「アジアで四面楚歌の中国」だが、そのことを認識できない中国の軍人
宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成26(2014)年6月2日(月曜日)
通巻第4257号
「アジアで四面楚歌の中国」だが、そのことを認識できない中国の軍人
パラノイアは日米攻撃に移って、シャングリラホテルは寒々としていた
*****************
5月30日からシンガポールで開催された「アジア安保会議(シャングリラ対話)で、安倍首相が基調演説を行い、中国を正面から批判した。アジアにおける対中姿勢の明確な変化が背景にあり、このシャングリラ対話は今後の国際政治に重大な意味を持つことになる。
安倍首相はこう演説した。
「既成事実を積み重ね現状の変化を固定する(中国の)動きは強い非難の対象である」
「南シナ海での紛争を回避するため実効ある行動規範が出来ることを期待する」
「航行や飛行の自由を保全するためアセアン各国への支援は惜しまない」
「集団的自衛権や国連平和活動をふくむ法制基盤の再構築について日本国内で検討を進めている」
この発言は従来の日本の消極的関与からアジアの安全に関して強い積極性を示したため注目されてしかるべきだが、日本のマスコミの反応は鈍かった。
シャングリラ対話は2002年からシンガポールのシャングリラホテルで継続されているが、日本の首相が参加したのは初めてであり、またアセアン諸国へ対中包囲網の形成を示唆し、アジアの安全保障に日本が積極的に乗り出す姿勢を示したことは今後に相当な影響を持つのである。
げんにフィリピンとベトナムは米国のピボット(基軸変更)発言以後、急速に日本への依存をたかめているように。
シャングリラホテルの舞台裏ではもうひとつ重要会談が進んでいた。
安倍首相は同会議に参加していたヘーゲル国防長官と会談し、小野寺防衛大臣も個別に会談をもった。また米国の斡旋で日米韓の防衛相会議も開かれた。歩み寄りはなかったが、韓国の姿勢にやや柔軟性がでた。
ヘーゲル国防長官は「ベトナム、フィリピンと領有権をあらそう海域で埋め立てや掘削作業を強行する中国は(地域を)不安定化させている」と名指しで中国を批判したうえ、(1)中国は地域諸国と協力して地域を安定させるのか、(2)平和と安全保障を危機にさらすのか。「二つに一つだ」と迫った。
中国の対応は頑なで硬直的でヘーゲル発言に猛反発した。王冠中・副総参謀長は「根拠がない。アジアの平和は中国抜きには成立しないし、火に油を注ぐような米国発言は歓迎できない」と居丈高。
同会議に出席していた朱成虎ともなると「米国は重大なミステークを犯した。偽善の最たる例であり、米国の言い分は中国が何をやってもすべて悪く米国はすべてが正しいと言っているようなもの。米国は中国に敵対するのではなく「パートナー」として扱うべきではないのか」
朱成虎は「核の先制使用も辞さない」と物騒な発言をして、人民解放軍の強硬派を代弁し、米国でもっとも嫌われる軍人論客だが、続けてこう言った。
「もし米国が敵対を続けるのであれば中国はそれなりに対応しなければならなくなるだろう。中国は米国の忠実な友であるにもかかわらず」(ウォールストリート・ジャーナルへのインタビュー、同紙6月1日)。
オバマ政権のなかで、ヘーゲルがもっとも強硬な対中論を主張するが、国務省は親中路線を維持しており、日本の突出を寧ろ抑える側にある。
したがって中国は米国内の矛盾と日米離間を巧妙についており、ひたすらシャングリラ対話でも強硬路線をまくし立てた。
深刻な亀裂が浮き彫りとなった「対話」だった。
△
樋泉克夫のコラム
@@@@@@@@
【知道中国 1085回】
――「車台はつねに黄土の煙幕に包まれる」(野上5)
「延安紀行」(野上弥生子 『世界紀行文学全集』修道社 昭和46年)
▽
野上のふやけ、ふざけきった文章に接していると、いまさらながら小林秀雄の高い見識が思い出される。
昭和13(1938)年、硝煙の臭い漂う上海、杭州、南京、蘇州、満州を巡った小林は「満州の印象」に、「相手を征服するのに相手を真に理解し尽すという武器より強い武器は無い」と綴った。このうえなく身勝手で厄介極まりない「相手を征服する」つもりは更々ないが、やはり「相手を真に理解し尽すという武器より強い武器」を持つことは、我々が備えるべき必要不可欠な方策というものだろう。
すでに鬼籍に入ってしまっている野上を、無知蒙昧だと非難したところで蛙のツラになんとやら。だが、毛沢東=共産党による革命の原点としての「土地改革」において、黄土の民たちがどのように振舞ったのか。その一端に触れておくことは日本人の淡い中国理解、いや誤解を正す意味でも、また緊張の度を加えるはずの今後の日中関係を冷徹に捉え、イケイケドンドン一本槍の相手を読み切るためにも、些かなりとも意義があるはずだ。
そこで、四川省の地主の家に嫁ぎ、実際に土地改革を体験した日本人女性の福地いまが語る『私は中國の地主だった ――土地改革の體驗』(岩波新書 昭和29年)から、地主に対する当
時の農民の振る舞いをみておきたい。
■「平常は農民の地主に對する不平不滿はかくされていて、冷たい平和があるのですが――それには地主階級がいつも不平不滿を爆發させないよう宗教とか、占いとか、學校とか、いろいろな方法で農民を靜に眠らせるようにしていますから、彼らはいつもまあまあと我慢しているわけです。ところが、何かのきっかけで、今囘のように革命の暴風が吹いて、農民達が眠りをさましますと、彼らの抑壓された不平と不滿が爆發して、對立が表面化して來るのだと思います」
■農民への補償金が「返せない地主は、農民からひどい鬪争を受けました。納税(上公糧)の頃はまだ地主の立場に同情していた農民も、いまでは彼等自身が地主打倒の立役者になっているので、思い切り意地惡く、地主階級に戰いを挑んで來ます。到る處に報復が、時には報復以上のものが跳梁していました」
■「地主の財産は農民のものをしぼりあげたもので、彼等の肉體でさえ農民の血で出來上ったものだ。しぼられたものはまたしぼり返さなければならない。だから、こんご地主を庇護して財物を隠匿した者は、地主階級と同樣に反動階級とみなして、遠慮なく銃殺する」
■「死刑の判決があってから、すぐ人民の前で執行します。みんなはそれを見ているのです」
■「農民達は『地主千人位殺すことは蟻一匹殺す程にも思っていない』とうそぶいていました。しかし、前に述べたように、刑罰を言い渡しはすでに政府の裁可があったわけです」
野上は「超人的な辛抱強さで耐えぬいた」農民を「まっ先に英雄的に立ち上がらせた逞しい力」こそ、「彼らの根源である大地の底から、あの呼吸を通じて摂取したもの」、つまり「黄土の粉末」だと綴る。だが、野上の綴る抽象的でデタラメで荒唐無稽なホラ話のように、農民が武器を手に革命に決起したわけでないことは、福地の回想からも判るだろう。
農民を突き動かしたのは恨みであり、その恨みを煽ったのが毛沢東=共産党ではなかったか。革命とは、そういうものだ。だいいち、野上が語るように「黄土の粉末」なんぞを吸っていたら咳込んでしまって、カクメイどころの騒ぎではないだろう・・・に。
《QED》
□▽○□
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
中国臓器狩り問題でデービッド・マタス氏が来日講演 【6月2日~6日】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
♪
この度、カナダ勲章受章者である人権弁護士デービッド・マタス氏の来日に伴い、講演会を開催致します。
マタス氏は中国で起きている、世界に類を見ない生体からの臓器摘出という「臓器狩り」を停止するべく、世界中で調査活動を続けておられます。ぜひ中国における人権問題の現状を知っていただきたく、講演会へご参加くださいますよう宜しくお願い致します。
記録
大阪講演会/『フリーチャイナ』上映会
@@@@@@@@@@@@@@@@@@
日時: 6月2日(月)13:00~16:30 (鑑賞代金500円 当日)
会場: エル・おおさか(大阪府立労働センター)606室
大阪市中央区北浜東3-14 (地下鉄谷町線・京阪電鉄「天満橋」駅から西へ徒歩約4分)
名古屋講演会
@@@@@@
日時: 6月3日(火) 18:30~20:30
会場: ウィルあいち(愛知県女性総合センター)2F 特別会議室
名古屋市東区上竪杉町1番地(地下鉄「市役所」駅 2番出口より東へ徒歩約10分。名鉄瀬戸線「東大手」駅 南へ徒歩約8分。基幹バス「市役所」下車 東へ徒歩約10分。市バス幹
名駅1「市政資料館南」下車 北へ徒歩約5分
神奈川講演会
@@@@@@
日時: 6月4日(水)18:30~20:30
会場: 開港記念会館 6号室(横浜市中区本町1丁目6番地 JR線「関内駅」南口から徒歩約10分。地下鉄「関内駅」1番出口から徒歩約10分。みなとみらい線「日本大通り駅」1番出口から徒歩約1分)
東京講演会
@@@@@
日時: 6月5日(木)10:00~12:00
会場: 文京シビックセンター スカイホール(文京区春日1-16-21 東京メトロ「後楽園駅」から徒歩約1分。都営三田線・大江戸線「春日駅」徒歩約1分。JR「水道橋駅」東口から徒歩約9分
埼玉講演会
@@@@@
日時: 6月6日(金)13:30~15:30
会場: 埼玉県議会 4階 民主党控室(さいたま市浦和区高砂3-15-1。浦和駅(西口)から県庁通りを西へ徒歩約10分、。
問い合わせ 080-3705-0500(張) cho.akimitsu@ntdtv.jp
090-8173-2311(佐藤)
主 催:デービッド・マタス来日講演運営委員会 特定非営利活動法人日本法輪大法学会
協 賛:株式会社 アスペクト(『中国臓器狩り』の発行所)
□○◎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<<< Advertisement >>>
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
♪
まさに『中国の時代』は終わりが近づきました!
たちまち重版!
宮崎正弘『「中国の時代」は終わった』(海竜社、定価1080円)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
http://www.amazon.co.jp/dp/4759313761/
(アマゾン 再版出来 ↑)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
読者の声 どくしゃのこえ READERS‘ OPINIONS 読者之声
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
♪
(読者の声1)1日のテレビ朝日をみていたら、中国のバブル特集をやっていました。すでに三年、四年前から宮崎さんの諸作をつうじて、活字と写真では知っておりましたが、テレビ映像の迫力はまた違うものがありますね。
宮崎さんが早くに取材にいかれた内蒙古省オルダスのほか、天津のゴーストタウンもすさまじさも。誰も住んでいない、夜は真っ黒。テニスコートの真ん中に木が生えている実態は想像をこえたすさまじさです。しかし解説者は「それでも中国経済はクラッシュはしないだろう」とか、唐変木なコメントを付け足したりしておりましたけれど。
それにしても、ようやく朝日系列も、中国の不動産バブルのすさまじさを映像で視聴者に正直にとどけるようになりましたね。小生ら宮崎メルマガの愛読者としてはとうに既知の事実なので、いまごろになってテレビが後追いの特集をやるのもどうかたと思いましたが。
(JH生、横浜)
(宮崎正弘のコメント)天津の豪邸街に誰も住んでおらずゴーストタウン化。そこには小生は行ったことがないので、初めてみる映像でした。友人から電話があって、「テレビがすごいのを流しているから見ろ」と言ってきたので、あわてて当該番組を見ましたが、率直に申し上げて、あれよりもひどい現場がたくさんあります。フィルムはすこし遠慮してますね。
さて、そんなことより、過去十年間の不動産投資に2000兆円を使っているのです。
そのおかげでシャドーバンキングの総額は320兆円と言われてきましたが、どうやら500兆円。くわえて地方政府の債務が最低見積もって300兆円。
地下銀行、ヤミ金融の実態は不明。
2009年に発動されて四兆元の財政出動の償還が始まっておりますので、借り換え、借り換えで通貨供給量がGDP成長率の二倍です。カンフル注射を打ち続けているばかりか、李克強首相は「都市化推進」を言っておりますので、建設ラッシュはやみそうにない。
結果どうなるか?
それが大問題でしょう。荒削りの予測を言えば「戦争に打って出る」か、あるいは「人民元の劇的切り下げ」です。
この二者択一を迫られるときが、一年前後でくるでしょうね。詳しくは拙著近刊『「中国の時代」は終わった』(海竜社)をご参照下さい。
♪
(読者の声2)昨年、軽井沢で野上弥生子の田舎家風の別荘を見ました。裕福な家に生まれ恵まれた一生を送った人です。しかし左翼的で中共に利用されたのはいただけません。金に困っていないのだから、中共に行かなければ良かったのですが。
以下、当時の中共の恐怖政治の実態です。シュザンヌラバン著「蟻塚」から抜粋。これは香港亡命した共産党地方幹部の話です。
「・・・中共の赤色テロは、共産党の上層部で冷血に計画されたものです。何の抵抗もないのに情け容赦なく実行されました。一部の悪魔的な人間によって民衆の上に加えられた蛮行だったのです。中央委員会は住民を以下の7種類に分けて処刑しました。
元国民党の関係者
自分の意見を持つ者
秘密結社(互助会)の会員
戦争中日本軍と関係のあった者(小商人まで)
外国敵分子(キリスト教関係者)
実業家と商人
共産党の味方ではないと見られる者
これらの数は3年間で住民の5%、一千五百万人以上に上ると見られます。私は強制収容所を訪ねる度にあまりに悲惨な状況を見て、このようなことが、果たして今まで何処の世界にあったろうかと疑いました。
・・・湖北のある地方で夕方集団処刑が行われ係員は死体を残して引き揚げました。私が死体を見に行くと一人の女性が生き残っており、訴えるような目で私を見守っていました。そこで私は金を与えて逃がしました。それが私の地位を棒に振ることになりました。・・・
7年後、私は統制委員会から呼ばれたので事務室に入ると担当者は不在でした。机の上に秘密書類が開かれていたので何気なく見ると血が凍りそうになりました。それは逮捕された女性が、私に救われたことを供述した記録だったのです。
私は共産党に捕まれば逃げる道がない事を知っていたので、即座に友人の漁師の家に向かいました。その人は兄が共産主義者で延安で事故死していましたが、私が本当は毛沢東に粛清された事を話してあげたので、信頼し、いざという時には大陸から脱出する約束をしていたので、そこで事情を話し、直ちに漁船を出しました。
運良く警備艇に発見されず、3日後、香港湾に入りました。私たちは地獄から生命の土地への脱出に成功し、互いに抱き合って喜びに泣きました。
(東海子)
♪
(読者の声3)ベトナムのホーチミン市でアオザイ女性によるバイクタクシーツアーが外国人旅行者の間で人気だという。
http://www.viet-jo.com/news/tourism/140522092808-pic.html
1990年代はホンダガール(売春婦)が多かったサイゴンもずいぶん変わったものです。シクロもほとんど消えてしまいました。
1990年当時のサイゴン、早朝薄暗い大通り、豚や野菜を満載したシクロが走っていて、中部のホイアンでは観光シクロが日本人観光客を乗せていました。現在は都市部では交通渋滞の元凶とみなされ規制が強まるばかり。シクロの運転手のボッタクリもひどかった。浅草の観光人力車やシンガポールのトライショー(輪タク)のようにボッタクリをしない観光シクロしか生き残れないのかもしれませんね。
(PB生、千葉)
○◎▽△
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
宮崎正弘最新刊の案内 http://miyazaki.xii.jp/saisinkan/index.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
♪
宮崎正弘『「中国の時代」は終わった』(海竜社、定価1080円)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
高度成長で世界が瞠目し、日本企業も中国進出がめざましかった。しかし中国は経済力をつけるや軍事力増強を背景に横暴にして傲慢となって世界中から嫌われ始めた。米国はアジア・シフトへ移行し、アセアンは反中国で結束した。
国内に目を転ずれば中国は汚職、公害、借金の三重苦にうめき、暴動は年間20万件、新興宗教が跋扈し、自爆テロが各地でおこり、共産党幹部は海外へ逃亡を始めた。
いまの中国は王朝末期ではないのか? そうだ、「中国の時代」は明らかに終わるのだ!
♪♪
たちまち重版!
宮崎正弘『「中国の時代」は終わった』(海竜社、定価1080円)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
http://www.amazon.co.jp/dp/4759313761/
(アマゾン ↑)
♪
宮崎正弘 vs 川口マーン惠美
『なぜ、中国人とドイツ人は馬が合うのか?』(ワック、972円)
Http://www.amazon.co.jp/dp/4898316964/
♪♪
まもなく七刷出来!
『世界から嫌われる中国と韓国。感謝される日本』(徳間書店、1026円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4198637385/
♪♪♪
『中国共産党、三年以内に崩壊する!?』(海竜社、1080円)
――中国の支配政党の独裁システム崩壊シナリオを七つの視点から予測
http://www.amazon.co.jp/dp/4759313494/
♪♪
『中国バブル崩壊が始まった』(海竜社、1080円)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
――中国のバブル崩壊を予測した先駆作 斯界騒然の話題作!
http://www.amazon.co.jp/dp/4759313303/
<宮崎正弘のロングセラーズ>
『中国を動かす百人』(双葉社 1620円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4575304875/
『習近平が仕掛ける尖閣戦争』(並木書房、1620円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4890632999/
< 宮崎正弘の対談シリーズ >
『2014年の中国を予測する―中国大陸から次々と逃げ出すヒトとカネ』(ワック)
石平氏との対談第五弾
http://www.amazon.co.jp/dp/4898316891/
♪
『2013年後期の中国を予測する』(石平氏との対談第4弾 ワック)
『2013年の中国を予測する』(石平氏との対談第3弾 ワック)
『増長し無限に乱れる欲望大国、中国のいま』(石平氏との第2弾 ワック)
『絶望の大国 中国の真実』(石平氏との対談シリーズ第1弾。ワック)
『猛毒国家に囲まれた日本』(佐藤優氏との対談。海竜社)
『日米安保、五十年』(西部邁氏との対談。海竜社)
『世界が仰天する中国人の野蛮』(黄文雄氏との対談。徳間書店)
宮崎正弘のホームページ http://miyazaki.xii.jp/
(C)有限会社宮崎正弘事務所 2014 ◎転送自由。転載の場合、出典を明示