フィリピンの空をチュウゴクに奪われたら日本も損をする | 日本のお姉さん

フィリピンの空をチュウゴクに奪われたら日本も損をする

南沙諸島にチュウゴクの空港ができて、チュウゴクが空を支配しだしたら、ますます日本は尖閣諸島を奪われやすくなる。

~~~~~
中国、南沙諸島に滑走路建設か=土砂や資材搬入と比
時事通信 5月14日(水)10時47分配信
【マニラ時事】フィリピン外務省報道官は14日、中国やフィリピンなどが領有権を争う南シナ海の南沙(英語名スプラトリー)諸島にある岩礁で、中国が滑走路を建設中とみられることを明らかにした。アキノ大統領も同日、この動きを先の東南アジア諸国連合(ASEAN)首脳会議で取り上げたと述べた。
中国が滑走路を建設しているとみられるのはジョンソン南礁(フィリピン名マビニ礁、中国名赤瓜礁)。フィリピン国防省によると、中国は今年2月、ジョンソン南礁に大量の土砂を運び込んだことが空や海からの監視活動で確認されたという。フィリピン政府は既に中国に抗議した。
ジョンソン南礁は以前、ベトナムが実効支配していたが、1988年に「南沙海戦」と呼ばれる中国との武力衝突が発生。中国はジョンソン南礁を含む近隣の岩礁を奪い、その後支配を続けている。

中国が南シナ海の暗礁埋め立て、滑走路建設か=フィリピン外務省
ロイター 5月14日(水)10時21分配信

中国が南シナ海の暗礁埋め立て、滑走路建設か=フィリピン外務省
5月14日、フィリピン外務省は、中国が南シナ海・南沙(スプラトリー)諸島のジョンソンリーフを埋め立てて拡張しようとしていると非難した。南沙諸島で2010年4月撮影(2014年 ロイター)
[マニラ 14日 ロイター] - フィリピン外務省は14日、中国が南シナ海・南沙(スプラトリー)諸島のジョンソンリーフを埋め立てて拡張しようとしていると非難した。外務省は、滑走路を建設しようとしているのではないか、としている。
フィリピン外務省のスポークスマンは、ロイターに対して、中国はここ数週間、ジョンソンリーフに土などを搬入、陸地を拡張しようとしており、南シナ海における非公式の行動規範に違反していると述べた。
外務省は既に中国に抗議、ミャンマーで週末開いた東南アジア諸国連合(ASEAN)首脳会議の非公式会合でも問題を提起したという。

中国政府、多言避け「正常なこと」・・・自国軍艦がフィリピンとの「争議の海」に侵入したら米第7艦隊と遭遇
チュウゴク系の記事サーチナ 5月13日(火)11時3分配信
中国海軍の軍艦3隻が5日、領有や領有にともなう権利を巡りフィリピンと対立している南シナ海のスカボロー礁(中国名は黄岩島)付近を航行していたところ、米第7艦隊の旗艦、ブルー・リッジに遭遇していたことが12日までに分かった。中国政府・外交部の華春瑩報道官は同日の定例記者会見で「中国としてのコメント」を求められたが、「中国海軍の軍艦がパトロールしているのは正常なことだ」などとだけ述べ、多言を避けた。
ブルー・リッジは米海軍の揚陸指揮艦で、同国海軍第7艦隊の司令部が置かれている、いわゆる旗艦だ。母港は日本の横須賀。
スカボロー礁近海で訓練を実施していた5日、中国海軍軍艦と遭遇した。ブルー・リッジはただちに搭載ヘリコプターのMH-60を飛ばし、054A型護衛艦、ミサイル護衛艦「衡水」、駆逐艦「蘭州」の撮影になどに成功した。中国軍側の動きについては伝えられていない。
華報道官は12日の定例記者会見で、「米国軍艦のブルー・リッジが黄岩島付近の海で中国の軍艦に遭遇したと聞きます。具体的は状況は? 中国側として、この件にどのようなコメントがありますか?」との質問を受けた。
華報道官は「中国は黄岩島を含む南シナ海の諸島とその近海について、争う余地のない主権を有している。中国海軍艦船が関連海域で定例のパトロールを行うことは合法的で正常であり、驚く必要はない」と述べた。
多言はせず、記者に質問された「具体的状況」や「中国としてのコメント」については回答を避けた。(編集担当:如月隼人)

中国の南シナ海石油掘削「挑発的」…米国務長官
読売新聞 5月13日(火)10時45分配信
【ワシントン=白川義和】米国務省によると、ケリー国務長官は12日、中国の王毅外相と電話会談し、中国とベトナムの艦船が南シナ海のパラセル(西沙)諸島付近で衝突を繰り返している問題について、「強い懸念」を伝えた。
ケリー氏はまた、中国がこの海域で石油掘削に着手したことを「挑発的だ」と批判し、中国とベトナム双方が艦船の安全を図るなど緊張緩和措置をとることを求めた。領有権紛争を国際法に沿って、平和的に解決することも要求した。
これに先立ち、ケリー氏はワシントンで、シンガポールのシャンムガム外相と会談し、南シナ海で緊張が高まっている問題などを協議した。ケリー氏は会談の冒頭、中国の「攻撃的な行動」に深い懸念を表明し、南シナ海で関係国の行動を法的に拘束する「行動規範」の早期策定や事態の平和的解決を求めた。
シャンムガム氏も「東南アジア諸国連合(ASEAN)は緊張を望んでいない」と述べ、「すべての当事者が受け入れられる形で紛争を解決することが必要だ」と強調した。

米長官、初めて中国を名指し批判「中国の挑戦であることは明らかだ」
産経新聞 5月13日(火)11時8分配信

【ワシントン=加納宏幸】ケリー米国務長官は12日、南シナ海のパラセル(中国名・西沙)諸島付近で中国とベトナムの艦船が衝突した問題について「最も新しい懸念がパラセル諸島に対する中国の挑戦であることは明らかだ」と述べた。この問題で、米国の閣僚が中国を名指しで批判したのは初めて。シャンムガム・シンガポール外相との国務省での会談で語った。
ケリー氏は「南・東シナ海の航行に関わる全ての国がこの攻撃的な行動を深く懸念している」と強調。領有権争いの解決に向けた「行動規範」の策定と、国際法に基づいた平和的解決の重要性を訴えた。
シャンムガム氏は東南アジア諸国連合(ASEAN)外相会議が10日、「深刻な懸念」を表明する緊急声明を採択したことを挙げ、「緊張は望んでいない。全ての当事者が受け入れ可能な形で紛争を解決する必要がある」と応じた。

中国外相、南シナ海問題めぐり米国務長官に「客観的」な態度要求
ロイター 5月13日(火)17時48分配信

5月13日、中国の王毅外相(写真)はケリー米国務長官に対し、南シナ海問題をめぐり言動に慎重となり、客観的な態度を取るよう求めた。4月撮影(2014年 ロイター/Carlos Garcia Rawlins)
[北京 13日 ロイター] - 中国の王毅外相は、ケリー米国務長官に対し、南シナ海問題をめぐり言動に慎重となり、客観的な態度を取るよう求めた。中国外務省の華春瑩報道官が13日の定例会見で、中米外相協議の内容を明らかにした。
華報道官は、南シナ海で挑発的な動きがあったことは確かだが、中国側に非はないと主張。「米国が本当に太平洋の平和を望むのであれば、慎重に考察するよう、われわれは望む。米国は実際のところ、どのような役割を演じたいのだろうか」と述べた。
また、報道官はベトナムに対し、「挑発的な行動をやめ」、船舶を引き揚げるよう重ねて要求した。
*内容を追加しました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140513-00000093-reut-cn&pos=2
以下はチュウゴクのメディアの記事なのでチュウゴクよりの記事となっております。↓
~~~~~~~~~~~~~
フィリピンによる中国漁船拿捕、「向こうが1人捕まえるなら、こちらは2人捕まえろ」―中国人専門家
チュウゴク系レコチャイ 5月13日(火)17時20分配信
フィリピンによる中国漁船拿捕、「向こうが1人捕まえるなら、こちらは2人捕まえろ」―中国人専門家
13日、環球時報はフィリピンの検察当局が南シナ海で拿捕した中国漁船の乗組員らを環境犯罪として訴追したことについて、「向こうが漁船員を1人捕まえるなら、こちらは2人捕まえろ」とする中国人専門家の見解を紹介した。写真は南シナ海。
2014年5月13日、環球時報はフィリピンの検察当局が南シナ海で拿捕(だほ)した中国漁船の乗組員らを環境犯罪として訴追したことについて、「今回の拿捕はフィリピン側による陰謀ではないかと見る向きも多い」とした上で、「向こうが漁船員を1人捕まえるなら、こちらは2人捕まえろ」とする中国人専門家の見解を紹介した。
AFP通信によると、フィリピンの検察当局は12日、拘束していた中国人11人のうち、9人を訴追し、残り2人は未成年のため釈放した。罪が確定すれば最大で禁錮20年となる可能性がある。
アモイ大学南洋研究院の荘国土(ジュアン・グオトゥ)院長は、「フィリピン側はもともと権利を持たない海域にもかかわらず、国内法に基づき中国人漁船員を取り調べた。これは越権行為であり、非合法なものだ」とした上で、「中国がフィリピンに反撃する方法は、経済面や軍事面など多くある。現時点でふさわしいのは、向こうが漁船員を1人捕まえるなら、こちらは2人捕まえるというものだ」と語った。
日本の大阪大学の専門家も12日、「フィリピンによる一方的な裁判を中国側は受け入れないだろう。国際司法裁判所の判断でなければ、国際社会も認めない。今回の措置は両国間の対立を増すだけだ」と指摘した。(翻訳・編集/NY)

拿捕された中国漁船から見つかったウミガメ、メスなら罪が重くなる―フィリピンメディア
チュウゴク系レコチャイ 5月13日(火)20時0分配信
12日、フィリピンの検察当局は南シナ海で拿捕した中国漁船の乗組員らを環境犯罪として訴追した。フィリピンメディアは船上で見つかったウミガメの性別が判決に影響すると伝えた。写真は南沙諸島。
2014年5月13日、環球時報によると、フィリピンのアラン・ロス・ロドリゲス検察官は12日、AFPに対し、南シナ海でフィリピン当局が拿捕(だほ)した中国漁船の乗組員らを環境犯罪として訴追したことを明らかにした。有罪となった場合には、巨額の罰金刑と最高20年の実刑が科される可能性がある。
フィリピンメディアは12日、中国漁船から見つかったウミガメの性別が判決に影響するとした上で、「ウミガメがメスの場合、罪はより重くなるだろう」と報じた。(翻訳・編集/NY)
以下はチュウゴクのメディアの記事なのでチュウゴクよりの記事となっております。↓
~~~~
<南シナ海>米国の後ろ盾を得たフィリピン、日本に学び中国漁船拿捕―中国紙
チュウゴク系レコチャイ配信日時:2014年5月10日 16時40分
9日、環球時報は記事「専門家:中国の武力行使の可能性高まる=フィリピンの中国人漁民拘束は日本に学んだもの」を掲載した。漁船拿捕は2010年の日本に学んだものと指摘されている。写真は中国の潜水艦。
2014年5月9日、環球時報は記事「専門家:中国の武力行使の可能性高まる=フィリピンの中国人漁民拘束は日本に学んだもの」を掲載した。
フィリピン政府は7日、南シナ海のスプラトリー諸島(中国名は南沙諸島)で中国漁船を拿捕(だほ)したと発表した。違法なウミガメ漁を行っていたという。南沙諸島の領有権を主張する中国は猛反発している。
フィリピンは中国との対抗を念頭に米国との新たな軍事協定を調印した。今回、調印後初の衝突とのことで、ある専門家は米国がフィリピンの後ろ盾になっていることは明らかだと指摘した。また、漁船を拿捕する手法は2010年に日本が尖閣諸島で実施したものであり、フィリピンは日本に学んだ可能性が高いと指摘した。(翻訳・編集/KT)
へたれの日本でもフィリピンのお手本になるの?だったら、日本はもっと頑張らねば!