ただ、マーケットの反応は鈍い。 | 日本のお姉さん

ただ、マーケットの反応は鈍い。

チュウゴクはウソつきだから、なんでも鵜呑みに信じることは外国人にはムリ!
チュウゴク人民は、何でも政府の言うとおりにしている。そういう風に育っているからね。今、チュウゴクは自国の国民が世界中で恥をかきまくっているので、日本を見習ってきちんとゴミを始末するよう、盛んに啓蒙しているところだ。反日教育はやりすぎてチュウゴク人はみんな戦争中の孤児のような気分になっていて、日本に対する憎しみと復讐心の塊になっているが、公共道徳の面では日本を見習おうというムードに持っていこうとして、日本ヨイショ記事をバンバン出している。サッカーの試合に負けたけど、日本人は青いゴミ袋にゴミを拾って持って帰って処理したとか、ニュースにならないようなニュースを大きく取り上げている。でも、自分のゴミは自分で始末するのは基本でしょう。PM2.5もちゃんと始末してほしい。上から下まで公害を垂れ流しなんて、文明度が低すぎるわ。
知人の上海、杭州あたりの人は、生活程度が上がれば文化度も上がるから
地元は大分川の水がきれいになってきた。と言っていた。
生活程度が日本人より上がっている富豪層は、全然PM2.5に関心が無いから、こんなに空気が汚れてしまったんじゃないの?
いつになったら、文化度が上がるんですか?
大体、勝手に、日本の空に線引きして自分の空だと言い張って、日本の領空に入ってきて自衛隊をからかうようなことを指示するチュウゴク人の上の人は文化度は最低ですからね。ベトナムの海も勝手に自分のものにしてしまって、ガス田を掘っているし、まるで強盗ではないか。ウソつきは泥棒の始まりと言うけれど、チュウゴクはウソつくし、泥棒もするから日本はしっかり鍵を閉めて自分の家を守らねばならない。泥棒がそこに来ているのに、対策を練らない人はただの愚か者でしょう。警察が来るか来ないか分からないなら、自衛の手段を増やして、家族を守らないと!家族に危害が加わる恐れがあるときだけ抵抗してもよいなんて言っていたら、間に合わないのよ。ウソつきの泥棒が家の中に入って来たら当然、家族が全員支配されてしまうでしょう。
善良でおとなしくてマジメで良く働いて金を溜めこんでいる人が悪い人のカモにされるというものでしょう。善良で抵抗しない日本人は、ただのカモです。


ただの牧場の羊です。今は、アメリカが牧場の主ですが、搾取ばかりして役に立たない。日本人は、羊ではなく主体性のある「人」にならねばならない時期に来ているのです。そうでないと、アメリカが去れば、次はチュウゴクが日本牧場の主になってしまいます。

~~~~
上値追いに慎重ムード、「二兎を追う」中国経済に依然不安
2014年 06月 23日 15:11 JST
[東京 23日 ロイター] - 日本株やドル/円JPY=EBSの上値は重く、マーケットは慎重ムードだ。懸念要因の1つとして中国経済が意識されている。足元の経済指標は悪くないが、政策効果が大きく、経済自体は弱いとの指摘もある。構造改革と成長継続の「二兎を追う」政策ミックスの成否はまだ見えず、市場の不安感は根強い。
<上振れた中国PMIに反応鈍い市場>
マークイット/HSBCが発表する中国の製造業購買担当者景気指数(PMI)は、同国の国家統計局が発表するPMIよりも中小企業の調査数が相対的に大きいことで知られる。
23日午前に発表された6月の速報値が50.8に上昇し、拡大と縮小の節目である50を6カ月ぶりに上回ったことは、中国経済の改善のすそ野が広がり始めていることを示していると好感されている。
中国政府が今年に入って預金準備率の引き下げなどの金融緩和やインフラ投資を実施し、景気の下支えを図ってきた効果がここにきて表れているもようだ。李克強首相は18日、7.5%成長を達成するとの見通しを示した。
ただ、マーケットの反応は鈍い。PMI発表直後は買いも入ったが、上海総合指数.SSECや日経平均.N225はわずかだが、一時マイナス圏に沈んだ。コマツ(6301.T: 株価, ニュース, レポート)など中国関連株は比較的
堅調であるものの、市場では「政策効果が目立てば目立つほど、中国経済自体の弱さへの懸念が強まる」(国内証券エコノミスト)と慎重な見方が多い。
SMBC日興証券・投資情報室中国担当の白岩千幸氏は「中国は不動産市場に依然不安を抱える。不動産価格が急落すれば、不良債権が増加し、金融にダメージを与える。金融セクターの比率が大きい上海市場が弱いのは、そうしたためもあるだろう」と述べている。
中国の不動産市場は、同国の国内総生産(GDP)の15%を占める。住宅建設は今年に入り大きく減速。5月の中国主要都市の新築住宅価格は、2年ぶりに前月比マイナスとなった。 続く...
地方政府の利権がからむ不動産市場は、中国が今年進めようとしている構造改革の中心部でもある。成長率を維持しようとすれば、構造改革が遅れる一方、構造改革を大胆に進めようとすれば、成長率が大きく鈍化する。「二兎を追う」ことは容易ではない。
世界銀行は今月6日、中国は今年、7.5%の経済成長率目標を達成できる、との見通しを示した。ただ、「成長率が目標に達しない見込みとなれば、当局は緩和的な財政・金融政策を行うだろう」とする一方で、「こうした措置により、成長率は目標の7.5%前後の達成が可能になる。ただ同時に、不均衡や脆弱さがより深刻になる」と指摘した。
<外為市場では低ボラを警戒>
こう着感が強いドル/円市場では、ボラティリティや信用スプレッドの低下に警戒感が高まっている。
ドル/円オプションの1カ月物の予想変動率< JPY1MO=ICAP>は4.89%と史上最低水準。「恐怖指数」と呼ばれるVIX指数は目下10.85%と、リーマン・ショック前の史上最低水準の10%近くまで低下した。
北米投資適格銘柄の社債スプレッドは56.8ベーシスポイント(BP)とクレジットバブル全盛の2007年初頭には及ばないものの、同年秋以来の水準まで低下している。
FPG証券・代表取締役の深谷幸司氏は「市場では、これらがいつかははじけ、ボラティリティが増幅し、クレジットスプレッドが拡大すると警戒する声が多く聞かれるようになっている」と指摘する。
ボラティリティの上昇は、ドル高・円安を約束するものではない。ドル安・円高方向に振れる可能性もある。期待インフレ率が高まり米金利が上昇すれば、ドル/円の上昇要因になるが、金利上昇が米株安につながり、リスクオフの動きが強まれば、短期的にせよ、円高・日本株安になりかねない。
先行き不透明感が強い中国経済だけでなく、緊迫が続くイラク情勢などリスク要因は世界中にまだ残されている。過度な安心感は反動も大きくなるため、警戒感もまた強い。
(伊賀大記 編集:田巻一彦)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0EY0G220140623?pageNumber=1&virtualBrandChannel=0