サウジ政府は米国に失望し、どんどん批判的になってきている。
国際政策コラム<よむ地球きる世界>No.183
by 大礒正美(国際政治学者、シンクタンク大礒事務所代表)
平成26年6月24日
ロレンスで分かるイラク急変の衝撃度
3月の当コラムで、中国、韓国に続くロシアの歴史逆行爆弾(クリミア回収)を指摘したばかりだが、早くも中東にこの現象が波及してきたようだ。
6月に入って、いきなりイラク第2の都市モスルを無血占領し、首都バグダッド近郊まで迫ってきた武装組織「ISIS」(ISILとも)が、ロシアのクリミア併合に匹敵する衝撃を欧米指導者に与えている。
この勢力の実体は不明で、一時はテロ組織アルカイダの一部だったといわれるが、重要なのはその名称そのものである。
英語で「Islamic State in Iraq and Syria」、
又は「L」ならレバント(大シリア、歴史的シリア)なので、同じ意味だと言っていい。
すなわち「イラクとシリアを支配するイスラム国」というのが組織名だ。
これは、例えていうと「中華最大帝国党」というような
もので、党名がそのまま目的を表しているわけである。
その目的が、歴史的シリアといわれる広大な
地域を取り戻すことにある、と誰にでも分かるよう
になっているところがミソだ。
日本人には分かりにくいように感じるかもしれないが、
実はピーター・オトゥール主演の名作「アラビアの
ロレンス」が、まさにこの時代を物語っているので、
逆に理解しやすい歴史逆行と言えるだろう。
1910年代、オスマントルコ帝国が滅亡する過程で、
中東研究者だったロレンスは英国軍部の依頼で
工作員となり、アラブの諸部族を糾合してトルコ軍
と戦い、ついに1918年10月、トルコ軍の拠点だった
シリアのダマスカスを陥落させた。
ロレンスはアラブ人に独立国を許すという英国の
約束(1915年マクマホン書簡)を信じて、アラブ部族
を説得してきたのだが、実は英国は仏露両国と
密約を結んでおり(1916年サイクス・ピコ協定)、
イラク地方(クウェート含む)を英国が、シリア地方
(レバノン含む)をフランスが取ることにしていた。
ロレンスは祖国の政府に騙されてアラブと共に
戦い、勝利した瞬間に用済みとなって追い払われ、
同時にアラブにとっては裏切り者ナンバーワンと
なってしまった。
アラブ人の独立国になるべき地域は、見事に
英仏両国の植民地に分割された。イラクという
地域概念が、この時に出来上がった。英国は
大油田の存在を知っていたとされる。
英国はさらに1917年、バルフォア宣言で欧州
のユダヤ人組織に、パレスチナ「帰還」の支持
を約束している。歴史に残る「三枚舌外交」だ。
今日の解決不可能な中東問題を生み出した原因である。
パレスチナとヨルダン地方も、大シリアの一部だったが、
1922年に国際連盟で英国の権益が認められた。
つまり、「イラクとシリアを合わせたイスラム国」と
いうのは、ロレンスが信じてアラブ人に与えられる
はずだった独立国家の夢を、いま実現しようという
スローガンなのである。
3月コラムで指摘したように、アヘン戦争以前の
中華帝国を再現しようとする中国と、日本を蔑み
中華帝国に忠誠を尽くそうとした明治初期に戻った
韓国、そしてクリミヤ回収を手始めに旧ソ連に戻りたい
プーチン・ロシアの3つの例は、いずれも分かりやすい
歴史回帰願望である。
そして、このアラブの夢への回帰もまた、非常に
分かりやすい歴史逆行のパターンなのである。
欧米は日本人と違って本能的に反西欧の本質に
気がついているので、このイラク危機をイスラムの
スンニー派とシーア派の抗争にすり替えて強調している。
考えてみれば、異民族を分断し、相争わせて支配
する「Divide and Rule」は、英国のお家芸と言えるものだ。
イスラムの分裂に惑わされることなく、本質を
見抜いて次の展開を予想すると、まず波及効果と
してクルド人の完全独立の可能性が高い。
イラク北部、イラン、トルコ、シリアの国境地域に
広がるクルド人は2千万とも3千万ともいわれる
大勢力で、1946年に1年足らずの独立国
「クルディスタン共和国」を称したことがある(ソ連だけが承認)。
また1922~24年には「クルディスタン王国」が
あったとも言われる。
つまり、これもクルド人の「栄光への歴史逆行」にほかならない。
イラクのクルド人は今や石油地帯のキルクークを完全支配したようで、経済的にも独立国の基盤は整ったとみられる。
しかし、すぐ分かるように、これだけでも居住する
4ヵ国にとってはとんでもない事態である。中韓露
に続く4つ目のパンドラの箱が、5つに増え、さらに
加速度を付けていくことは間違いない。
イスラエルという異質の存在は、中東に「西欧の
飛び地」があるようなものだ。中東の歴史逆行が
ここまで及んでくると、さあ、どういうことになるだろうか。
今のところは、「ISIS」部隊に西欧在住のイスラム
教徒が続々と加わっているらしいとか、大都市モスル
を守る3万のイラク政府軍が戦車からヘリコプター
まで残して、戦わずして消えたとか、肝心の軍資金
はサウジアラビアから来ているのではないか、といった
情報をよく分析しておくべきだろう。
ロレンスの「錦の御旗」がどう理解されているか、
指導者の考えを知りたいものだ。
報道では新勢力の冷酷で残虐な支配が強調されて
いるようだが、ロレンスも狂気のように残酷な戦い
ぶりを垣間見せていた。
スンニー過激派と決めつける欧米の報道ぶりには、気をつけるべきだろう。
欧米にとって、イスラエルとサウジ(の石油)は
絶対に捨てられないレッドラインだ。しかし、その
サウジ政府は米国に失望し、どんどん批判的に
なってきている。オバマ政権に見切りを付け、
次の大統領に期待しているのかもしれない。
それにしても、英国の罪の深さには改めて
驚かざるを得ない。それでも英国は謝らない。
決して謝罪はしない。日本流とどちらが世界標準か、
問うまでもないが、、。
(おおいそ・まさよし 2014/06/24)
「国際政策コラム<よむ地球きる世界>No.183」より(転載許諾済み)
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/5562/column/latest183.html