連盟の幹部から目をつけられると、どんなに才能があってもアマチュアでやっていくのは難しい。
橋本聖子氏:12キロ激ヤセ&つえ…キス騒動発覚後初公の場
2014年09月02日
週刊誌の報道に関して説明し、会場をあとにする橋本日本スケート連盟会長が杖をついて歩く=スポニチ提供
ソチ五輪の閉会式後に選手村で開かれた打ち上げパーティーの酒席で、フィギュアスケート男子の高橋大輔(28=関大大学院)にキスを強要したと報じられた日本スケート連盟会長の橋本聖子参院議員(49)が1日、都内で日本スケート連盟の理事会に出席し、冒頭で会長職の辞任を申し出たが慰留された。騒動後、公に姿を現したのは初めてだったが激痩せし、つえをついて歩くのが精いっぱい。その後、行われた日本オリンピック委員会(JOC)の常務理事会でも事情を説明し謝罪を行った。
“キス騒動”が報道されてから、初めて公の場に姿を現した橋本会長は痩せ細り、右手に持ったつえをついて歩くのがやっとだった。7月末の腎臓疾患の再発により、体重は12キロ落ちたという。週刊誌発売前後も入退院を繰り返していたため対応が遅れたことに触れ、「スポーツ、スケート、フィギュアを支えるファンの皆さまに大変ご迷惑をおかけしたことをあらためておわびを申し上げたい」と謝罪した。
理事会の冒頭では最近の体調不良も含め、けじめをつけるべく辞任を表明。進退は理事会一任となったが「責任を持ってスケート連盟の振興に、選手のためにも努めてもらいたい」と慰留された。橋本会長は「職責を全うして、さらにまい進していく」と決意を新たにした。
8月20日発売の週刊誌でキスを強要したセクハラと報道され、当時の状況を「硬い団長よりもフランクにやったほうが選手もリラックスできる雰囲気があって、お互いに盛り上げる場に乗ってしまったというのが正直なところ」と説明。「その場は悪いものでなかった」と強要ではない認識を示した。ただ、一時取り沙汰された、3日発足する安倍改造内閣への入閣の噂も立ち消えになるなど騒動で受けたマイナス面は大きい。「選手の立場で考える基本姿勢の中で一緒にはしゃぎすぎたことも今までにも多々あった。立場として一線を引き、選手の母親的な存在の中で守り抜くことを徹底したい」と改めた。
JOCの常務理事、選手強化本部長の役職に就いてもJOCが不問に付したことを受け、続投を決意。「誤解を招くような行動を慎みながら、萎縮させることなく、堂々と選手たちとともに節目では和気あいあいと称え合いながら次への活力として、アスリートの立場に近い存在として居続けることが指導者としてできればいいなと。新しいスタートにできればなと思う」と再スタートを誓った。(スポニチ)
http://mainichi.jp/sponichi/news/20140902spn00m050005000c.html
金持ちのオヤジみたいに、権力を手にした身で若い子にキスを強要して何が「盛り上がった」だ。オバサンとキスして誰が嬉しいか!
自分が何度も若い子の口に吸いつくことに慣れてしまった結果、若い子の口にキスすることがフランクだと感じているだけじゃん。
権力者に逆らうことは、選手はできません。嫌嫌応えたに決まっている。
欧米ではキスはあいさつ代わりなどと言って口と口でキスしたらアカンよ。そんなウソに世間が納得するとでも思ったか、
欧米では口と口のキスは、わたしたちは恋人同士ですと人前で宣言したみたいなもんですよ。
日本スケート連盟は、真央ちゃんがソチオリンピック中、時間があったら日本に帰って練習したいと言ったのにお願いを聞いてあげないで、勝手に隣の国にホテルとスケートリンクを用意して
真央ちゃんは大迷惑を蒙(こおむ)ったんだよ。
スケートリンクの氷は砂だらけ。真央ちゃんは、小石でスケートのエッジをすり減らしてしまい
ソチオリンピックに出場する前に、再度エッジに磨きをかけないといけなくなった。
そして、ロシアの隣の国のホテルは寒くて寒くて真央ちゃんは、体調が悪くなってしまったんです。
全て日本スケート連盟が悪い。そんな組織は解散して他の人が違う組織を運営してほしい。
日本スケート連盟はやたら金を持っていて、選手を大事にしていないというイメージができあがっている。
いったい、何のために日本スケート連盟はあるんでしょうね?
真央ちゃんにCM出演させて、めっちゃ儲けたらしいけど、真央ちゃんにはちゃんとそれ相当な給料を渡しているのか?
選手だって文句があっても、権力を持っているのは、日本スケート連盟だから何も言えないそうですよ。
ネットの記者がそう書いているのを読みました。
浅田真央 連盟による練習場問題や「真央は辞めない」に疑念
NEWS ポストセブン 3月22日(土)7時6分配信
現役続行か引退かについて頭を悩ませる浅田真央(23才)に、大きな変化が起きていた。
「真央ちゃんは負けず嫌いで我慢強く、身内にだって不満ひとつこぼさない子だったんですが、ソチから帰国してから“連盟って、何なんですかね?”と周囲に漏らし始めるようになったんです」(スケート関係者)
浅田がそんな疑心を募らせている「連盟」とは『日本スケート連盟』のこと。
最大の理由は、ソチ五輪で彼女の最終調整の場となるリンクを巡る連盟側との対立だった。
「ソチでは初の団体戦が行われたため、これに出場する選手は個人戦まで10日以上の間が空いてしまうんです。真央ちゃんと佐藤信夫コーチはこの間、一度帰国して普段練習している中京大のリンクで最終調整することを望んでいました。しかし、連盟はすでに確保していた隣国・アルメニアのリンクに行くことを強制したんです」(前出・スケート関係者)
しかし、このアルメニアのリンクが最悪だった。空調整備が行き届いていないため寒かったうえに、氷にも砂が混ざってガタガタ。1回滑る度に佐藤コーチが靴の状態を調整しなければならないほどだった。
「実は、スケート連盟が事前調査のためにアルメニアを訪れたのは夏だったんです。だから、リンクの状態はもちろん、空調についてもわかるはずがなかったんですよ」(前出・スケート関係者)
絶対匿名を条件に、現役プロフィギュアスケーターが、たとえ浅田クラスでも連盟が下した決定に口を出せない事情をこう説明する。
「連盟の幹部から目をつけられると、どんなに才能があってもアマチュアでやっていくのは難しい。彼らは強化指定選手やオリンピック出場選手、また彼らに就くコーチの決定権がありますからね。コーチ代や遠征費、衣装代など高額な費用がかかるフィギュア選手は、連盟から補助がもらえる強化選手になることが必須。
選手たちは“連盟の○○さんを見かけたら真っ先に挨拶しなきゃいけない”とか、競技と同じくらい必死です。そもそも、ほとんどの幹部は選手としてはたいした成績を残していないんです。ですから、本当の意味で選手の気持ちに寄り添って考えたり、状況を理解して日本のスケート界を向上させることを考えているのは、ほんのひと握りだと思いますよ」
また、別のスケート関係者は浅田の疑心がふくらんでいる理由をこう話す。
「彼女の中では、引退への気持ちのほうが大きいんです。でも、連盟の長を務める橋本聖子さんが“真央は辞めないと思っています”と公の席で語っているんですが、それは浅田選手にとっては大きなプレッシャーになるわけですよ。
そりゃあ、浅田選手が引退するとなれば、彼女のCM出演料などを管理している連盟にとっては巨額の収入減となりますから、なんとか辞めないで現役続行してほしいんですよ。
でも浅田選手にしてみれば、連盟はスケートをがんばろうとしている時には、リンクひとつ選ばせてくれず邪魔ばかりするのに、引退しようと思ったらそれも自由にさせてくれない。“いったい何なの!?”となって当然ですよ」
※女性セブン2014年4月3日号
浅田真央を“最悪のリンク”で調整させたスケート連盟の失態
2014年02月26日 07:00
自己ベストをマークした舞いに、「これが自分がやろうと思っていたこと」と、演技終了直後に頬を濡らした浅田真央(23)。敗れてなお、多くのファンの記憶に残る伝説を作った。その陰で、ソチへの最終調整の場に関して、浅田側とスケート連盟は揉めに揉めていた。
「真央には、精神的にもっとも落ち着ける場所で最終調整をさせてあげたい」と、佐藤信夫コーチ(72)は、スケート連盟幹部に(練習拠点の)中京大リンクで調整したい思いを伝えたという。だが連盟は、ソチへ移動が数時間でできる隣国アルメニアのリンクを確保していた。
そこで、浅田側と連盟の“対立”の間に、第三案として浮上したのが、浅田の振付を担当するタラソワコーチ(67)の口添えで、ロシア代表のソトニコワ(17)、リプニツカヤ(15)らと一緒にモスクワの「ロシア・ナショナル・トレーニングセンター」で最終調整をおこなうという案だった。
しかし、この案にも連盟は首を縦に振らなかった。 結局、浅田は連盟に押し切られる形で、渋々アルメニアに向かった。
「この決断が最悪だった。アルメニアのリンクの氷には砂が混ざっているうえにガタガタ。急遽、刃を研ぎ直す必要に迫られた。しかも空調設備が悪く、非常に寒かった。浅田は最終調整どころか、調子を狂わせてソチ入りした」(スポーツ紙記者)
連盟による“妨害”はこれだけではない。現地の報道関係者を取材すればするほど、それは次から次へと噴出するのだ。
「連盟幹部たちは、我々に対しても高圧的。取材させてやっているんだという態度で、少しでも気に食わないことがあれば、『何を書いているんだ』と取材パスを取り上げられた記者も過去にいたほど」(民放関係者)
それは選手に対しても同様で、今回の男子代表選手にも勇気づける立場にあるはずなのに、心ない言葉を浴びせ、逆に追い込むようなことをしていたという。
「女子選手に直接言わないにしても、そのコーチや関係者などに失礼なことを言うのは日常的。選手をサポートする立場なのに、彼らはそれをせずに何をやっているかといえば、選手村で頻繁に酒盛り。チーム・ジャパンとして機能しているはずがない」(スポーツライター)
今回、連盟幹部は十数名ソチ入りしているが、はっきりいって遊びに来ているのと同じ、とスポーツライターは続ける。
「彼らの遠征費は、浅田らの広告料から多くが出ているが、そのお金で我が世の春を謳歌しているにほかならない。見かねた男子選手やその周辺からは『連盟の誰も信用できない』と、我々に相談をもちかけてきたこともあった」
五輪前、男女で複数のメダルを目標に掲げながら、選手をサポートできない連盟は猛省どころではすまされない。
(週刊『FLASH』3 月11日号)