太田述正コラム#6934(2014.5.14) | 日本のお姉さん

太田述正コラム#6934(2014.5.14)

ルーズベルト(ローズベルト)は何を信じていたのか知らないが
人種差別者であったことは確かだ。日本人に対してもユダヤ人に対しても憐みの気持ちなどこれっぽっちもなかったんだから。
今のアメリカ人がルーズベルトと同じ気持ちでいるなら、日本はアメリカを信用してはいけないはず。
ルーズベルトと仲間たちに対しては怒ってもいい。
今、生きているアメリカ人でも日本軍にやられたことがある人は、日本に対して怒っているらしい。怒るのは、正しいことだと思う。でも、復讐をするために生きるのは建設的ではない。幸せを掴むことができないよね。どこかでお互いに過去の過ちを赦しあわないと。今のところ、日本は戦争に負けたから、日本だけが悪かったことになっている。アメリカが日本に原爆を落として大勢の人を溶かして殺したことは、戦争を早めに終わらせたという理由でヨカッタことになっている。でも、日本が戦争を終わらせたがっていたことは、アメリカだって知っていたはず。日本はロシアに仲介役を頼みに行っていたらしいし、すでに資源もつきてボロボロだった。それでも、アメリカは原爆を2個も落とした。本当は3個落としたかったとか。そのことに対しては日本は怒るのが正しい。
ルーズベルトにとって、日本人は、踏みつぶしてもいいアリのような存在だったのだ。アメリカは、さんざん、アメリカにいる日系人のビザを取り上げたり、財産を奪ったり、拉致して収容所に入れて苦しめたりし、チュウゴクの国民党を援助して、飛行機で日本兵を撃って殺していたくせに、日本が怒ると原爆を落とすんだもの。じゃあ、日本はどうしたらよかったのかな。アメリカに逆らわず、植民地になればよかったのか。日本をアジアから追い出してソ連や共産党チュウゴクに好きなようにやらせて、アジアに共産主義を流行らせたのはアメリカだよね。
日本人は、怒るべきことは怒るけれども、過去は過去。今、日本という国の存続を図るために、やるべきことをやり始める時期に来ていると思う。

アメリカと仲良くしないと、フィリピンのように、直ぐチュウゴクに島々を奪われてしまうのも事実なのです。

チュウゴクは、力をつけるとどんどん周辺の国々の領土や資源を奪う国です。戦争前からそうだった。
それがチュウゴク人なんだと知って、日本は備えをしないといけない。軍事力が無い国など国としてダメでしょ。

会社の危機管理や、自分の保険の見直しも大事だが、国を失ったら、すべて失くすでしょ。
チュウゴクに取り込まれたら、天皇も殺されるし、日本民族も50年かけて10分の1になり、100年かけて消える。内モンゴル人も50年かけて10分の1になってしまった。東トルキスタン人は、女性だけまとめて都会に送られて、後に残った男たちは漢人の女性と結婚は禁止されているから、そのまま子孫を増やさず減っていくだけ。

~~~~~~~~~~~~~~~
太田述正コラム#6934(2014.5.14)
<皆さんとディスカッション(続x2263)>
<太田>(ツイッターより)
「…ネタニヤフ首相は<天皇に>「イスラエルと日本には共通点がある」と述べ、いずれもおびただしい数の市民が犠牲となったホロコースト(ユダ ヤ人大虐殺)と、広島、長崎への原爆投下を挙げた。天皇陛下は「ホロコーストは大変
に痛ましいことだったと思います」と語った…」
これ、大変な発言だよ。
ネタニヤフ、いや、イスラエル政府は、僕と同じような意味で反米であると思っていいんじゃないか。
対米諜報に血道をあげてきたのは絶対的不信感からだろう。
必要悪で軍事提携してるだけで、アホなくせに中東和平に大きな顔してでしゃ
ばってくる米国ににがにがしい思いをずっとしてきたんだろな。http://www.asahi.com/articles/ASG5F4W42G5FUTIL01J.html?iref=comtop_list _
nat_n03
<太田>
裏付けを、つい最近の記事だけでもって提示しておこう。
ネタニヤフがそう思ってるのは当然だと分かるはずだ。
注目すべきは、彼が、その胸の内をあからさまに語ったことだ。
いかに、彼が最近の米国に憤激してるかってことだな。
イスラエルは米国の工業・技術秘密を盗んできたとさ。(いいがかりだ。要す
るに、核を含め軍事技術も、当然の権利として盗んできたってだけのこ とよ。
(太田))↓
・・・The Jewish state’s primary target: America’s industrial and
technical secrets. ・・・
<イスラエルができる前から、シオニストは米国をカネと物資を引き出す先と
して諜報員を送り込んでいた。↓>
Zionists were dispatching spies to America before there even was an
Israel, to gather money and materials for the cause and later the
fledgling state. Key components for Israel’s nuclear bombs were
clandestinely obtained here.・・・
<現在でも、イスラエルは、諜報を含むあらゆる面で米国に対して攻撃的。↓>
They’re aggressive in all aspects of their relationship with the
United States. ・・・
http://www.newsweek.com/israel-wont-stop-spying-us-249757
イスラエルが米国が全く信用していない理由についてだが、リベラルキリスト
教徒の権化のローズベルトは反ユダヤ主義者であり、米国に亡命しよう とする
ユダヤ人を拒み続けた。その一事例が下掲だ。↓
<1939年に客船でキューバを目指したドイツのユダヤ人達はキューバでも米国でも入国を拒まれ、追い返され、結局、900名中250名はナチ スに殺害された。↓>
On 13 May 1939, more than 900 Jews fled Germany aboard a luxury cruise
liner, the SS St Louis. They hoped to reach Cuba and then travel to the
US - but were turned away in Havana and forced to return to Europe,
where more than 250 were killed by the Nazis. ・・・
<キューバは大金を払わせて入国ビザをユダヤ人に与えたが、キューバに着くと、約束を反故にして入国を拒んだ。(これは単なる詐欺。)↓>
Cuba was seen as a temporary transit point to get to America and
officials at the Cuban embassy in Berlin were offering visas for about
$200 or $300 each - $3,000 to $5,000 (£1,800 to £3,000) at today's
prices. ・・・
<仕方なく船は米国に向かったが、ローズベルト政権は港に入ることを禁じた。(これは狂信の産物。)↓>
For the next seven days, Captain Schroder tried in vain to persuade
the Cuban authorities to allow them in. In fact, the Cubans had already
decided to revoke all but a handful of the visas - probably out of fear
of being inundated with more refugees fleeing Europe.
The captain then steered the St Louis towards the Florida coast, but
the US authorities also refused it the right to dock, despite direct
appeals to President Franklin Roosevelt. Granston thinks he too was
worried about the potential flood of migrants. ・・・
<ベルギー、フランス、オランダ、英国は受け入れを表明し、米国のユダヤ人
団体は多額の基金を設けた。↓>
In the end, the ship's passengers did not have to go back to Nazi
Germany. Instead, Belgium, France, Holland and the UK agreed to take the
refugees. The American Jewish Joint Distribution Committee (JDC) posted
a cash guarantee of $500,000 - or $8 million (£4.7m) in today's money -
as part of an agreement to cover any associated costs.・・・
<しかし、英国に落ち着いた人々以外は、ナチスの脅威に晒され続け、結局相
当部分が命を落とすことになった。↓>
Two-hundred-and-fifty-four other passengers from the St Louis were not
so fortunate and were killed as the Nazis swept across Western Europe.・・・
http://www.bbc.com/news/magazine-27373131
この狂信の米国を宗主国として崇め続ける多くの日本人よ、恥を知れ!
そして、全世界のユダヤ人におのれの不明をわびよ!
<kWYuJLTY>(「たった一人の反乱(避難所)」より)
≫このような体制が、全球化した環境の下で、開国した日本において今後とも維持できるか、については、判断を留保したいと思います。≪(コラ ム#6717。太田)
前々から感じてはいたけど、やっぱり太田さんは日本の人間主義が恒久的なモ
ノではあり得ないと思ってるんだな。
場合によっては日本の人間主義が将来廃れていく可能性があるからこそ、執拗に人間主義について唱えてらっしゃるのかな?
人間主義を維持する努力を怠るなって意味で。

(カット)
<太田>
南京事件についてだが、前段の証言は具体性がなく、恐らく虚言であるのに対
し、後段の証言は具体性があり、恐らく本当のことだろう。
「・・・元兵士は、これらのすべてが起きたことであり、口にしようがしまい
が、確かに(大虐殺が)存在したことを証明した。男性ならば銃殺し、 女性な
らば老若を問わず強姦した。これは天子様の赤子と呼ばれる、日本兵のイメージだ。これらの証言は常に私たちの胸に突き刺さっている。証言は 歴史の真相の扉だけでなく、人の心の扉を叩いている」と指摘した。・・・
元兵士の証言・・・「(私たちは)九二式重機関銃で、対岸に逃げる数千人の
人々を撃った」と語った。佐藤さんは旧陸軍第16師団歩兵第33連隊 第1機関中隊の兵士で、南京侵攻に参加した。「揚子江のほとりで、私たちは数千人の川辺の人々を包囲した。ある中隊の8挺の重機関銃が、密集した 人々に向かい火を吹いた。(私たちは)角度を変えて掃射し、命中した場所では人の壁が崩れた。彼らは必死に白旗を振り、私たちも哀れだと思った。 私たちは小隊長の命令に従ってやったが、この命令(中国人を皆殺しにする命令)は師団から出されていたはずだ」・・・」
http://j.people.com.cn/94473/8620452.html
韓国の沈没船事件で、負傷した乗組員は、(船長を含む)彼らを見捨てた乗組
員と同じ宗教団体に入っていなかったから見捨てられた、とでも考えな いと、
いくら「まやかし文化」の韓国の話だといってもありえねー感じだね。↓
「沈没船員、負傷同僚2人見捨てる 脱出後、救助も求めず・・・」
http://news.livedoor.com/article/detail/8828625/
「旅客船沈没:元法相「韓国社会は『まやかし文化』」・・・」
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2014/05/13/2014051301300.html
私が必ずしも「儒教文化」のせいだとは思ってないことを、下掲記事の中に出
てくるWSJ記事も引用しつつ、記したこと(コラム#6918)は覚 えてはるやろうね。↓
「【韓国船沈没】大量犠牲の原因は「儒教文化」? 欧米の指摘に反発の声も
・・・」
http://www.huffingtonpost.jp/2014/05/11/sewol-school-confusian_n_5304121.html
ピケティの本が米国社会に与えた激震は続いている。↓
http://www.nytimes.com/2014/05/14/opinion/edsall-thomas-piketty-and-his-
critics.html?ref=opinion&_r=0
部分的に行われているところの、米国での裁判官選挙の廃止を訴えるコラムだ。↓
http://touch.latimes.com/#section/527/article/p2p-80146893/
欧州裁判所が、1974年のトルコによるキプロス侵攻に関し、トルコに損害賠償
を命じたが、(払う相手が、トルコが承認していない、キプロス政 府だとし
て)、トルコはその履行を拒否した。
(これで、トルコのEU入りはオワだな。)↓
The European Court for Human Rights ruled against Turkey for its 1974
invasion of Cyprus. Turkey's refusal to pay damages comes amid waning
interest in EU membership.・・・
http://www.csmonitor.com/World/Middle-East/2014/0513/Its-EU-dream-thwarted
-Turkey-rejects-90-million-euro-Cyprus-fine

◎防衛省OB太田述正メルマガ
のバックナンバーはこちら