太田述正コラム#7016(2014.6民家で襲われている人が隣人の助けを拒否するとは考えにくいが | 日本のお姉さん

太田述正コラム#7016(2014.6民家で襲われている人が隣人の助けを拒否するとは考えにくいが

太田述正コラム#7016(2014.6.24)
<皆さんとディスカッション(続x2304)>
<太田>(ツイッターより)
「ハチマキ、ブラジルで大人気 日本サポ-ターと一体応援…」
http://www.asahi.com/articles/ASG6R0FFXG6QUEHF017.html?iref=comtop_fbox_d1_01
さあさあお立合い!
本日は、元祖ヨイショ記事の人民網の代わりを、我が国が誇る、あの「高級」
紙の朝日にあい務めさせましたが、皆さま、果たしてお口にあいましたでしょうか?
「東京の地下鉄は、世界一なのです!…」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140616/266916/?n_cid=nbpnbo_mlp
(人間主義の)日本文明の至上性を事実上認める欧米人たる知識人が久々に現れたってカンジだねえ。
このことをぜひともアメちゃんによく教えてあげて欲しいな。
知らないとバスに乗り遅れるぞってね。
<ねこ魔人>
太田さんと同様の観点からの集団的自衛権について記した記事を見つけました。
記事中で記されているように、国際的には自衛権とは刑法の正当防衛と同様の論理構成に立った解釈がなされている一方で、日本が個別的自衛権しか認めないというガラパゴス的解釈をしているにもかかわらず、「国際社会での名誉ある地位を占めたいと思ふ」と憲法の前文で述べているのはなんとも皮肉たっぷりな内容です。
このようなこっけいな文章を読むにつけ、ともすれば、日本国憲法の和文起草
者の中には、ひょっとしたら戦前の歴史認識を保持しつつも、GHQの指令下そ
れを前面に押し出すことは当然無理だからこそ、苦肉の策として、「春秋の筆
法」を用いたのだとさえ勘ぐりたくなりました。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/39296
<太田>
集団的自衛権猫を論じたのは大変結構だし、後の話もおおむねはいいんだけ
ど、「「集団的自衛権」では、他国の「要請」があることが条件となる。「正当
防衛」では、民家で襲われている人が隣人の助けを拒否するとは考えにくいが、
それでも「集団的自衛権」では最低必要限度にしなければならない。」なーんて
言い出した途端に、自分の論理が破綻しちゃってることに筆者は気付かないんですかね。
そんなこと言ったら、自殺しようとしてる人を無理やり止めちゃあイカンてな
ことにもなっちゃうワケですが・・。
それに、「国際政治の理論として民主主義国同士では戦争をしないという「民
主的平和論」がある」なんてことも麗々しく書いてるところを見ると、彼が、戦
前・戦中の日本は民主主義国じゃなかったと思い込んでることは明白であり、こ
の点もアウチですねえ。
<TS>
・・・私にはウクライナにメル友がいまして、年に数回、忘れたころにやりと
りを行うのですが、↓のメッセージを3月上旬にもらってから音信不通状態と
なってしまいました。
3月当時は、クリミアの問題は遠いので彼の住んでいるドネツクにはどうって
ことないだろうと言う楽観的見通しや、ロシアに対して懐疑的で否定的な事を書
いていたのですが.........
Thank you for your support! We also hope that situation will turn to better.
Crimea situation is difficult. Yes, Russian NAVY don't take part in
conflict. The Crimea power try to create own army and do not want to
obey the central government in Kiev.
Lucklie no protest action here in Donetsk.
Now we are not going to move somewhere. All our worries are about
conflict in Crimea which is rather far away from here. Our region is
mostly Russian and there in will be not fight or war I'm sure.
Unfortunately Russian TV tell lie about thousands refugees from Ukraine.
It's lie! Nobody wants to leave everything here for uncertain living in
Russia. Nobody wants them in Russia and give them dwelling and job. And
as for language - we can use Russian language as for absolutely free.
Besides our power understand that must be a new language law. Now main
problem of Ukraine in my opinion - our new power is not the legitimacy.
Of course our President is coward and traitor but there was not legal
way to deprive him his power. Russia has not recognized the new government.
Let's hope we turn back to normal life as soon as possible.
彼はフェースブックからも姿を消してしまいました。
家族(妻と娘)もいるので心配をしているのですが、何とか元気でいてくれれ
ばと思っています。
それでは太田様のますますのご活躍とご健筆を祈念しております。
<太田>
で、ご存知だとは思いますが、最新のウクライナ情勢です。↓
<叛乱側も、ウクライナの大統領が呼びかけた停戦を受諾した。↓>
Pro-Russian insurgents in eastern Ukraine agreed on Monday to respect
a ceasefire declared by the Ukrainian president・・・
<元大統領のクチマ(東部出身)と駐ウクライナ・ロシア大使と全欧安保
(OSCE)代表が会談。↓>
Monday's talks involved Ukraine's ex-president Leonid Kuchma, the
Russian ambassador to Ukraine and an envoy from the OSCE. Poroshenko has
ruled out talks with those he calls "terrorists," so inviting Kuchma to
mediate offered a way to conduct talks without the government's formal
engagement.
Kuchma, who served as president from 1994 to 2005, comes from the east
and is an astute political player respected by both sides. His ex-chief
of staff, Viktor Medvedchuk, has lived in Russia and reportedly has
close ties to Putin, was also at the talks.
If both sides observe the ceasefire, "then a normal peace process
could start," Kuchma told reporters after Monday's talks.・・・
<プーチンも、叛乱側に停戦受諾を呼びかけていた。↓>
Putin publicly expressed support Sunday for Ukraine's declaration of a
ceasefire and urged both sides to negotiate a compromise, which, he
said, must guarantee the rights of the Russian-speaking residents of
eastern Ukraine.
<彼としては、東部の自治権を強化するラインで決着させ、ウクライナがNATO
に加盟することを困難にする橋頭保を確保すればよい、それに、何と言っても、
EUによる対露経済制裁の強化を回避したい、ということ。↓>
Putin clearly intends to maintain pressure on the Ukrainian government
in Kiev to give the country's eastern industrial regions more powers,
which would allow them to keep close ties with Russia and serve the
Kremlin's main goal of preventing Ukraine from joining Nato.
But the Russian leader also wants to avoid more crippling sanctions from
the US and particularly from the European Union・・・
http://www.theguardian.com/world/2014/jun/23/ukraine-separatists-ceasefire-luhansk-donetsk
それでは、その他の記事の紹介です。
笹井サン、「横領犯」だったのね。!↓
「・・・今年4月16日の記者会見で笹井は「STAPは私の仕事ではない。論文執
筆の最後の2カ月しか関わっていない」と釈明した。しかし、・・・<彼は>特
許の発明者に名を連ねており、一時期、笹井研究室で小保方に実験をさせた。研
究不正の疑惑が発覚した後も「単純ミス」と言い続けた。STAP論文に博士論文の
画像を載せてしまったことを小保方から打ち明けられた時も、画像を撮り直して
おくよう指示、不正発覚を回避するかのような行動をとった。・・・」
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO73209860U4A620C1SHA000/?dg=1
検察、職務放棄したのかと心配していたんだけど・・。↓
「雲隠れ2カ月半 渡辺喜美氏に迫る特捜部の本格捜査・・・」
http://news.livedoor.com/article/detail/8970825/
勉強になるである。↓
「某ファミレス「人気ピザ」とチーズの裏側 日本人だけが喜んで「ニセモノチー
ズ」を食べている・・・
実は「ニセモノ食品」は、戦後の貧しい時代の名残なのです。
食料のない時代、日本人は食べ物の切り落としでもクズでも大事に食べるため
に、一生懸命知恵を絞りました。
そうやって生まれた食品のひとつが「プレスハム」「チョップドハム」で
す。・・・」
http://news.livedoor.com/article/detail/8970321/
◎防衛省OB太田述正メルマガ
のバックナンバーはこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000101909/index.html