「美味しんぼ 福島の真実編」抗議相次ぐ 「科学的にありえない」
友人、知人たちは、福島の子供たちが鼻血を出しながら生活しているというウワサを信じて憤慨している。子供って、よく鼻血を出すもんじゃないのかな。
本当のところは、自分で福島に行って調べないとわかんないものです。
福島の人の被爆検査をしている医師のメールマガジンでは、最近、被爆をしている人はいないと書いている。山から直接とってきたきのこやベリー類を食べた人は少し被爆しているらしい。ひとり、かなり被爆している人がいてびっくりしたが、CTスキャンをした人だったと書いていた。
~~~~~~
山岡「真実を言うと町長を辞めさせられる日本という国」 『美味しんぼ』掲載の週刊ビッグコミックスピリッツ発売
週刊ビッグコミックスピリッツで連載中の『美味しんぼ』。作中、福島を取材した主人公の山岡士郎などが鼻血を出す描写などがあり、風評被害を招くと批判が殺到している問題。
5月12日、最新号である24号が発売されたが、前号の福島県双葉町に続き大阪府が内容に抗議するなど波紋は広がっている。
以前、ガジェット通信でお伝えした記事、
『美味しんぼ』に登場の井戸川克隆・元福島県双葉町長 「大震災の8日前に政府は地震津波があることを知っていた」
の井戸川克隆・元福島県双葉町長や、岐阜環境医学研究所所長の松井英介先生が「福島の真実」を語るという24号の内容。
井戸川氏は「今までの対応から、東電と国の言うことを信じてはいけない」「前町長として双葉町の町民に福島県に住むなと言っている」と語る。
政府の事後対策会議にも、福島県の会議にも呼ばれたことがないという井戸川氏、汚染土壌を貯蔵する放射性廃棄物の中間貯蔵施設を双葉郡に作るという福島県と双葉郡の会議に出席しなかったことを町議会でとがめられ不信任決議を受け辞任したという。
中口新介「その町議会はおかしいですよ。どうして不信任するんです。」
難波大助「井戸川さんが邪魔な勢力があるんや…」
というセリフの後、井戸川氏は
「私はとにかく、今の福島に住んではいけないと言いたい。どんな獣でも鳥でも自分の子供を守るために全力を尽くす。どうして人間にできないんですか。子供の命が大事でしょう。」
と語り、
海原雄山「私が福島を回るあいだに感じていたことを井戸川さんに明確に言っていただいて、胸のつかえが下りました」
山岡士郎「しかし、真実を言うと町長を辞めさせられるこの日本という国は…」
というやりとりが。その後、双葉町から避難してきた人の現状の紹介や、福島大学の荒木田岳准教授が除染の現状を語る場面があるが、荒木田教授は
「福島を広域に除染して人が住めるようにするなんて、できないと私は思います」
とも語っている。
次号で「福島の真実」編はクライマックスとのことだが、波紋はまだまだ広がりそうである。
※画像は週刊ビッグコミックスピリッツ 2014年24号より引用
鼻血原因は「被ばく」 「美味しんぼ」最新号
東京電力福島第1原発を訪問後に鼻血を出す描写が議論を呼んでいる漫画「美味しんぼ」(雁屋哲・作、花咲アキラ・画)の連載漫画誌の最新号に、福島県双葉町の井戸川克隆前町長が鼻血の原因をめぐり「被ばくしたからですよ」と語る場面があることが11日、分かった。
「週刊ビッグコミックスピリッツ」(小学館)の12日発売号では、主人公らとの会話の中で井戸川氏が「福島に鼻血が出たり、ひどい疲労感で苦しむ人が大勢いる」と指摘した上で「今の福島に住んではいけないと言いたい」と発言。
福島大の荒木田岳准教授が除染作業の経験を基に「福島を広域に除染して人が住めるようにするなんて、できないと私は思います」と語る場面もある。
「美味しんぼ 福島の真実編」抗議相次ぐ 「科学的にありえない」
産経新聞 5月13日(火)7時55分配信
12日発売の週刊ビッグコミックスピリッツに掲載された「美味しんぼ」。東日本大震災のがれきを受け入れた大阪市で鼻血などの訴えが出ていると描写している(写真:産経新聞)
京都医療科学大学の遠藤啓吾学長(68)=放射線医学=の話「低線量被曝が原因で鼻血が出ることは、科学的にはありえない。大量被曝した場合は血小板が減少するため、血が止まりにくく、鼻血が出やすくなるが、血小板が減るのは(がんの死亡リスク上昇が確認されている100ミリシーベルトの10倍にあたる)1千ミリシーベルト以上の被曝をした場合であり、それ以下の被曝では影響がない。住民も福島第1原発で働く作業員も、事故で1千ミリシーベルトを超える被曝をした人はいない。住民の被曝線量は大半が10ミリシーベルト以下。原発作業員の中に、白血球や血小板の数値に異常がある人がいるとは聞いていない。もし低線量被曝の影響で鼻血が出るのだとしたら、一般の人々より被曝線量の高い放射線技師や宇宙飛行士は鼻血が止まらないことになる。福島の人たちは過剰な不安を抱くことなく、安心して生活してほしい」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140513-00000112-san-soci
美味しんぼ描写に福島被災者「鼻血、聞いたことない」「偏見の助長心配」
「発信力のある人だからこそ言葉を選んでほしかった」。福島県内外で暮らす被災者や、実際に被災者の相談を受ける医師らからも批判の声が上がった。
福島県内外で暮らす被災者や、実際に被災者の相談を受ける医師らからも批判の声が上がった。
「ストレスで血圧が上がることはあったが鼻血が出たことはない。周囲でもそんな話は聞かない」と話すのは、福島県田村市都路町で酒店を営んでいた遠藤テル子さん(69)。原発から半径30キロ圏内にある店舗兼自宅は除染が昨年11月に終わり、ようやく住めるようになった。「住民が戻らず仕事が成り立たないから帰れない人も多い。責任ある立場の人には、故郷に住めないとか住んではいけないとか簡単に言ってほしくない」という。
福島県南相馬市から東京都江東区の東雲(しののめ)住宅に避難している主婦の高井由比子さん(44)は「影響力のある雑誌で、医学的根拠のないことを言うことの影響を考えてほしい。発信力のある人だからこそ言葉を選んでほしかった」とため息をつく。
原発事故直後には新潟、千葉、大阪の避難所を転々とした。「子供はもちろん、大人でも福島出身と打ち明けるのに勇気がいる。いろいろな考えや意見の人がいてもかまわないが、今回の件で福島県や出身者への偏見が助長されることにならないか心配だ」
被災者の内部被曝調査を行い、被災者や子供への影響を不安視する母親らの相談に乗っている南相馬市立総合病院の非常勤医師、坪倉正治医師も「ストレスによりめまいが増えたとの話を聞くことはあるが、鼻血で搬送された患者の話は聞いたことがない」という。
「(原発事故から)3年たっても急性放射線障害についての誤った認識が議論になることに驚いている」という坪倉医師は、「これでは5年たっても10年たっても状況は同じではないか」と語った。
東京電力によると、福島第1原発では現在、1日3000人から4000人の作業員が、被曝管理を徹底した上で高線量下の収束作業に当たっている。夏場などには、作業員に熱中症などの体調不良が多発するが、東電によると、被曝によって鼻血が出るといった体調不良について、福島第1原発に常駐する医師らからは報告されていないという。
福島第1原発で勤務したことのある作業員は「収束作業の現場を必要以上に不安視されてしまうことが残念でならない」と話した。
http://www.iza.ne.jp/kiji/events/news/140512/evt14051221370041-n1.html
松本人志が“美味しんぼ問題”について言及「作品は作者の物」
人気お笑いコンビ「ダウンタウン」の松本人志(50)は11日、フジテレビ系「ワイドナショー」に出演し、“美味しんぼ問題”について言及した。
自身も映画監督として活躍していることを踏まえ、「最近はみんなすぐに抗議をする。政治なら分かるけど、作品は違う。
作者のもので、みんなでつくるものではない。
外部の人間が『ストーリーを変えろ』というのはおかしい」などと持論を展開した。
http://www.iza.ne.jp/kiji/entertainments/news/140512/ent14051209160004-n1.html
「県民への差別助長」双葉町が小学館に抗議 「美味しんぼ」の鼻血描写
小学館「週刊ビッグコミックスピリッツ」の漫画「美味しんぼ」が、東京電力福島第1原発を訪れた主人公らが鼻血を出したり、福島県双葉町の前町長が「福島では同じ症状の人が大勢いる」と話したりする描写をした問題で、双葉町は7日、小学館に対し「原因不明の鼻血などの症状を訴える町民が大勢いるという事実はない。町民だけでなく、福島県民への差別を助長させる」との抗議文を出した。
双葉町には第1原発がある。抗議文は「福島県産の農産物は買えない、福島方面への旅行は中止したい、などの電話が寄せられており、復興を進める福島県全体にとって許しがたい風評被害を生じさせている」とした。
ビッグコミックスピリッツ編集部は既に「鼻血や疲労感が放射線の影響によるものと断定する意図はない」などとするコメントを発表している。
http://www.iza.ne.jp/kiji/events/news/140507/evt14050723200035-n1.html