『仕事をEnjoy!』恥ずかしいポエムは人間関係の潤滑油? | 日本のお姉さん

『仕事をEnjoy!』恥ずかしいポエムは人間関係の潤滑油?

『仕事をEnjoy!』恥ずかしいポエムは人間関係の潤滑油?
2014.04.28 未分類
夢、仲間、絆、希望、笑顔、理想の自分――。ブラック企業に限らず、“ポエムな言葉”が盛り込まれた社歌を歌いながら体操したり、社員に駅前清掃を強要する企業も少なくない。こうした独自の規定を義務づけ、社員の労働意欲を引き出し洗脳しようとする「ポエム化する日本企業」の実態とは?
<ポエム擁護派>
◆会社人間をつくるポエム。人間関係を円滑にする役割も
「ポエムで、社員の目的意識は確実に向上しています」とポエムを評価するのは、学習塾で新人教育や事務を担当する小川兼一さん(仮名・30代後半)だ。入社すると「社長のコトバ」が書かれた冊子が渡され、一日1回熟読するという。
「社長のコトバには『仕事をEnjoy!』や『カオスな秩序』などのポエム風のものから『巧遅は拙速に如かず』という格言までありますね。毎週の全体ミーティングでは、指名された社員が社長のコトバから感化されたものを選んで10分間スピーチもするんです」
何とも香ばしい社長のコトバだが、職場の人間関係を円滑にする潤滑油にもなっているという。
「『仕事をEnjoy!』というコトバのおかげで競争意識もなく、一体感が出て職場の居心地はいい。毎年開催する社員バーベキュー大会の出席率も高いし、みんな家族ぐるみの付き合いをしてますよ」
ただし小川さんは「ポエムは、会社にとって都合のいい人間をつくるための枠組みにすぎない」と冷静に分析もしている。
例えば『カオスな秩序』は、上下関係はあるけど必ずしも上司の判断を仰ぐ必要はなく、自分で決断できる自由さを表しています。末端の社員にも裁量権が与えられているともいえますが、上司としては管理しづらい。『巧遅は拙速に如かず』は、ロクな研修もせずに新人を現場に出すから、自分で試行錯誤しろということ。『仕事をEnjoy!』は、残業代でとやかく言うなということですよ
ウラの意味を邪推しながらも、小川さんはそれでも経営におけるポエムの効果を認めているようだ。
●小川兼一さん(仮名)
大学卒業後、学習塾に就職。現在は事務や教室運営業務全般を担当する。毎年、新入社員や中途採用者など20~30人の教育として役研修も行う。社内のポエム化に関しては、社員のモチベーションアップや職場の人間関係向上に役立つと肯定的に捉えている
― [ポエム化する日本企業]急増中【5】 ―
http://nikkan-spa.jp/617286
給与や地位で“報われない時代”に必要なものとは?
2014.04.28 未分類
夢、仲間、絆、希望、笑顔、理想の自分――。ブラック企業に限らず、“ポエムな言葉”が盛り込まれた社歌を歌いながら体操したり、社員に駅前清掃を強要する企業も少なくない。こうした独自の規定を義務づけ、社員の労働意欲を引き出し洗脳しようとする「ポエム化する日本企業」の実態とは?
<ポエム擁護派>
◆報われない時代だからこそ、ポエムが広がるのは必然
伊庭正康氏
「ポエムは大きく2つに分けられる」と話すのは、株式会社らしさラボ代表取締役の伊庭正康氏だ。
「一つは自分自身(I)や会社(WE)のために自分たちを鼓舞するポエム。もう一つは、彼ら(THEY)あるいは誰かのために役に立ちたいという理念的なポエム」と説明し、伊庭氏は「今の日本企業にポエムが蔓延するのは必然的なこと」と語る。
「努力をすれば給与や地位で報われる時代ならポエムは必要なかった。しかし、企業は給与や地位で報いることができない時代になり、代わりに心を満たしてあげる必要が出てきた。顧客や世の中のために仕事をする素晴らしさを明確にし、社員にも充足感を与えるインセンティブツールとしてポエムが広がっているのは必然なのです
これはなにもブラック企業に限ったことではなく、日本の構造的な問題だと指摘する。
「ブラック企業だからポエムがあるわけではないと思います。それにポエムは、歌を聴いて元気になるのと似ている。元気が出るならいいじゃないですか。逆に、もしポエムがなかったら離職率は上がり、企業は自転車操業状態で弱体化していくでしょうね」
ブラック企業, ポエム化 さらに伊庭氏は、「日本企業だけでなく、外資系企業のほうがポエム意識は強い」と続ける。
外資には理念やビジョンを掲げた『クレド』がある。国籍や価値観の違う社員だから外資のほうが企業理念やクレドを大事にしているんですよ
【伊庭正康氏】
株式会社らしさラボ代表取締役。企業向けに営業研修や講習などを年間260本行う。著書に『プレッシャーを味方にできる人、50の方法』(三笠書房)など
http://nikkan-spa.jp/617287
― [ポエム化する日本企業]急増中【6】 ―
~~~~~
社長の「言葉」は聖書じゃない。神の言葉ではないのだ。
そんなに社員に大事に読ませて自分を神格化するなんて、キモいわ!!
ほとんど、新興宗教化しているではないか。