■ 「掘削は続ける」政府方針まで宣言、習政権乗っ取る強硬派軍人
~誰よりも中国を知る男が、日本人のために伝える中国人考~
石平(せきへい)のチャイナウォッチ http://www.seki-hei.com
■ 「掘削は続ける」政府方針まで宣言、習政権乗っ取る強硬派軍人
今月13日、中国中央テレビは習近平国家主席が
「中央財経指導小組(指導グループ)」の会議を主宰したことを報じた。
国民はこれで初めてこの「小組」の存在を知るようになったが、大変奇妙なことに、関連ニュースは一切なく、その構成メンバーの名簿も公表しなかった。
そこで同14日、一部国内紙は、中央テレビが流した「小組」の映像で
参加者の顔ぶれを確認し、リストを作って掲載した。
確認された列席者の中には、中国人民解放軍の房峰輝総参謀長の姿もあった。
しかし解放軍は普段、国の経済運営には関与していない。
軍の幹部が本来、中央の「財経会議」に顔を出すようなことはない。
特に解放軍総参謀長という職務は
軍の作戦計画や遂行をつかさどるものであって、
国の経済運営とはまったく関係がないはずだ。
ならばなぜ、房峰輝氏は堂々と習主席主宰の「財経会議」に出席しているのか。
これに対する一つの答えは、房氏自身が先月、
中国とベトナムとの紛争についておこなった際どい発言にあった。
5月初旬、中国がベトナムとの係争海域で石油の掘削を断行したことが原因で、
中国海警の船舶とベトナム海上警察の船舶が
南シナ海のパラセル(西沙)諸島周辺海域で衝突し、
中越間の緊張が一気に高まり、現在までに至っている。
同月15日、訪米中の房峰輝氏は、
米軍関係者との共同記者会見でベトナムとの紛争に言及した。
彼は「中国の管轄海域での掘削探査は完全に正当な行為だ」とした上で、
「外からどんな妨害があっても、われわれは必ずや掘削作業を完成させる」と宣した。
ベトナムとの争いが始まって以来、中国側高官が
内外に「掘削の継続」を宣言したのは初めてのことだが、
宣言が中国外務省でもなければ掘削を実行している
中国海洋石油総公司の管轄部門でもなく、
解放軍の総参謀長から発せられたことは実に意外である。
中国の場合、軍の代表者は外国との外交紛争に関して
「中国軍として国の主権と権益を断固として守る」とコメントするのが普通だ。
あるいは掘削の件に関して、もし房氏が
「中国軍として掘削作業の安全を守る決意がある」と語るならば、
それはまた理解できる。
しかし、一軍関係者の彼が、政府そのものとなったかのように
「掘削の継続」を堂々と宣言するのは、
どう考えても越権行為以外の何ものでもない。
本来ならば政府の掘削行為を側面から支援する立場の軍幹部が、
政府に取って代わって「掘削継続」の方針を表明したことに
大いに問題があるのである。
軍総参謀長の彼が「掘削継続」と宣言すれば、
その瞬間から、中国政府は「やめる」とはもはや言えなくなっている。
つまり、房氏の「掘削継続発言」は実質上、
政府のいかなる妥協の道をも封じ込めてしまった。
実際、今月18日に中国の外交担当国務委員、
楊潔●氏が「問題解決」と称してベトナムを訪問した際、
中国側が「掘削継続」の強硬姿勢から一歩たりとも譲歩せず、
双方の話し合いが物別れとなった。
つまり楊氏のベトナム訪問以前から、前述の房氏の「掘削継続発言」によって、
中国政府の基本方針はとっくに決められた、ということである。
だとすれば、習政権の政治と外交の一部が
既にこの強硬派軍人によって乗っ取られた、と言っても過言ではない。
そして今月、房氏は、本来なら軍とは関係のない「中央財経会議」にも出席している。
軍人の彼による政治への介入が本格的なものとなっていることが分かるであろう。
もちろん房氏の背後にあるのは軍そのものである。
軍がこの国の政治を牛耳るという最悪の事態がいよいよ、
目の前の現実となりつつあるのである。
( 石 平 )
★スタンダードジャーナル(THE STANDARD JOURNAL)★
http://ch.nicovideo.jp/strategy
本番組では、英米系地政学の視点を中心に、欧米の国際政治のニュースを
高尚?かつ本格的に分析する番組を目指しております。
アメリカが日本をどう見ているか?中国や韓国の呆れた実態をどうとらえているのか?
戦略学博士・地政学者の奥山真司が日常欧米の新聞記事をチェックして紹介します。
◎石平(せきへい)のチャイナウォッチ
のバックナンバーはこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000267856/index.html