オレンジ色の酸性の液体 | 日本のお姉さん

オレンジ色の酸性の液体

小保方さんは、オレンジ色の酸性の液体をまだ持っているのかな。
あれが無いと、細胞が初期化しないんだろうと思う。
酸性の液体のレシピは、笹井氏が持っていたんじゃない?

~~~~
理研、笹井氏異変を10日前に把握 辞任認めず対応遅れ「速やかに検証する」
産経新聞 8月12日(火)7時55分配信
理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の笹井芳樹副センター長が5日に自殺した問題をめぐり、理研の対応に批判が高まっている。理研は自殺の約10日前、笹井氏が体調悪化で職務不能な状態に陥ったことを把握しながら、本人が希望していた辞任を認めず、心理面のサポートも十分に行っていなかった。対応の遅れで最悪の事態を防げなかった危機管理の甘さが問われそうだ。
複数の関係者によると、笹井氏の精神状態が極端に悪化したのは7月下旬。主宰する研究室で科学的な議論ができなくなり、研究員が「ディスカッションが成立しない」と25日、竹市雅俊センター長に通報した。竹市氏はセンターの健康管理室に相談。「医師の受診を勧めてほしい」との回答を受け、笹井氏の家族らと対応を話し合っていた直後に悲劇が起きた。
理研は笹井氏の実質的な後任として、26日付で斎藤茂和神戸事業所長を副センター長に起用。しかし、笹井氏の役職は解かず、斎藤氏の人事も正式に公表しなかった。笹井氏にサポート要員をつけるなどの具体的な支援もしなかった。一連の流れは、事態の緊急性を重く受け止めていなかったようにも受け取れる。
笹井氏はSTAP論文問題発覚後の3月、副センター長の辞任を申し出たが、竹市氏は調査中を理由に認めなかった。外部からの批判も強まり、笹井氏は現職にとどまることに強く責任を感じ、心理的なストレスで体調が悪化していった。関係者は「ずっと辞めたがっていたが許されず、精神が圧迫された」「7月下旬は負担を軽減する最後のチャンスだったのに、なぜ解放してあげなかったのか」と憤る。
大学院生時代から笹井氏を知る元京都大教授は「研究者として自負心が強く、今後に絶望感を覚えたのかもしれないが、理研のガバナンス(組織統治)の欠如が彼を死に追いやった面は否定できない。懲戒処分の判断も早く下すべきで、決断できないまま、いたずらに苦しめた」と批判する。
同志社大の太田肇教授(組織論)は「理研の対応は極めて不適切で認識が甘い。一刻も早く役職から外すべきだった」と話す。STAP問題の当事者で研究グループの責任者、センターの要職も務めていた笹井氏。「計り知れないプレッシャーに追い詰められたのだろう。研究者が危機管理職を兼ねる体制には無理があり、今後は危機管理の専門職を置く必要がある」と太田教授は指摘した。
理研広報室は「再発防止のため、笹井氏への対応が適切だったか速やかに検証する」としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140812-00000090-san-soci
2014.8.7 20:58
笹井氏自殺で広がる波紋 直前に放送のNHKスペシャルが影響したのか…
理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(CDB)の笹井芳樹副センター長(52)の自殺をめぐり、直前に放送されたNHKスペシャル「STAP細胞不正の深層」の影響が取り沙汰されている。同番組は笹井氏が実験の不備を把握していた可能性をにおわすなど責任を追及。小保方晴子研究ユニットリーダー(30)にけがを負わせた強引な取材手法も問題となり、結果的に笹井氏を追い詰めたのではないかとの見方があるのだ。エリート科学者の自殺は、思わぬところに波紋を広げている。
NHKスペシャル「STAP細胞不正の深層」(7月27日放送)は論文問題を深く掘り下げ高評価を得たが、放送直前の23日に小保方氏を追いかけ回し、全治2週間とされるけがを負わせる“事件”を起こした。
「科学文化部のエースのデスクが陣頭指揮を取り、かなり力を入れていた番組です。それなりにいいネタは入っていたが、パンチに欠けるという話になり、小保方氏か笹井氏の独占インタビューを柱にしたいとなった。それであの“小保方事件”が起きたんです。笹井氏にも何度も手紙を書いたり、メールを送ったりしていたが、メールが一通返ってきただけだった」(NHK関係者)
小保方氏への直撃シーンは放送されなかったが、番組では、小保方氏の実験ノート2冊や2000ページに及ぶ内部資料を入手し、100人以上の関係者に取材をしたとして問題に斬り込んだ。
笹井氏について、「論文執筆の天才」で交渉力に優れ、CDB全体の予算獲得を握っていたと紹介。3度掲載を断られた小保方氏の論文が英科学誌ネイチャー誌に掲載されたのは、笹井氏の協力が大きく、その背景には米国特許の本申請の締め切りが迫っていたことがあるとした。
また、専門家らがSTAP論文を検証し、140あまりの画像やグラフの約7割に疑義や不自然な点があると指摘。キメラマウスに対して万能性の直接証明になる「TCR再構成」の詳しい記述がなく、専門家らは「何でこのデータを調べないのか」と指摘し、笹井氏が実験の不備を知っていた可能性をにおわせた。
独自入手した小保方氏と笹井氏のメールの中身も公表。笹井氏の「小保方さんとこうして論文準備を出来るのをとてもうれしく、楽しく思っており、感謝しています 笹井」というメールに対して、小保方氏が「寒い日が続いておりますが、お体いかがでしょうか?(中略)Figの仮作りが出来そうですので、また近いうちにご相談に伺わせていただけないでしょうか?」と返信したものだ。男女のナレーターが読み上げ、生々しくやりとりを再現させた。
理研関係者によれば、3月に1カ月ほど入院し、最近では電話にも応じないなど、心身が一層不安定な状態にあったという笹井氏。メールの公表などがショックとなり、自殺の引き金の一つになった可能性はあるのだろうか。
精神科医の和田秀樹氏は、自殺の背景について、「自らの研究者生命を絶望しての自殺か、STAP細胞の存在の可能性をアピールするために死を選んだのか、現状ではよく分からない」とした上で、こう指摘する。
「笹井氏は心身のバランスを崩し、鬱状態にあったとみられる。NHKの番組で悲観して自殺した可能性は否定できないが、世の中には知る権利があり、笹井氏が病気だと公表していなかった時点で、論文問題の責任を追及されるのは仕方がないだろう。ただ、科学界では、仮説を立てた人が、それを証明した人よりも価値を認められることがある。一連のSTAP細胞報道では仮説の価値が全く評価されず、笹井氏の研究的野心などばかりがクローズアップされてしまった」
突然死を選んだ笹井氏の真意は何だったのか。
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/140807/lif14080720580030-n1.html
2014.8.7 20:52
コメント
.
.
小保方氏号泣 笹井氏遺書に真意 識者「STAPと心中したという側面も」
理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(CDB)の笹井芳樹副センター長(52)の自殺の衝撃が広がっている。STAP細胞問題で、最大の理解者を失った小保方晴子・研究ユニットリーダー(30)の憔悴ぶりは激しく、メンタル面も危険な状態に陥っているという。自殺の場に“職場”を選んだ笹井氏には組織へのうらみがあったと読み解く専門家もいる。小保方氏をかばい続けた「遺書」の真意とは-。
「(自殺から)そう遅くない時間に把握したと思う。非常にショックを受けている」
理研の加賀屋悟広報室長は5日午後の会見で、小保方氏の様子をこう明かした。
6日付の毎日新聞によると、知人の研究者が5日午前に電話をかけたところ、小保方氏は言葉が出ないほど号泣していた。知人は「かなり責任を感じているようだった」と話したという。
小保方氏の精神は危険な状態にあるとみられ、理研の研究員と事務職員の2人がサポート。「ご家族の協力や、臨床心理士への相談も考えていきたい」(加賀屋室長)と万全の体制を取るとした。
小保方氏の代理人の三木秀夫弁護士は6日、同氏の体調面の不安などについて「何とも言えない」とし、今週は研究所に出勤するかどうかも「把握していない」と話した。
疑惑が深まり、論文の不正が認定されても、STAP細胞の存在そのものには自信を見せていた笹井氏。小保方氏に残した1枚の遺書にも、その思いをにじませていた。
その詳細を報じた毎日新聞によると、「限界を超えた。精神的に疲れました」と断ったうえで「小保方さんをおいてすべてを投げ出すことを許してください」と謝罪。「こんな形になって本当に残念。小保方さんのせいではない」と擁護する記述もあった。最後は「絶対にSTAP細胞を再現してください」「実験を成功させ、新しい人生を歩んでください」と、激励の言葉で締めくくられていたという。
遺書は現在、兵庫県警が預かっており、三木氏は「いつ小保方氏の元に届くか分からない」と明かした。
この遺書には、笹井氏のどんな真意が隠されているのか。
精神科医の和田秀樹氏は「遺書の中身がマスコミに公開されることを前提に書いているのだろう。自らの死をもって言いたいことを言ってしまおうと思ったはずだ。『STAP細胞を再現してください』というメッセージは本音ではないか。彼自身にとっても賭けだったが、最後までスジのいい研究だと思っていたのだろう。STAP細胞と心中したという側面があると思う」と読み解く。
自宅や滞在先ではなく笹井氏は研究を続けてきた理研の施設内で死を選んだ。この意味について、ヒガノクリニックの院長で精神科医の日向野春総氏は「組織に属する人間が組織の中で死を選ぶことには2つの意味がある。1つはざんげ、もう1つは怨念だ」と指摘し、こう続ける。
「理研の中で死んだということは『迷惑をかけて申し訳ない』という意味合いももちろんあるのだろうが、『ふざけるな』という組織への恨みの感情もあったはずだ。小保方氏や理研の関係者宛ての複数の遺書が残されていたということだが、その相手に対して複雑な感情を抱いていたのではないか。笹井氏は、葛藤を抱えたままで最期の時を迎えたものと思われる」
一方、臨床心理士の矢幡洋氏はこんな見方をする。「理研に迷惑を掛けたという思いがそうさせたのではないか。仕事場である研究室ではなく、踊り場という中途半端な場所を選んだのは、自分の死が『抗議の意思表示』として解釈されないための配慮だろう」
STAP細胞論文への疑義が噴出した後の4月、会見に出席した笹井氏の胸には理研のバッジが光っていた。それを問われた笹井氏は「幹部の1人として、正式な、いで立ちでおわびしたかった」と説明していた。
矢幡氏は、その言動に「理研の一員」であることの強烈なプライドを感じたという。
「理研の幹部でいることが彼のアイデンティティーのかなり大きな部分を占めていたはずだ。論文問題があったとしても、科学者として再生できるぐらいの業績を上げている。ひと騒動収まれば、ほかの研究機関や大学での復職の道もあったはずだ。ただ、彼はそうやって生きていくことをよしとしなかったことになる」
キーマン亡き後、世界を騒がせた論文不正の全容解明は極めて困難な状況となった。