鼻血マンガは、根拠のないフィクション | 日本のお姉さん

鼻血マンガは、根拠のないフィクション

根拠のないフィクションの中での主張だったこともはっきりした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「美味しんぼ」の“福島で鼻血”描写、編集部が最新号についてあらためて見解を掲載
「因果関係について断定するものではない」とコメント。
通知
5月12日、ビッグコミックスピリッツ(小学館)編集部は、最新24号において描写された鼻血や疲労感が放射線の影響によるとした「美味しんぼ」の描写に対して改めて、「因果関係について断定するものではありません」と見解を発表した(関連記事)。
美味しんぼ
「美味しんぼ」では前回、福島第1原発の見学から帰ってきた主人公らが原因不明の鼻血を出したとする描写が風評被害を招くとして批判が集まっており、福島県や環境省などからも抗議が寄せられていた。また、今号では災害廃棄物処理を受け入れた大阪の焼却場近くの住人が眼や呼吸器系の症状が出ているとの記述を受け、大阪府と大阪市が抗議している。
こうした状況で編集部は「スピリッツ24号掲載の『美味しんぼ』に関しまして」とする文章を公式サイトで公開。「実在の作中人物の意見を受けた表現は、事故直後に盛んになされた低線量放射線の影響についての検証や、現地の様々な声を伝える機会が大きく減っている中、行政や報道のありかたについて、議論をいま一度深める一助となることを願って作者が採用したものであり、編集部もこれを重視して掲載させていただきました」とコメントした。
また誤解を招いたとして「作中に2013年の取材当時、騎西高校へ避難されていた方々が登場いたしますが、鼻血や体調に関わるエピソードは、この方々への取材とは無関係です」とも。
編集部では5月19日発売の25号と公式サイトにおいて、識者や専門家の見解や批判を含む意見を集約した特集記事を掲載する予定があることを明らかにしている。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1405/12/news113.html
ビッグコミックスピリッツ編集部、「美味しんぼ」の特集記事を公式サイトで公開
ねとらぼ 5月19日(月)10時13分配信
ビッグコミックスピリッツ25号
小学館のビッグコミックスピリッツ編集部は5月19日、議論を呼んでいる「美味しんぼ 福島の真実編」についての特集記事を同誌25号と公式サイトで公開した。
特集は10ページにわたり、放射線防護学を専門とする立命館大学の安斎育郎名誉教授、京都大学原子炉実験所の小出裕章助教などの専門家、作家やジャーナリストの見解、双葉町など関係自治体の抗議文などを掲載し、特集の最後では同誌編集長が編集部の見解を述べている。
編集部の見解では、「掲載にあたっては、福島に住んでいらっしゃる方が不愉快な思いを抱かれるであろうと予測されるため、掲載すべきか検討いたしました」と述べ、健康に不安を抱えていても口に出せない人々がいるなどの状況を受けて、原作者・雁屋哲氏の「『少数の声だから』『因果関係がないとされているから』『他人を不安にさせるのはよくないから』といって取材対象者の声を取り上げないのは誤りである」という考え方は世に問う意義があると考えたとしている。批判は真摯(しんし)に受け止め、表現のあり方についていま一度見直すとし、今回の美味しんぼをめぐる議論が「私たちの未来を見定めるための穏当な議論へつながる一助となることを切に願います」と結んでいる。

2014年05月19日00時03分
「美味しんぼ」福島の真実編最終話に作者の“信念”
福島第1原発事故をめぐる描写が波紋を呼んでいる「美味しんぼ」。4月28日発売号(右)と5月12日発売号 東京電力福島第1原発事故による健康影響の描写が議論を呼んだ漫画「美味しんぼ」(雁屋哲・作、花咲アキラ・画)の「週刊ビッグコミックスピリッツ」(小学館)最新号(19日発売)に掲載されている第604話で、「福島の真実」編が終了。作品は次号からしばらく休載する。
4月28日発売号では主人公らが東京電力福島第1原発を訪問後に鼻血を出すなどの描写があり、5月12日発売号では福島県双葉町の井戸川克隆前町長が鼻血の原因をめぐり「被ばくしたからですよ」と語る場面が描かれた。
一連のシリーズの最終話となる今号では主人公らが「今の福島に住み続けて良いのか、われわれは外部の人間だが、自分たちの意見を言わねば」「自分たちの意見を言わないことは、東電と国の無責任な対応で苦しんでいる福島の人たちに嘘をつくことになる」など作者の信念とも言えるメッセージが込められている。
原作者の雁屋哲氏(72)は一連の表現に対する反響に対し4日、自身のブログで「ここまで騒ぎになるとは思わなかった」「もっとはっきりとしたことを言っているので、鼻血ごときで騒いでいる人たちは発狂するかもしれない。今まで私に好意的だった人も、背を向けるかもしれない」とつづっていた。

美味しんぼ 最新号で見解 編集部「批判受け止める」自治体、識者の賛否併記
東京電力福島第一原発事故をめぐる描写が波紋を呼んでいる「美味しんぼ」。
4月28日発売号(右)と5月12日発売号
Photo By スポニチ
東京電力福島第1原発事故による健康影響の描写が議論を呼んだ漫画「美味しんぼ」を連載する小学館の「週刊ビッグコミックスピリッツ」の最新号が、「批判を真摯に受け止め、表現のあり方について今一度見直す」とする編集部の見解を掲載していることが16日、分かった。福島県の自治体や有識者の賛否両論を載せた特集も組んだ。
19日発売の最新号では「編集部の見解」を表明し、残留放射性物質や低線量被ばくの影響についてあらためて問題提起するために作品を掲載したと説明した。
さらに放射線の専門家や地元自治体などから寄せられた「事実と異なる」との批判や、「事実を大切にし、きちんとした視点の企画」と支持する識者の意見などを、特集記事として10ページにわたって載せた。
「美味しんぼ」は次号からしばらく休載するとしたが、編集部によると休載は以前から決まっていたという。
最新号の漫画は、主人公らが、福島県飯舘村から北海道に移住し畜産を行う男性らを訪ねる内容。主人公が「福島の未来は日本の未来だ。これからの日本を考えるのに、まず福島が前提になる」と語る場面などがある。
「美味しんぼ」をめぐっては、4月28日発売号で、主人公が福島第1原発を訪れた後、鼻血を流す場面について、福島県双葉町や大阪市などが「風評被害を助長する」などと抗議文を提出、閣僚からも批判が上がった。
原作者の雁屋哲さんはブログで「福島を2年かけて取材をして、しっかりとすくい取った真実をありのままに書くことがどうして批判されなければならないのか分からない」と反論していた。
[ 2014年5月16日 19:34

安倍首相「美味しんぼ」問題で風評に「全力を挙げて対応」
「風評に国対応」 収穫する安倍首相
福島市の農家でサクランボを収穫する安倍首相
Photo By 共同
安倍晋三首相は17日、福島市の福島県立医大を視察した後、東京電力福島第1原発事故の影響に関し「放射性物質に起因する直接的な健康被害の例は確認されていないということだ」と記者団に強調した。
「週刊ビッグコミックスピリッツ」(小学館)の漫画「美味しんぼ」で、原発事故による放射性物質と健康被害を関連付けるような描写があったことへの受け止めを問われ、答えた。
同時に「根拠のない風評には国として全力を挙げて対応する必要がある。払しょくするために正確な情報を分かりやすく提供する。今までの伝え方で良かったのか、全省的に検証する」と述べた。
[ 2014年5月18日 05:30 ]

安倍首相 「美味しんぼ」鼻血描写に「根拠ない風評に国として対応」
首相「健康管理を支援」 住民と話す安倍首相
福島市内の仮設住宅で、福島県飯舘村を離れて暮らす住民らと話をする安倍首相=17日午前
Photo By 共同
安倍晋三首相は17日、小学館の「週刊ビッグコミックスピリッツ」の漫画「美味しんぼ」で主人公らが東京電力福島第1原発を訪問した後に鼻血を出す場面が描写されたことに関し「根拠のない風評に対しては国として全力を挙げて対応する必要がある」と述べた。視察先の福島市で記者団の質問に答えた。
原発事故によって住民の健康不安や、農作物、観光産業への風評被害が出ていることに「根拠のない風評を払しょくするため分かりやすく情報を提供する」と強調。「政府として今までの伝え方で良かったのかを検証し、正確に情報提供したい」と述べた。
[ 2014年5月17日 15:46

橋下市長「フィクションと証明された」
2014年5月19日
気漫画「美味しんぼ」が東京電力福島第1原発を訪れた主人公らが鼻血を出すシーンなどを描いて物議を醸した問題で、掲載誌の「週刊ビッグコミックスピリッツ」(小学館)が19日発売の最新号で、健康影響が描写された福島県や大阪府・市などの反論を含めた特集を掲載した。
これに対して大阪市の橋下徹市長(44)は同日、「フェアな形で掲載され、根拠のないフィクションの中での主張だったこともはっきりした。後は読者の判断」との見解を示した。
同漫画では昨秋まで震災復興支援で岩手県の震災廃棄物処理を受け入れ、焼却処理を行った大阪市の焼却場近くでも、近隣住民に健康影響が出ている旨の説明表現があった。
今回の小学館側の対応に、橋下市長は「言論の自由への圧力ではなく、言論に対し我々も言論で対抗した。十分じゃないか」と述べた。

ただし漫画の表現方法に関しては「医学的、事実的にも根拠が薄い中で、いきなり鼻血が出た絵を用いたのは、僕は問題があると思う」と苦言を呈し「美味しんぼという影響力ある漫画は、ネットの書き込みじゃないんだから、根拠が薄い中で、あたかもそれ(健康影響)が事実のように伝えるのか、噂が流れているというレベルに止めるのか、いろんな表現方法、配慮があったはず」と指摘した。
今回の特集では小学館側から健康影響についての具体的な事実根拠の提示はなかった。これに橋下市長は「きちっと根拠を示すことができない状況にもなった。いいんじゃないか。フィクションの中での主張なら、それは表現の自由。読者も一定の納得感は得られているのでは」とした。
これまで作者の雁屋哲氏が、今回の連載を取材に基づく真実と主張していたことには「突っ込むことではないでしょう。作者の思ってる真実ですから。あくまで作者の主観ということでいいのでは」と語った。
橋下市長は幕引きの考えを示したうえで、改めて「事実は確認できていないが、あるのなら大問題。今後も指摘があれば行政として対処する」と述べた。