「そして中国の友人は誰もいなくなった」ワシントンタイムズ
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成26(2014)年5月16日(金曜日)肆
通巻第4236号
「そして中国の友人は誰もいなくなった」
ワシントンタイムズのコラムでマイルズ・ユー氏
*******************
中国と国境を接する十四の国々のなかで、いまやロシアは猜疑心に溢れ、あの北朝鮮ですら中国への信頼は希薄化し、かつての朋友ミャンマーは過去二年、口も聴かない存在となった。ベトナム戦争中、弟分だったベトナムは公然と反旗を翻し、おとなしかったフィリピンは中国漁船の拿捕に踏み切り、アセアンで中国の代理人だったカンボジアも、先般はアセアン会議の中国非難の共同声明に反対しなかった。
北京が日本を攻撃すればするほどに世界に日本の友が増えて、いまやアジアのみならず、世界で中国は孤立を深めた。
こういう趣旨のコラムが米国の有力紙に現れた。
「中国の友人は誰もいなくなった」とワシントンタイムズのコラムニスと、マイルズ・ユー氏が書いた(5月15日付け)。
この四面楚歌という客観的情勢を自己認識できない中国は「すべての問題は外国が仕掛けてきた。中国に責任はない」と言い張り、世界中に日本が悪いと悪宣伝を振りまいてきたが、「世界のどの国も戦後日本が平和を志向し、どの国とももめ事を力で解決したことがないことを知っている。古い話を持ち出しても、世界は相手にしていない」(同ワシントンタイムズのコラム)。
たしかにベトナムの反中抗議行動は一部が暴徒化したが、ベトナム国会常任委員会は直ちに遺憾の意を表明し、「ベトナムに進出した外国企業の安全確保のために、あらゆる努力をする」と決議した。
▽▽ ◎□ □○ ▽
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆書評 ◇しょひょう ▼ブックレビュー ◎BOOKREVIEW◆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日本のおかげで経済発展を遂げた中国だが
恩を仇で返す北京の軍国主義摘な暴走を誰が食い止めるのか
♪
陳破空著、山田智美訳『日米中アジア開戦』(文春新書)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
この本はすでに香港と台湾でベストセラーとなっている。アジア版の「いま、そこにある危機」といったところだが、いくつかユニークな視点がある。
そのうえ、著者の陳破空氏は来日予定で、6月4日の「天安門事件二十五周年 東京集会」(下段に詳細)にも駆けつける。
第一に本書は中国人の虚偽をあますところなく暴露している。凄まじい形容詞も瞠目に値するが、共産党独裁体制内部の、その腐りきった根性がここまでひどいとは日本人にはなかなか理解できないだろう。
訳文も明確であり、平明だが力強い語彙を選んでいるので著者の真摯なメッセージがよく伝わる。
第二に虚勢を張る軍隊の実態。人民解放軍って、あれは軍隊か、強盗集団か。
軍部高官の腐敗ぶりも目を覆うくらいで、戦争になったら真っ先に逃げ出すのが彼らだというのは評者(宮崎)も方々で主張してきたが、それを中国人が断言するのだから、間違いないだろう。
第三に日本が軍国主義などと言い張る中国だが、中国そのものが軍国主義であり、弱い者いじめのチャンピオンであり、そして世界から嫌われていることに気がつかない愚鈍な一面がある。
その実態を著者は戦争シミュレーションを試みる過程からも鋭角的に炙り出している。
「忘恩の徒」であるチャイナについて陳破空氏はこういう。
「胡錦涛自ら、『日本の経済援助なくして中国の現代化はあり得なかった』と語っている。だが、それによって力を増強させた中国は、日本を含む周辺国に脅威を与え、アメリカと文明世界に牙を?いてきたのである。恩を仇で返す情け知らずの行為によって、この国は経済的には変わったが、政治的には何一つ変わっていないことが証明された」
そして、次のような警告を忘れない。
「大国化する中国が共産党によって戦争という軌道に乗せられ、十三億の人民が戦車に乗せられ、赤い壁の内側では独裁者がいつでも戦争発動の発射ボタンを押そうと構えている」と。
ところが、ところが。
戦争を仕掛けられようとしている日本では『集団自衛権』などという戯言で賛否両論、平和ぼけが続いている。
「現時点での日中対決はまるで奇妙なボクシングの試合のようなものだ。一方(中国)は自由に跳びあがったり、前進したり後ずさりしたりすることが可能だが、もう一方(日本)は柱に縛り付けられ、ただ受動的に拳を繰り出すほかに術がない。まさにクラス違いの不公平なボクシングし合いである。ルールをいますぐ修正しなければならない」と。
日本の政治情勢や政局の奥を、著者はよく知っているな、と感心しつつ読み終えた。
著者の陳破空(チェンポーコン)氏は1963年四川省生まれ。民主化運動に没頭し、獄中にあること数年、ようやく米国へ亡命した。日本では『赤い中国消滅』(扶桑社新書)につづき、本書が第二作となる。
▽
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
宮崎正弘最新刊の案内 http://miyazaki.xii.jp/saisinkan/index.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
♪
六月一日発売決定!(都内主要書店は5月30日に並びます)
宮崎正弘の最新作 『「中国の時代」は終わった』(海竜社、定価1080円)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
まもなく予約募集を開始します
♪♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
読者の声 どくしゃのこえ READERS‘ OPINIONS 読者之声
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
♪
(読者の声1)「イギリスが悪かった」
第1次大戦の勃発から、今年は100年めでしたか。貴誌五月16日号での書評「サラエボの銃弾は戦争の切っ掛けでしかなかった」の別宮暖朗著『第1次大戦陸戦史』は未見ですが、ちょうど、西尾幹二先生ご推薦のP.ブキャナン『不必要だった二つの大戦』の再読をおえたところでした。
同書によれば1次、2次大戦とも、イギリスがいちばん悪い。そもそも世界大戦のような大変動の原因は、セルビア、ポーランドといった弱小国からの雑音ではなく、ステークホルダーとしての大国の姿勢と行動に見るべきです。
イギリスは第1次大戦に、ドイツを抑えることで欧州における自国のステイタスを確保するために、簡単に済む戦争と考え軽率な手続きで参戦しました。
1938年のミュンヘン妥協は、復讐心が無理押ししたベルサイユ体制の歪みの是正もあり、それ自体はやむをえなかったけれど、首相チェンバレンはその後、国民の消極的平和主義に流されて、戦争抑止力の充実は怠ったままで、ポーランドに戦争保証するなど拙劣な外交を展開して、世界大戦を避けがたくします。
いつでも好戦的だったチャーチルは「our way of lifeを守れ」と(植民地に君臨するour lifeか)獅子吼して、それまで文明国の積みあげてきた戦争ルールを先頭
きって蹂躙し(市街地の無差別爆撃など)、強力なリーダーシップを発揮しますが、ロングスパンでみれば、彼の足跡は錯誤に満ちている。
ヒトラーはワルだけれども、イギリスと協調するためには、犠牲を惜しまなかった機会主義者にすぎない。開戦時1939年のナチドイツには、長期戦や総力戦の準備は出来ていなかったし、ソ連進撃の真の目的もイギリスにあきらめさせるためだった、など。
第1次大戦の規模、惨害、技術進化と、ベルサイユ体制の孕んだ緊張を直視すれば、わが石原莞爾の「世界最終戦争」観を妄想とはいえず、来るべき戦争の技術的・地政学的な展開を前提にすれば、悲しい東海の粟散国の安全保障は「満洲国」のごとき広大な後背地と大規模な工業力なくしては考えられなかった――あと知恵のオルタナティブでは、別の国策もありうるかしらず、国際関係における合法性は別の問題として。満洲国の建国に欧州の戦雲をにらんだ予防的な安全保障の一面もあった、とは素人の感想でした。
(三猫引き、石川県)
◎◎◎◎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(休刊のお知らせ)小誌は地方講演旅行などのため明日17日から19(月)が休刊となります
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
*******************************
(天安門事件25周年 東京集会 掲示板) 6月4日まで毎日内容が変わります
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
♪♪
アメリカにおける事前運動スケジュール
@@@@@@@@@@@@@@@@@
5月31日(土曜) 午後7時から ワシントンDC 中国大使館前
抗議集会 3500 Williamsburg、NW。DC
6月1日(日曜) 午前830から 民主活動家幹部会集会
マリオットホテル、メリーランド。DC近郊。Gaithersburg、MD
同日 午後三時から ワシントン地区記念集会
ナショナルモール、ユニオン・スクエア
6月2日(月曜) 記者会見 午前10時から
ナショナルプレス・クラブ、ワシントンDC
6月3日(火曜) ニューヨーク集会 中国領事館前
♪
6・4「東京集会」のお知らせ
@@@@@@@@@@@@@@
英語版の集会案内文が出来ました。外国の友人らにも配布してください。
Gathering in Tokyo to mark the 25th anniversary of the Tiananmen Square
Incident
***************************************
A quarter-century has passed since the shocking incident on June 4, 1989 in
Tiananmen Square. This year, gatherings will be held around the world to
denounce the brutal dictatorship of the Chinese Communist Party and call for
freedom, democracy, the rule of law, and human rights.
A large gathering organized by volunteers in Tokyo will welcome Chinese
exchange-student democracy activists together with advocates for Xinjiang,
Tibet, Inner Mongolia, and Manchuria―all regions suffering under Chinese
oppression―as well as Taiwan, whose independence is constrained by China.
Joining them will be representatives from the Philippines and Vietnam, two
nations that are standing up against Chinese maritime excursions.
Time: 6:00 - 8:15 pm, Wednesday, June 4 (venue opens at 5:30 pm)
Place: Grand Hall, third floor, Arcadia Ichigaya (three minutes on foot from
Ichigaya Station on the JR and Tokyo Metro lines)
http://www.jstc.jp/map/kenshu-mapARCADIA.html
Admission (used to pay for the costs of the venue): 1000 yen/person (free
for foreign exchange students and domestic students, with ID)
Organizer:
Tiananmen Incident 25th Anniversary Tokyo Organizing Committee
Organized by: Ko Bunyu, Seki Hei, So Lin, Pema Gyalpo, Masahiro Miyazaki,
Satoru Mizushima
Cosponsors: Asian Solidarity Council for Freedom and Democracy (Chairman:
Pema Gyalpo) 、Gambare Nippon (Representative: Toshio Tamogami) 、Society
for the Study of Defense Issues (Representative: Hiromi Tamagawa)
Program Moment of silence for the victims of the Tiananmen Square Incident
Keynote address: Seki Hei, “I Gave Up on China after the Tiananmen
Incident”
Remarks: Pema Gyalpo (Tibet), Ilham Mahmut (Xianmen), So Lin (China),
Orhonod Daichin (Inner Mongolia), Wong Meng Lei (Taiwan), Chen Pokong
Representatives of the Philippines, Myanmar, and Vietnam; Satoru Mizushima,
Genki Fujii
Numerous guests, messages from Diet members, etc.
Send any donations to: postal transfer account 00180(6)486092 (account name:
Tenanmonjiken 25-shunen Tokyo Shukai)
Supported by Japan Uyghur Association, Japan Committee of 100 for Tibet,
Mongolian Liberal Union Party, World United Formosans for Independence,
Japan-Vietnam Islands Council, Japan-Philippines Liaison Council Preparatory
Committee
Endorsed by: Society for the Dissemination of Historical Fact, Japanese
Culture Channel Sakura, Friends of Lee Teng-Hui Association in Japan,
Kuretakekai
(Objectives)
A quarter-century has passed since the terrible incident that shocked the
world in Beijing’s Tiananmen Square on June 4, 1989.
After witnessing the sacrifices of the numerous victims, intellectuals in
China played a key role in the argument on reassessing the incident and in
making demands to the Chinese government, and critical voices were heard
from around the world as well. Even so, the Chinese Communist Party
continued to tolerate no criticism. It detained democracy activists,
including Nobel Peace Prize Winner Liu Xiaobo, and announced an unjust court
decision of a life sentence for Dr. Wang Bingzhang, who had organized the
China Spring and called for freedom, democracy, human rights, and the rule
of law. It has ignored calls from around the world for the release of these
intellectuals who demand freedom, democracy, and human rights.
What’s more, the Chinese Communist Party has continued to strengthen its
repression of democracy activists. It uses fabricated stories such as the
“Nanking Massacre” as distractions for propaganda purposes, and it
brainwashes the public with the malicious claim that the Tiananmen Incident
was a foreign plot. Its totalitarian nature appears not to have changed at
all over a quarter-century. Additionally, it refuses to protect
international order, demonstrating only a selfish assertiveness and an
arrogant attitude as if to say that China is the one that shall decide the
international order of the future.
The nuclear weapons and missiles of the People's Liberation Army, as well as
China’s naval expansion, have threatened its neighboring countries, and all
the countries of Asia have started to
stand up against this high-handed attitude. They are demanding that China
comply with rules on safe marine passage, joined by countries around the
world including those of Europe, the United States, and Australia.
Still, China continues to repeat its propaganda claims that it is only
responding to provocations from Japan, the Philippines, Vietnam, Malaysia,
and Indonesia, an argument completely lacking in good faith. Domestically,
it continues the violent oppression of Tibet, Xiamen, Inner Mongolia, and
Manchuria, suppressing these lands’ independence movements. While making
impassioned self-centered speeches on “China’s dream,” it completely
ignores the dreams of humanity. Can this be described as a country that
wants peace?
A quarter-century after the massacre at Tiananmen Square, critics of the
Chinese Communist Party are standing up around the world, and a Tiananmen
Square memorial museum has opened in Hong Kong.
On June 4, commemorative gatherings and demonstration marches will be held
in more than 30 countries around the world―including the cities of New
York, San Francisco, Hong Kong, Madrid, Paris, and Taipei―to mark the 25th
anniversary of the Tiananmen Incident. Interested parties in Japan are
invited to a gathering in sympathy with this movement that will welcome
numerous exchange students from countries in Asia, with the support of 100
distinguished people.
This gathering will express the wish that China will observe international
rules and quickly become a country that respects freedom, democracy, human
rights, and the rule of law, while at the same time calling for serious
reflection on the bloody crackdown in Tiananmen Square.
Gathering in Tokyo to mark the 25th anniversary of the Tiananmen Square
Incident
「天安門事件25周年東京集会」
すでにニューヨーク、ワシントンでは抗議行動が開始されています!
あの衝撃の天安門事件〔1989年6月4日〕から四半世紀。ことしは世界各地で中国共産党の凶暴な独裁政治を糾弾し、中国に「自由・民主・法治・人権」をもとめる集会が開催されます。
記
とき 6月4日〔水〕午後6時~8時15分(午後5時半開場)
ところ アルカディア市ヶ谷 三階大ホール(JR・メトロ「市ヶ谷」徒歩三分)
http://www.jstc.jp/map/kenshu-mapARCADIA.html
入場(会場分担金) おひとり1000円 (外国人留学生と学生は無料。ID提示)
<どなたでも、予約なしでご参加いただけます!>
主催 「天安門事件二十五周年 東京集会」実行委員会」
呼びかけ人 黄文雄、石平、相林、ペマ・ギャルポ、宮崎正弘 水島総
共催 「アジア自由民主連帯協議会」(ペマ・ギャルポ代表)
「頑張れ日本! 全国行動委員会」(田母神俊雄 代表)
「国防問題研究会」(玉川博己 代表幹事)
プログラム 天安門事件の犠牲者に黙祷(司会 古川郁絵)
基調講演 石平「私は天安門事件で中国を捨てた」
ゲスト 陳破空(在米、亡命作家)
発言 ペマ・ギャルポ(チベット)、イリハム・マハムディ(ウィグル)
相林(中国)、オルホノド・ダイチン(蒙古)、王明理(台湾)、ベトナム
フィリピン、ミャンマー代表ほか水島総、藤井厳喜、西村幸祐
ならびに国会議員挨拶など・
浄財の送り先 郵便振替 00180(6)486092
名義人 「天安門事件25周年東京集会」
(なお全国津々浦々から浄財が寄せられております。支援の皆様には招待はがきを発送しており、また集会終了後、記念冊子と御礼状を経理報告とともにお送り申し上げます。精算に時間を要するため上記発送は6月中旬になりますこと、あらかじめご了解下さい)
~~~~~~~~~~~~~
賛同者(五十音順、敬称略)
~~~~~~~~~~~~~
浅野和生、阿羅健一、荒木和博、一色正春、井尻千男、井上和彦、伊原吉之助、入江隆則
植田剛彦、潮匡人、梅原克彦、呉 善花、大高美貴、大原康男、岡田英弘、岡崎久彦
小田村四郎、小山和伸、加瀬英明、加地伸行、鍛冶俊樹、門田隆将、加藤康男
川口マーン恵美、河添恵子、川村純彦、工藤美代子、小林 節、小堀桂一郎 酒井信彦
佐々木良昭、佐藤雅美、佐藤 守、澤 英武、新保裕司、杉原志啓、関岡英之、高池勝彦
高森明勅、高山正之、高田 純、田久保忠衛、竹本忠雄、田母神俊雄、塚本三郎、堤
堯
頭山興助、富岡幸一郎、中西輝政、中村彰彦、永山英樹、西尾幹二、西村幸祐、花田紀凱
板東忠信、日暮高則、福井雄三、?田 逸、藤井厳喜、馬渕睦夫、三浦小太郎、三橋貴明
宮脇淳子、三輪和雄、宗像隆幸、村松英子、室谷克実、鳴 霞、茂木弘道、山内健生
山際澄夫、山口洋一、山田吉彦、山田恵久、山村明義、柚原正敬 渡部昇一、渡辺惣樹
劉燕子、林建良
(5月15日現在〕。
後援 日本ウィグル会議 チベット百人委員会 モンゴル自由連盟党
台湾独立建国連盟日本本部、日本ベトナム島嶼会議 日比連絡会議準備会
協賛 史実を世界に発信する会、日本文化チャンネル桜 日本李登輝友の会、呉竹会
台湾研究フォーラム 士気の会
▽△
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
***********************************
*
宮崎正弘最新刊の案内 http://miyazaki.xii.jp/saisinkan/index.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
♪
六月一日発売決定!(都内主要書店は5月30日に並びます)
宮崎正弘の最新作 『「中国の時代」は終わった』(海竜社、定価1080円)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
まもなく予約募集を開始します
♪
宮崎正弘 vs 川口マーン惠美
『なぜ、中国人とドイツ人は馬が合うのか?』(ワック、972円)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
大好評発売中! 下記はアマゾン。24時間で発送します)
Http://www.amazon.co.jp/dp/4898316964/
♪♪
『世界から嫌われる中国と韓国。感謝される日本』(徳間書店、1026円)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
http://www.amazon.co.jp/dp/4198637385/
♪♪♪
『中国共産党、三年以内に崩壊する!?』(海竜社、1080円)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
――中国の支配政党の独裁システム崩壊シナリオを七つの視点から予測
http://www.amazon.co.jp/dp/4759313494/
♪♪
『中国バブル崩壊が始まった』(海竜社、1080円)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
――中国のバブル崩壊を予測した先駆作 斯界騒然の話題作!
http://www.amazon.co.jp/dp/4759313303/
♪
『取り戻せ 日本の正気』(並木書房、1620円)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
――アベノミクスの芯にあるのは吉田松陰、高杉晋作、三島由紀夫である
http://www.amazon.co.jp/dp/4890633111/
♪♪
『黒田官兵衞の情報学(インテリジェンス)』(晋遊舎新書、864円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4863918569
▽
< 宮崎正弘のロングセラーズ >
『中国を動かす百人』(双葉社 1620円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4575304875/
『習近平が仕掛ける尖閣戦争』(並木書房、1620円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4890632999/
< 宮崎正弘の対談シリーズ >
『2014年の中国を予測する―中国大陸から次々と逃げ出すヒトとカネ』(ワック)
石平氏との対談第五弾
http://www.amazon.co.jp/dp/4898316891/
♪
『2013年後期の中国を予測する』(石平氏との対談第4弾 ワック)
『2013年の中国を予測する』(石平氏との対談第3弾 ワック)
『増長し無限に乱れる欲望大国、中国のいま』(石平氏との第2弾 ワック)
『絶望の大国 中国の真実』(石平氏との対談シリーズ第1弾。ワック)
『猛毒国家に囲まれた日本』(佐藤優氏との対談。海竜社)
『日米安保、五十年』(西部邁氏との対談。海竜社)
『世界が仰天する中国人の野蛮』(黄文雄氏との対談。徳間書店)
宮崎正弘のホームページ http://miyazaki.xii.jp/
(C)有限会社宮崎正弘事務所 2014 ◎転送自由。転載の場合、出典を明示