太田述正コラム | 日本のお姉さん

太田述正コラム

太田述正コラム#6966(2014.5.30)
<皆さんとディスカッション(続x2279)>
<太田>(ツイッターより)
「中国ウォーキングの開拓者、日本滞在歴を持つ金喬氏…」

抑制が効いた、結構読ませる日本ヨイショ記事だよー。
傑作「後姿」芸術10選だ。筆頭に掲げられているのは喜多川歌麿のあの春画だ。
http://www.theguardian.com/artanddesign/2014/may/29/top-10-backs-in-art
薀蓄を傾け合ってるコメント欄も面白いが、この春画への言及が皆無なのは寂
しい。
選者に比べて読者達はヴィクトリア朝的性道徳により縛られているのかもねえ。
<HKjORCrs>(「たった一人の反乱(避難所)」より)
よそ者に冷酷=じんかん主義。
でも知ってしまったら放って置けない、よそ者でも。袖振り合うも他生の縁っ
ていうことで。
よそ者にも関わりのある人にも冷酷=非じんかん主義。
でも家族は放っておかないのが、中国人とかイタリア人とかで、家族でもほう
っておくのが個人主義っていう気がするんですけどね。
イギリス人って、自分の子どもでもちょっと大きくなると寄宿舎にいれたりす
るでしょ。
ともかく日本人が肝に命じないといけないのは、日本人以外はみんな基本、他人に冷酷ってことだね。
だれも「袖振り合うも他生の縁」だなんてさっぱり思ってないってことで。
<L6RUEYDw>(同上)
「北朝鮮が拉致再調査に同意、日本は独自制裁解除へ・・・」
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPKBN0E90VB20140529
どうなるのか解らないけど、拉致被害者が無事日本に帰ってくる事を祈りたい。
<太田>
安倍首相はホントにホントについてるねえ。
これで、拉致被害者が何人かでも帰ってくれば、安倍人気はぶり返し、集団的
自衛権問題も何とか乗り切れるだろう。
そのためにも、ここは、金正恩(太陽)との結果的連携プレーで、習近平閣下
(風)には、一層対日領土攻勢で頑張ってもらわなくっちゃね。
(カット)
<太田>
それでは、その他の記事の紹介です。
わが方は、口あんぐり。↓
「安全後進国:非常口をふさぐ韓国人・・・」
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2014/05/29/2014052901278
.html?ent_rank_news
件の演説へのコメントの一環としてだが、オバマは、米国が世界で不可欠な国だなんて本心じゃあ思ってないし、米国は特別な国だと思ってるかもしれないが、それが輸出できないことを知っている、とさ。(同感。(太田))↓
・・・As presidential speeches go -- barring the line about the
president's commitment to America as an indispensable nation (I don't
think he really believes it) and the throwaway formulation about
American exceptionalism (maybe so, but Obama knows it's not for export)
-- it lays out a pretty faithful and accurate vision of how the president
sees the world. And let's be clear: It's a world with narrowed options
for American power. ・・・
http://www.foreignpolicy.com/articles/2014/05/29/obama_s_west_point_
speech_is_our_problem_not_his_us_foreign_policy
件の演説を非難するコラムだ。↓
Emptiness at West Point・・・
http://www.washingtonpost.com/opinions/charles-krauthammer-emptiness-at
-west-point/2014/05/29/bc270492-e763-11e3-afc6-a1dd9407abcf_story.html?
hpid=z2
スタンフォードが世界一の大学の座を確保しつつあるってさ。↓
・・・ Stanford has had the nation’s lowest undergraduate acceptance
rate for two years in a row; in five of the last six years, it has
topped the Princeton Review survey asking high school seniors to name
their “dream college”; and year in and year out, it raises more money
from donors than any other university.・・・
<シリコンバレー近傍の立地を生かし、(ハーヴァードに比べて)工学に強い
・・カネに縁がある(!)・・大学であることが、頂点への上昇をもたらしたっ
て。↓>
Last year, 26 percent of Stanford’s undergraduate degrees were
awarded in computer science or engineering, about three times as many as
at Harvard. At Stanford, about 90 percent of undergraduates take at
least one computer programming class, compared with about half at
Harvard.・・・
http://www.nytimes.com/2014/05/30/education/americas-it-school-look-west
-harvard.html?hp&_r=0
イギリス人のバークは、(私の言葉に置き換えれば(太田))人間主義的な人
間だったからこそ、(理不尽な理由で始まった(太田))米独立革命にシンパシ
ーを寄せたんだと。(私が韓国の反日に温かい眼差しを注ぐのと似てるわな。(
太田))↓
・・・Burke sees humankind as defined by feeling. Our actions are
driven more by the affections -- by sympathy and fear, trust and betrayal
-- than by reason, and any good political theory must recognize this
fact. So, when confronted with the American Revolution, Burke imagined
his way into the American position, looking not just for the abstract
causes of rebellion but for the feelings of betrayal and injustice that
underlay the uprising. ・・・
http://www.csmonitor.com/Books/Book-Reviews/2014/0529/The-Intellectual-
Life-of-Edmund-Burke-considers-one-of-the-great-thinkers-of-all-time
ウクライナ東部での叛乱は、ロシアから送り込まれたプロ/セミプロ兵士達が完全に主導権を握りつつあるようだ。↓
The revolution was interrupted by a coup on Thursday, with one
faction in this self-declared republic ousting another from the
regional administration building that had become the symbol of the
uprising here.
Methodically and in full view of the news media, soldiers from a well-
equipped militia group, the Vostok Battalion, evicted the ragtag band
of locals who had occupied the building since taking it over in March,
using backhoes and dump trucks to clear away barricades, tires and
debris.・・・
http://www.nytimes.com/2014/05/30/world/europe/rebels-shoot-military
-helicopter.html?ref=world
部屋を明るくして寝ているとデブるんだって。↓
http://www.bbc.com/news/health-27617615