郊外に住んでいて自然が豊かで文化度が高くショッピングも楽しめる場所
主婦が幸せに暮らせる街2位「東京都 稲城市」1位はアノ街ー調査結果
2014年05月28日 19時02分 提供:マイナビウーマン
学研パブリッシングは、4月から5月にかけて、104都市4,793名の20歳~49歳の主婦を対象に、日常生活における「幸福度に関する調査」を実施し、これを元に「主婦が幸せに暮らせる街ランキング」を発表した。
ランキングは、調査回答を「暮らし」「家族」「お金」「食事・ 健康」「モノ・趣味」の5つの指標に分け、点数化して作成。全国で最も幸せ度が高い街は、1位「神奈川県 藤沢市」、2位「東京都 稲城市」、3位「兵庫県 西宮市」となり、都心よりも郊外がランク上位を占める結果となった。
北海道・東北エリアでは「青森県 三沢市」、中部エリアでは 「静岡県 菊川市」がそれぞれ1位、中国エリアでは「広島県 福山市」、九州・沖縄エリアでは「沖縄県 豊見城市」がそれぞれ2位となっており、関東・関西の大都市圏のみならず、各エリアでも郊外が上位にランクインしている。
早稲田大学 野口智雄氏によると、「経済的な豊かさよりも気持ちの豊かさを求めるようになった」、「自然・歴史・文教・交通などの街の文化度、ショッピングの充実度が高い」ことが、郊外住まいが幸せにつながる理由の一つだという。
マレーシアに住んでいる日本人も言っていた。
シンガポールに住んでいる日本人よりも、マレーシアに住んでいる日本人の方が楽しく暮らしていると、、、。シンガポールは、買い物に便利だし、ワークショップ(趣味の教室)は充実しているそうです。
でも、シンガポールに住んでいる日本人はお金はあるけど、ヒマを持て余しているみたいです。マレーシアに住んでいる人は、無農薬の農場を経営したり、割と目的意識が高い人が多いような、、、。違ったらゴメン。シンガポール在住の主婦も目的意識が高く生活しているかもしれないのに、、、。
どちらも住んだことは無いから、なんとも言えませんが、幸せ度が高いか低いかは本人の性格にもよるのではないかな~。幸せだと感じる能力が高い人の方が幸せになれるのだと思います。小さなことにも感謝できる人は、どこに住んでも幸せなのではないかな。お金持ちでも遺産相続でもめている人たちは、その瞬間は不幸せでしょう。貧乏でも家族が笑いながら住んでいる家の方が幸せっぽい。でも、貧乏すぎたら辛いよね。貧乏でしかも夫が浮気していたら最悪。女性として生まれたからには、愛してくれる人が側にいてほしい。または、愛された記憶でもあるとその後の人生がかなり違う。親に愛された記憶、友人に愛された記憶、ペットの動物に愛された記憶。幸せな記憶が増えるのはいい。
この間、風邪から気管支炎になって、7,8年ぶりに喘息になり、息が吸えなくて苦しくなった。救急病院で点滴を打ってもらい、息が吸えるようになったとき、息が吸えるだけで幸せだと感じた。
神様がくれた命なので、最後の瞬間まで感謝しながら生きていたい。
クリスチャンだから、神様に祈りながら生きています。なるべく自分の不摂生で死なないよう、自分を大事にしながら生きようっと。
自分が幸せでも周りの人が不満だらけの場合があるので、周りに気配りしながら自分の幸せと周りの幸せのバランスを取りつつ、うまくやっていきたいな。