太田述正コラム#6936(2014.5.15)面白い記事
太田述正コラム#6936(2014.5.15)
<皆さんとディスカッション(続x2264)>
<太田>(ツイッターより)
「…乗組員は、傾いた船の甲板の方に450人を超える乗客が一斉に押し寄せた場合、船が急速にひっくり返り、結果的に自分たちの身が危険になる と思っただろう。また、乗客全体の本格的な避難が始まったら、自分たちの救助の順位は最後に回されるということも認識していただろう。仮の話、乗 組員が「乗客が船室にとどまっていた方が自分たちに有利。乗客が出てきたら自分たちが死ぬかもしれない」と判断した可能性はないだろうか。乗客よ り先に逃げ出したセウォル号の乗組員は、生命の危機を目前にして弱気になった単なるひきょう者なのか、それとも短時間のうちに冷酷な計算を行い、 実行に移したのか。人間は、生死が懸かった瞬間に、驚くべき選択もできる存在だ。…」
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2014/05/14/2014051401506.html
仮に状況がそうだったとして、どうすべきだったか?
乗客の大部分が同じ学年の高校生だったんだから、救出の優先順位を付けるのは困難だしパニックが起きると思ったとすれば?
<豊岡時竹>
・・・日ごろ、<太田コラムで>人間主義の言葉を見ているものですから、新
聞の中にあったその文字が目にとまりました。その新聞は茨城県美並地 方だけ配達されているものですので、まず目にする機会がなかろうと考え、切り抜きを同封しました。・・・
「<長谷川>平蔵が残した人間主義 民政の理想、基礎築く・・・
・・・<平蔵は、>1787・・・年9月に火附盗賊改役、・・・1790・・・年2月に人足寄場取扱を命じられるなど、幕府の要職として、いか んなくその力量を発揮した。・・・ この人足寄場の設置、開設は、<老中松平>定信、平蔵いずれの差配で実現したか2説あるといわれるが、・・・ 平蔵<説が有力。>・・・
江戸に集まる・・・無宿人たちを収容して、労役させ、それぞれ手に職を持たせるなど、授産施設的な役割を果たすために設けられた・・・。
開設場所は、江戸石川島と、<天領であった>常陸国筑波郡上郷村(現つくば
市・・・)の2か所。
石川島人足寄場の設置<と同時に平蔵が取扱に任ぜられた>。・・・
「悪党ニても人に御座候間--」。・・・平蔵の人間観を示すひと言といえよ
う。・・・
町奉行を今の都知事、あるいは最高裁の判事とすれば、火附盗賊改役は警視総監といえようか。平蔵は18年間在職するが、江戸時代では異例のこと である。松平定信とともに、寛政の改革の一翼を担った平蔵の治績は、<茨城>県の風土に人間主義の種を蒔き、竹垣直温の善政など、今日の民政のあるべき 姿の基礎を築いたことは間違いない。・・・
1793・・・年、下野(栃木)真岡の代官だった竹垣三右衛門直温(なおひろ)
が兼務の形で、新たに上郷寄場<の方>の代官に任ぜられ た。・・・
竹垣着任当時、関東は飢饉に見舞われて農村は疲弊。田畑は荒廃し、離散する家族もあり、小児の養育に窮した農家は嬰児を圧殺する悪習があった。
竹垣は農村復興の中心に、この小間引の禁止を打ち出し、産児奨励金制度を設けて、産児養育の保護に乗り出す。
具体的には、婦人懐妊の時は戸主などから届け出させ、役人が月々妊婦を見廻る。出生の際は男女の別を確認し、親類、村役人などが連印して届け出 せ、死産の時は役人が検分を行い、怪しい風聞があれば、本人はもとより、村役人まで吟味するという徹底ぶりだった。
養育料は、出生の月一分(現在で約2万5000円程度か)、翌月から5歳の暮れまで月々二朱ずつ(8個で小判1両。1両はゆで卵250個分程 度)が給与され
た。そして、子どもが15歳になると、男子には鍬、万能が一挺ずつ、女子には粋(しわ)一挺を支給し、農事に励むよう指導したとい う。・・・
養育料の支給で、農民が毎月代官所に取りに行くのは、農作業などの妨げになるとして、役人が村を巡検した際に直接手渡すようにした。田畑作物の 作柄見廻りも兼ねたが、巡視は弁当持参で、村方に宿泊せず、日帰りを原則とした。・・・
また、倹約貯蓄を励行。夜なべに縄をなわさせ、これを集めて売却し、役所に
貯蓄して災厄に備えた・・・。
民生対策では、このほか80歳以上の老人や孝子、節婦などに金3両を与え、家
作、嫁取りなどには金2両~4両を補助。寡婦や、孤独病者、廃疾不 具者、不
慮の災難者に援助を惜しまなかった。
特に注目されるのは、・・・近隣各村の農民にも心学講話を聴聞させていたこ
と<だ。>・・・。
心学者を人足の矯正に役立たせることを考えたのは人足寄場が初めてで、教化の必要性を説いたのは『寄場起立』(建議書)を提出した長谷川平蔵そ の人である。・・・」
<太田>
同封されていた、常陽新聞2014年5月1日、4日、6日からの切り抜きの一部
を抽出させていただきました。
記事中に2度登場する「人間主義」は、「にんげんしゅぎ」と読ませるので
しょうが、「じんかんしゅぎ」という読みが普及して欲しいですね。
いずれにせよ、ここで描かれているのは、人間主義的治世そのものであり、
『鬼平犯科帳』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AC%BC%E5%B9%B3%E7%8A%AF%E7%A7%91%E5%B8%B3
の長谷川平蔵(本名「宣似」)(1745~95年)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%B7%9D%E5%AE%A3%E4%BB%A5
に加えて、新たに、名奉行であった竹垣直温(1742~1814年)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E5%9E%A3%E7%9B%B4%E6%B8%A9
の存在を知ることができ、うれしい限りです。
<やまもと>
講演会動画うpしました。
ニコニコ動画は容量2G迄なので中止しました。
イギリスにおける近代議会の誕生 2011年10月15日
http://www.ohtan.net/video/kouen20111015.html
<太田>
動画を撮影編集したBERNIEさん、アップしたやまもとさん、久しぶりの「講
演」アップ、ありがとうございました。
しかし、やっぱ、分割してニコニコなりにアップすべきでは?
また、「講演」「原稿」であるところの、コラム#5009と5053を紹介する一文
を付けないと、マズイのでは?
それはそれとして、アングロサクソン文明等を話す予定の「講座」(第二回
目)準備もあり、私自身は大変面白く視聴させてもらいました。
だけど、一見さんの視聴者だと、私の話の内容も話し方もマニアックに感じて
到底ついていけないだろうなとも思いました。
コラム#5009、5053を読んでも、多分、そういう人々のその思いは変わらない
でしょうね。
(カット)
それでは、その他の記事の紹介です。
今日も健在、人民網の日本ヨイショ記事。↓
「細部から垣間見る日本(1) 日本の交通・・・」
http://j.people.com.cn/94473/8627718.html
ユーロヴィジョンでのオカマの優勝を巡って、ロシアで賛否両論ありだってさ。↓
http://www.bbc.com/news/world-europe-27404406
ピケティと似たようなことを主張した人物・・ヘンリー・ジョージ(1839~97年)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB
%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8
・・が135年前にいたとさ。↓
The year 2014・・・<ha>s been 135 years since “Progress and
Poverty,” by the American journalist Henry George, was published in
1879.・・・
<2人は、レント排斥、という点で同じ。↓>
For Piketty and George, the bottom line, both moral and economic, is
to socialize “rent” ─ rent, that is, not in the colloquial sense but in
the economic sense of income disconnected from productivity.
<課税を通じて寄生的レント追求者をなくせというわけ。↓>
It’s an attractive vision: an egalitarian, productive society, purged
of parasitical rent-seeking through the expedient of well-aimed taxes.
Alas, Piketty’s global wealth tax and George’s single tax <on the
value of land> suffer from the same defect, and it’s not political
impracticality ─ after all, George nearly got himself elected mayor of
New York City in 1886.
<問題は、土地(ジョージ)や資本(ピケティ)中の非生産的部分を見極める
ことが困難であること。↓>
It’s the inherent difficulty of separating the productive, untaxed
component of the return on land or capital from the unproductive, taxed
part.・・・
http://www.washingtonpost.com/opinions/charles-lane-thomas-piketty-
identifies-an-important-ill-of-capitalism-but-not-its-cure/2014/05/14/257
d3b16-db82-11e3-8009-71de85b9c527_story.html
日本が統治した韓国政府のひどさと比較して、英国が統治したナイジェリアのひどさは比較にならないくらいひどいね。↓
「・・・米国は2012年以降、ナイジェリアの隣国ニジェールの基地で無人偵察
機を運用している。だが同様の許可を求める米国の要請に対し、ナ イジェリア
政府は拒否を続けている。
ナイジェリアはアフリカ最大の規模を持ち、平和維持活動に長年貢献してきた
自国軍を誇りとしている。最近ではマリ共和国での活動が記憶に新し い。 同時
に、ナイジェリア軍は自らの軍事行動および軍人の水準の低さに関して明らかに
秘密主義的な姿勢を取っている。・・・
実はナイジェリア軍も民間人に対して様々な残虐行為を行ってきた。・・・
<また、>ナイジェリアの軍人たちは指揮官に月給の大部分を 着服されるという。その結果、岩石地帯や森林に詳しく装備も充実したゲリラと戦う気力などほとんど起こらない。報酬も得られないのに、みすみすボコ・ハラ ムに殺されるリスクを誰が負うだろうか。・・・」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140514/264571/?n_cid=
nbpnbo_mlt&rt=nocnt
◎防衛省OB太田述正メルマガ
のバックナンバーはこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000101909/index.html