普通の里親希望者と見分けが付きづらいのがこの問題を難しくさせているのだとか。
○1匹のはずが複数引き取りたがる
最初1匹を引き取る話が、後に複数引き取りたがったり、1匹引き渡した後に、「1匹だと寂しいから」といった理由で他の子の引き取りも打診してくる場合が多いそうです。
■被害を避けるために
○拾い犬や猫はとりあえず警察に届け出る
届け出てから3ヶ月間、飼い主が名乗り出なければ所有権は届け出た人に移ります。もちろんその間、自宅で保護する事もできます。
また、届け出ておく事で例え3ヶ月が過ぎていたとしても、警察に届け出があった犬猫というだけで犯人は警戒するのだとか。
【届け出は別の詐欺抑止にもなります】
里親募集をかけると、迷子になっていたと嘘をつき「本当の飼い主」を名乗る人物が、引き取りに来る事もあるそうです。その際、届け出をしているだけで、ちょっとした抑止力を発揮するのだとか。
○話のつじつまを判断する
犬や猫の譲渡については事前連絡として、電話やメールでのやりとりが複数回行われます。そして譲渡の際にも、多少の会話がなされます。
その中で、被害に遭われた人がよく語っているのが、「思い返してみると犯人の話のつじつまがあっていなかった」という話。
電話で聞いていた過去に飼った経験がある猫の名前・種類が、実際に会って話をしていると違う猫の話をし始める。他にも家庭環境の話などについても、電話と会ってでは変わっている……という事があるそうです。特に常習者にその傾向がつよく、あちこちに里親希望の連絡をしているうちに、どこに何を話したのか忘れてしまうことがあるようです。里親希望者からはできるだけ複数回、話を聞き出しておく事もある程度不審を見つけるポイントなんだとか。
○募集の際には緊急性を悟られてはいけない
「緊急拡散!」「急いで探しています!」という焦りが伝わる文面は、焦っている=判断力が鈍っていると判断されるよう。
里親詐欺も常習になると、こういう焦っている人をターゲットにする傾向があるそうです。
○里親の氏名・住所・連絡先はきちんと確認する
里親が決定したときには、きちんと相手の氏名・住所・電話番号を確認しておくというのが最大の防止策なのだとか。
SNSアカウントだけの情報はもってのほかだそうです。
そして、引き渡しを行う際に、身分証明書(免許証、学生証、住基カードなど顔写真付きのもの)を見せて貰うと尚良しなのだそう。もちろん、事前に当日確認書類が必要な事を相手に伝えておく事。
事前相談の時点で「“見る程度”の身分証確認」を嫌がるようならば、不審と感じるきっかけにも繋がるそうです。
○インターネットを駆使する
里親詐欺の情報については、インターネット上に流れている事があります。
譲渡をする前に、過去に問題を起こした相手ではないか、調べておく事で被害が避けられます。
実際にあった例として、愛護団体のブログで、直近の里親詐欺について紹介しており、それを見て被害を免れた。他にも、Twitterで調べてみたところ里親希望者と似た人物が、自分と同時期に他の人物に里親希望の問い合わせをしていた事が発覚し、被害が免れたという事もあるようです。
○引き渡しは二人以上で
引き渡しには二人以上で行くのが望ましいとの事。里親希望者との余計なトラブルが避けられるのはもちろん、直前で不審を感じ断るにしても、一人より二人ならば対応しやすいそう。
以上が、今回取材を通して見えてきた事ですが、取材をしていく中で、詐欺に遭ってしまった人の多くから「被害にあうまで“里親詐欺”を知らなかった」とう話を耳にしました。
こうした記事を通じ、少しでも里親詐欺事態の存在が知られれば、多少の抑止に繋がるのでは……そう願っています。
写真撮影者:ひろ君(http://www.pictavern.com/mypage?uid=486)
協力:写真投稿サイト『ピクタバン』(http://www.pictavern.com/)
http://otakei.otakuma.net/archives/2014090401.html
わたしが知っている里親詐欺事件は知人に聞いた大阪のケース。
白い猫が里親募集に出ると直ぐに里親になりたがり引き取っていくも、
猫を渡した人がその家に猫の安否を尋ねていくとその猫がいないし、家に入れてくれない。
知人はなんとかその人物と仲良くなって家に入り込んだが、他の白い子猫はいるのだが、 渡したはずの猫がいない。その人物は、それまでに、たくさんの白い子猫の里親になっているので、最低30匹は、家に白い猫がいないとおかしい。
どうやら、その人は製薬会社か何かに勤めているとかで
白い猫を選んで動物実験のために研究室で使っているようなのだ。
知人は、他にもその人物に白い猫を里親に出した人たちを探し出し、
みんなでその人物を告訴したそうだ。
それからどうなったかは、聞いていないので知りません。
当時30代、今なら40代の細くて色白で無表情な女性だったそうです。