事実を公表されると、烈火の如く逆ギレするシナ狂産党。毎度お馴染みの光景。
米メディアが「中国ハッカーがターゲットを米シンクタンクの中東関連情報に変更」、中国政府は反発―中国メディア
XINHUA.JP 7月9日(水)16時26分配信
中国メディア・環球時報は9日、中国のサーバースパイがその「標的」を米国シンクタンクの中東問題研究者に向けているとする米メディア・ワシントンポストの報道を紹介するとともに、この情報に対して中国政府が反発したことを報じた。
ワシントンポストのウェブサイトは7日、「ディープパンダ」と称される中国政府のハッカー部隊が、この1カ月で目標を突然中東関連の情報に狙いを変更していると報道。とくに「イラク過激派が同国南部の大型石油精製工場を占領した当日、『ディープパンダ』の注目が米国シンクタンクの中東政策にシフトした」と伝えた。
米政府系シンクタンクと協力して3年間の追跡を実施している米国内のインターネットセキュリティ企業によると、「ディープパンダ」は従来、アジア太平洋政策にかんする情報に狙いを定めていたという。
ワシントンポストはさらに、「ディープパンダ」の主なターゲットが、米民間シンクタンクに在籍する、かつて政府要職に就いていた中東問題関連専門家であると指摘した。
これに対して中国政府・外交部の報道官は8日、「米国の一部ネットセキュリティ企業が、自国のことを棚に上げて『中国サーバー脅威論』を吹聴しているが、証拠に乏しく評価に値しない」と反発した。
ワシントンポストの報道のソースは、ネットセキュリティ企業のウェブサイト上に掲載されていたリポートがメインとなっている。リポートを見ると、その趣旨が「米シンクタンクのネットワークセキュリティが脆弱であり、自社の製品購入にもっと多くの費用をつぎ込むべきだ」というプロモーションであることが分かる。
(編集翻訳 城山俊樹)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140709-00000020-xinhua-cn
札幌の星
| 15分前(2014/07/09 16:29)
図星か?
sunki
| 12分前(2014/07/09 16:32)
事実を出されると
余裕が無い
エテコー
キムチでなくぬか漬け食べます
| 7分前(2014/07/09 16:37)
事実を公表されると、烈火の如く逆ギレするシナ狂産党。
毎度お馴染みの光景。