ポジティブな言葉を | 日本のお姉さん

ポジティブな言葉を

B子ちゃんのトイレに置いてある本を読むと、
人間の脳は主語が区別できなくて、本人が悪口を言うと自分のことだと体が受け止めてしまって体調が悪くなるから、悪口より褒め言葉を多く使いましょうと書いてあった。
また、木に向かって悪口を言うと木が枯れるとも書いてあった。
水に向かって悪口を言うと水の分子の並び方が変わってしまうとかも書いてあった。そうなると、科学の話なのかでまかせなのかよくわからなくなるのだが、
人間は水でできているから、水に向かって悪口を言うと悪い結晶ができて体に害を及ぼすのかもしれない。
心の中で他人を殺していると自分の細胞にも悪い影響が出そう。
だから優しい心で自分を励ますのがいいことなのだ。
もちろん、悪を行うことを褒めたりするのは間違いで、ちゃんと良いと思われること、賞賛に値することに目を向けないといけない。
猫だって、ストレスで肝臓が悪くなって早く死ぬことがある。猫は自宅に居るのが不愉快だと家出する。自分で自分を守っているのだろう。
人間も狭い家の中でケンカばかりしていると、みんな早死にする。
なるべく優しい言葉をかけあいながら助け合って生きて、
みんなで長生きして
死ぬ時も互いに感謝しながら死ねるような人生にしないとね。
普段から、嫌な言葉を少し減らして、優しい言葉を増やしていきたいと思った。

でも、チュウゴクや韓国に関するニュースを読むと心の中で悪態をついてしまう。
自分の家族をヤクザから守るためには、強い心と普段からの備えと、警察や弁護士などの強い味方を手に入れていなければならない。
日本人が日本を守るためには、日本人一人々が、日本を守れる首相を応援していなければならない。
ヤクザや犯罪者が居ない世の中などないので、備えは必要だ。
日本の首相がオーストラリアに行って親交を深めようとするのも、日本をチュウゴクや朝鮮やロシアなどのヤクザ国家から守りたいからだと思う。
オーストラリアに行って、どれだけ日本の役に立つのかは不明だが、
戦争にならない抑止力のひとつになればいいなという首相の考えなのだと思う。クリスチャンとして、日本の首相が正しく動いてくれることを神様に祈っている。ヤクザや犯罪者の言いなりになることは、悪い事である。
ヤクザや犯罪者のような国の言いなりになると、もう、その国は国の形を失っていると思う。主体性の無い国は、周辺国に飲み込まれて消えていくものである。
日本は、絶対に消えない。

日本は、アジアをまとめて、アジア全体の地位を上げていくような国になる。
チュウゴクのような何でも奪っていくヤクザ国家とは違うのだ。

~~~~
【やってみて】ポジティブな言葉をパスワードに設定すると人生が変わる
さえきそうすけ
2014年07月08日 11時30分
セキュリティー上「ネットで1つのパスワードを使い回すのは危険」と言われている。必要に応じてパスワードを変更するとして、さて、どんなパスワードにしたら良いのだろう?
ポジティブなパスワードで離婚も乗り切る
上海ベースのアソシエイト・クリエイティブディレクター、Mauricio Estrella氏の話だが、彼は離婚したとき「Forgive(許す)」を含んだパスワードを設定したのだが、「おかげで失恋から立ち直れた」と話す。
仕事上1日に何度もパスワードを入力するそうだが、その度に元妻への見方が変わっていき、うつ状態から逃れられたとか。
目標達成にも
気分が落ち着くと1か月ごとにパスワードを変更し、Quit@smoking4ever(永久に禁煙する)、Save4trip@thailand(タイへの旅行費を貯める)、Sleep@before12 (12時前には寝る)などその月の目標とリンクさせた。
これらの目標は見事達成!残念ながら、Eat2times@day’(食事は1日に2度)のダイエットには失敗したらしいが…。
しかしAsk@her4date(彼女をデートに誘う)、Save4@ring(指輪を買うために節約する)とのパスワードどおり、新たな恋も成就したとか。
言葉どおりの自分になる
同氏のやり方には、米心理学者Jeanne Decker氏も「ネガティブな思いに対抗するには効果的」と太鼓判を押す。
「ポジティブ思考が望ましい」と、口で言うのは簡単だが実践するのは難しく、前向きな言葉を自然に繰り返すことは心理学的にも良いそうだ。
米心理学者Michael Mercer博士も「人は言葉どおりになるもの。前向きで気持ちを高めるパスワードを繰り返し使うことで、日々の生活も輝いていくだろう」とコメントしている。
http://irorio.jp/sousuke/20140708/147431/
今日という日を最高なものにするための朝の習慣15選
杉本 真奈美
杉本 真奈美
読者になる
2014年06月30日 08時38分
2014年06月30日 08時38分
タグ
ポジティブ , 早起き , 朝 , 習慣
123RF
123RF
目覚まし時計に叩き起こされ、不機嫌な状態で一日を初めていない?朝の過ごし方は、その日一日を決める大事な基盤と言ってもいい。朝起きたその瞬間から、いいスタートを切りたいものだ。
今回は、 「POPSUGAR」を参考に、おすすめの朝の習慣を以下に取り上げてみたい。はじめのうちは億劫に思うことも、続けるうちにやらないと気が済まなくなってくるかも。
1.早起きをする
朝寝坊するよりも、その日一日を意欲的に過ごせるようになる。そのためには、前の晩の遅い時間に食事をしたり、飲み過ぎるのもやめよう。
2.スヌーズボタンを押さない
返って起きづらくなってしまうので、目が覚めたらすぐにベッドからでるように。
3.水を飲む
朝は身体が乾いているので、カップ1?2杯の水を飲もう。
4.シャワーを浴びる
特に夏は、汗を洗い流してさっぱりした気分ででかけたい。
5.肌のお手入れをする
肌の調子がいいと、一日気分がいいもの。
6.エクササイズをする
ストレッチだけでも。
7.一日の計画を立てる
リストアップするだけでなく、優先順位も決めておくとベター。
8.気分が上がることをする
お気に入りの音楽をかけたり、好きな本のフレーズを暗唱してみたり。
9.おいしい朝食を食べる
「朝になったらこれが食べられる」という早起きのモチベーションにも。
10.瞑想をする
自分の本当の望みがわかるはず。
11.気分に合わせた服を着る
早く起きれば、その分だけ身支度にも時間をかけられるもの。心地よく感じられる服を選んで。
12.5分前行動を心がける
気持ちに余裕ができる。
13.難しいことを先に片付ける
手を付けたくないと思うものを先に片付けてしまえば、その後がラクに。
14.今日という日に感謝する
あたりまえのことなどないのだから。
15.笑顔になる
せめてこれだけでも。どんなに時間がなくてもできるはず。
http://irorio.jp/manamisgmt/20140630/142764/
今日に満足して終わるためにしたい5つのこと
杉本 真奈美
杉本 真奈美
読者になる
2014年07月04日 08時58分
2014年07月04日 08時58分
タグ
ポジティブ , 夢 , 幸せ
shutterstock
shutterstock
一日を終えるとき、いつもどのように感じているだろうか。やりたいことがやりきれずに不満が残っている、うまくいかないことがあってイライラしている、明日やるべきことを考えて参っているということも多々あるだろう。でも、そんなふうに過去や未来を思い煩ってばかりいたら、人生はあっという間に過ぎ去ってしまうように思う。
人生は今日という日の積み重ね。できるだけ、幸せを感じる日を増やしたいものだ。そこでここでは、毎日に満足して終わるためにできることを、「MindBodyGreen」を参考に紹介したい。
1.良かったことを10個書き出す
できなかったことを悔やむのはやめて、今日起こった出来事の中で、良かったことを10個書き出そう。思ったよりもい一日だったということに気づくのでは?
2.パートナーとお互いに褒め合う
眠りにつく前、パートナーと好きなところなどを褒め合いたい。愛情も深まるし、お互いの存在に感謝する気持ちも芽生えるはず。
3.心配事の理由を見つける
仕事、人間関係、お金のことなど、生きていれば悩みはついて回るもの。ベッドの中でクヨクヨと考えては、なかなか寝付けないということはない?自分が何を心配しているのかを見極め、それを解消するために明日やるべき具体的なアクションを決めたい。
4.翌朝の準備をしておく
一日の終わりも大事だけれど、スタートも同じように大事なもの。朝の調子が、その日一日の気分を決めると言っても過言ではないと思う。朝は調子が出ないと言うなら、前の晩のうちにお弁当を用意したり、着る服を決めておくのがおすすめ。朝の煩わしさが減れば、夜も気持ちよく眠れるはず。
5.夢をイメージする
人生で叶えたい夢があるならば、いつも一緒に過ごす友だちかのように、いつでも頭と心に留めておきたい。夢を書き出して、毎晩、寝る前に読もう。自分の向かうべき場所を思い出させてくれる。今日夢に向かってできたことがあれば、褒めることも忘れずに。
http://irorio.jp/manamisgmt/20140704/143027/