KGBのスパイの手先が日本人の大学教授だったということもよくあります。 | 日本のお姉さん

KGBのスパイの手先が日本人の大学教授だったということもよくあります。

KGB 日本人スパイの結婚資金から養育費を負担する例もあり
2014年06月18日 07時00分 提供:NEWSポストセブン
映画や小説の世界ではお馴染みの「スパイ」だが、実は意外と身近にもいるという。そして、日本にいるスパイは必ずしも外国人ではなく、日本人というケースも多々ある。
「KGBのスパイの手先が日本人の大学教授だったということもよくあります。例えば、ロシア文化が好きで、そこで知り合ったロシア人に取り込まれ、情報を運ぶなんてこともある。彼らの結婚資金から子供の養育費用まで全部、KGBが出しているなんてこともありますよ」(元警視庁刑事の北芝健さん)
諜報で得た情報は、意外にもアナログな手法で受け渡しされているのが実情だ。
「ネットなどデジタルでやりとりをするとすべて盗聴されてしまう。その点、アナログは慎重に保管すれば、機械で盗聴、盗撮される危険は避けられる。機密情報をビニール袋に入れて、穴を掘って隠すという古典的な方法をとることもあるんです」(北芝さん)
さまざまな場所に出没するスパイ。では、それを見破るにはどうしたらいいのだろうか。外交ジャーナリストで英国諜報部員を主人公にしたインテリジェンス小説『ウルトラ・ダラー』(新潮社)の著者である手嶋龍一さんは、こう話す。
「情報のプロは一見ごく普通の人に見えますよ。特に英国の要員は品がよくて聞き上手。まあ素人では見分けられないでしょう」
すご腕ほどごくごく普通の容姿をしているというし、見抜くのはかなり難しそうだが、常にどこかでスパイは活動している、というのも事実なのかもしれない。
※女性セブン2014年6月26日号
http://news.ameba.jp/20140618-62/
「スパイの世界に美男美女はほとんどいない」とスパイ事情通
2012.02.12 07:00
国家の重要機密を盗み出す女スパイ――映画ではお決まりの設定だが、インテリジェンスの現場で長く勤務した経験を持つ元外務官僚で、話題の新刊『国家の「罪と罰」』(小学館)の著者である佐藤優氏は、スパイの実態をこう説明する。
* * *
米国におけるロシア人スパイ事件は、2010年7月9日にオーストリアの首都ウィーンで米露のスパイ交換が行なわれ、幕引きとなった。その過程で「美人スパイ」アンナ・チャップマンに関するさまざまな情報がマスメディアを賑わせた。
実はスパイの世界で絶世の美女とか美男はほとんどいない。また極端に醜い男や女もいない。なぜだろうか? スパイの世界で重要なのは、目立たないことだ。美人は目立ち、記憶に残りやすいのでスパイには向かないのである。アンナの写真や動画を冷静に見てみよう。
モノによっては美人に見えるものもなくはないが、この程度の容姿のロシア人女性ならば、掃いて捨てるほどいる。
※『国家の「罪と罰」』より抜粋http://www.news-postseven.com/archives/20120212_85596.html