中国はすでに軍事大国ーヘーゲル米国防長官 | 日本のお姉さん

中国はすでに軍事大国ーヘーゲル米国防長官

「中国はすでに軍事大国であり、とりわけ海軍の増強ぶりに注目しているが、対話による平和的解決の道を閉ざしてはならない」
~~~~~~~~~~~~~~~
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成26(2014)年4月8日(火曜日)
通巻第4200号

ヘーゲル米国防長官、訪中して空母「遼寧」に試乗
中国海軍の増強に注目、話し合いの重要性を強調したが
************************

訪日したヘーゲル米国防長官は、安倍首相、小野寺防衛大臣との会合を終え、中国へ向かった。日本では「尖閣諸島は日米安保条約の守備範囲にある」と明言したほか、北朝鮮の暴発を予防するために追加でイージス艦二隻を派遣するとした。

4月6日、訪中で真っ先にヘーゲルが視察した先は青島。ここから中国海軍空母「遼寧」に試乗したのである。
米軍トップが中国海軍空母を視察したのはこれが初めて。

関友飛少将(国防外事弁公室主任)が出迎え、艦内を案内したがヘーゲルの遼寧視察は二時間に及んだ。
そして「中国はすでに軍事大国であり、とりわけ海軍の増強ぶりに注目しているが、対話による平和的解決の道を閉ざしてはならない」とした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
樋泉克夫のコラム 樋泉克夫のコラム 樋泉克夫のコラム
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

樋泉克夫のコラム
@@@@@@@@

【知道中国 1060回】
――「大中国は全国土、全人民をあげてわき立っている最中なのだ」(中野3)
「中国の旅」(中野重治『世界の旅 8』中央公論社 昭和38年)


中野の反右派闘争に関する寝惚けた観察ぶりを見る前に、現代中国を代表する古代史家として知られた楊寛(1914年~2005年)が綴った『歴史激流 楊寛自伝 ある歴史学者の軌跡』(東京大学出版会
1995年)から、この反右派闘争に関する記述の一部を拾っておきたい。それというのも中野、いや中野に代表される当時の日本の進歩派が如何に荒唐無稽でデタラメ極まりないものであったのか知っておく必要があると考えるからだ。

そこで一例を。『中国現代史』(岩村三千夫・野原四朗 岩波新書 1964年)に記された反右派闘争を故意に「整風運動」と綴り、それが「一部の幹部の誤った作風をなおす目的を果たしただけでなく、社会主義改造達成後の中国に、溌溂とした政治的旋風をまきおこし、中国の人民をいちだんと奮いたたせたのである」との記述を忘れることなく、以下の楊寛の回想を追ってもらいたい。些か長文の引用になるが、ご勘弁のほどを。

■「一体この反右派闘争では、何人の右派分子が作り上げられたのであろうか。確実で詳細な統計などあるはずはないが、多くの人は、四〇万人から五〇万人、すなわち当時の知識分子の約一〇分の一を占めたのではないかと見積もっている。しかも、その一〇分の一とは、ほとんどが高級知識分子であり、著名な専門家・研究者を多数含んでいた。また社会科学分野だけではなく、自然科学分野の著名な専門家も多くふくまれていた」

■「被害者は右派とされた本人だけにとどまらず、彼らの家族まで巻き添えになった。すなわち、地主・富農・反右派分子・悪質分子など四類分子の家族同様、右派分子の家族も人より一等低い『賤民』として扱われたからである。したがって、四、五十万の右派分子の背後には、巻き添えとなった二、三百万に達する家族がいたのである。右派分子に対する処分も、反革命分子の場合と同様、免職・降格・減給・配置転換・懲罰労働・集団労働改造などがあり、さらに、それまでの幾分広めの住居を立ち退き、極めて狭小な住居に移るよう迫られた」

■「私は、この闘争がもたらした悲劇の凄惨さを身をもって体験したことで、はっきりと分かった。いわゆる右派分子は多くの場合、右派的な言論などいっさい口にしておらず、実際は、実権を握る者が運動に名を借りて、意に満たぬ配下の者を陥れたに過ぎない、と。つまりすべてが冤罪なのである」

■「この反右派運動を通じて、人々は、共産党が指導する無産階級専制という政権の本質を、より深く認識できるようになった」

■「この政権は、各段階の党組織が、事実上それぞれの行政機関を管理し、また各機関の党組織が、事実上それぞれの行政機構を管理し、また各機関の党組織が、事実上それぞれの機関のすべてを管轄するというように、党と行政機構が未分離であるばかりか、各段階で権力を掌握している者が、行政・業務、さらには司法までをも一手に統括するといったように、権力が極度に集中しているのである」

■「こうして、上から下への家父長制的な統治体制が作られているのである」

■「(中央・地方、規模の大小を問わず)いずれも各機関のいわば大家父長制であり、機関所属のすべての人間に対する生殺与奪の権を握っている」

■「このような上から下への政治運動に対して、人々は、極めて恐るべきものであると感じるようになっていった」

まだ続くが、ここまでの引用だけでも、何を根拠に中野が「反右派闘争というのもそんなものではない。こう私がいいたくなる」と断言できるのか・・・デタラメが過ぎる。
《QED》
◎◎△△□◇◇
~~~~~~~~~~~~~
もう一本
~~~~~~~~~~~~~

【知道中国 1061回】
――「大中国は全国土、全人民をあげてわき立っている最中なのだ」(中野4)
「中国の旅」(中野重治『世界の旅 8』中央公論社 昭和38年)


中野は「そんなものではない」と断言し、岩波新書『中国現代史』が「一部の幹部の誤った作風をなおす目的を果たしただけでなく、社会主義改造達成後の中国に、溌溂とした政治的旋風をまきおこし、中国の人民をいちだんと奮いたたせたのである」と高く評価した反右派闘争ではあるが、再三言及しているように、実態は毛沢東=共産党にとって不都合な、つまり不必要な存在であった知識人を社会から追放するための策謀でしかなかった。

後日談だと言ってしまえばそれまでだろうが、敢えて中国の知識人たちの反右派闘争評をいくつか示しておきたい。それというのも、中野にしろ『中国現代史』の著者にしろ、中国側の粉飾・偽装工作にまんまと乗せられ、ウソ・デタラメを信じ込み(信じ込まされ)、それを、さも真実のように日本国内に撒き散らした罪を明らかにしておきたいからだ。

たとえば楊寛は、「年若い学生は、愛国の熱情に溢れるあまり、気負い立って改革の意見をだし、かえって上層から反党反社会主義的とみなされ、弾圧を受けることになってしまったのである。順調にいけば傑出した人材になるはずであった多くの優秀な学生が、この運動に押しつぶされて埋もれて行く例を、我々はこの目でみてきた。また、各地の有名な大学で大勢の教授が右派にされただけでなく、年若い教師たちも右派のレッテルを貼られ、二度と立ち上がれなかった者も少なくない」(前掲『歴史激流 楊寛自伝』)

また89年の天安門事件における民主派指導者の王丹は「『反右派』運動は、中国の知識分子階層のなかのエリートを、ほとんど一網打尽にした。〔中略〕政治に参与し議論する知識分子の気風は、ここにいたってすっかり断たれてしまった。〔中略〕知識分子階層もまた一つのグループを形づくることをやめ、精神的に潰滅させられたに等しかった」(前掲『中華人民共和国史十五講』)

さらに共産党古参党員で毛沢東の秘書を務め、現在は党と国の民主化に執念を燃やし言論活動を続ける李鋭は、「一九五七年におこった反右派闘争は、知識分子を粛清する運動で、民主党派、とくに民主同盟(その中の多数派知識分子)を粛清する運動でもあった」(前掲『中国民主改革派の主張』)

――人生、職業、社会的影響力、政治的立場、思想傾向など三者三様に異なるが、反右派闘争は毛沢東=共産党が強力な独裁体制を布くために仕掛けたという点では一致している。つまり反右派闘争は「一部の幹部の誤った作風をなおす目的」で発動されたわけでも、「社会主義改造達成後の中国に、溌溂とした政治的旋風をまきおこし」たわけでも、ましてや「中国の人民をいちだんと奮いたたせた」ものでもない。

その実態は、毛沢東を頂点とする「一部の幹部の誤った作風を」野放図に拡大再生産させ、「社会主義改造達成後の中国に」陰鬱で危険極まりない「政治的旋風をまきおこし」、「中国の人民をいちだんと」意気消沈させ、毛沢東=共産党に刃向うことなく、権力に従順な群集に仕立て上げようとしたわけだ。この?小平を最高責任者とする大中国人改造計画が成功したがゆえに、その後の毛沢東の暴政が止めどもなく続いたのである。

確かに中野や『中国現代史』の著者は外国人である。
だから、中国にとって不都合なことは隠そうと思えば隠し遂せただろう。だが苟も中野が文学者の看板を掲げているなら、見えないところから当時の中国の民心の変調を読み取るべきだった。

にもかかわらず中野は反右派闘争は「そんなものではない」と説き、同行した山本が帰国後に「(中国では)目立つ着物を着ていると、生活的に右派分子だといって、たたかれる恐れがある」と記すと、それは中国に対する「いらぬ嫌悪感、いらぬ恐怖心を、わざわざ日本人読者にあたえること」になるとまで言い切る。
やはり中野も中国側の対日工作の道具でしかなかった。
《QED》
□□
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
読者の声 どくしゃのこえ READERS‘ OPINIONS 読者之声

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(読者の声1)士気の会、連続講演会のお知らせ。
4月12日(土)
13時30分~ 元 駐ウクライナ兼モルドバ大使 馬渕睦夫先生講演会「世界を救う日本型モデル―わが国の国体を考える」
現在の世界はグローバリズムとナショナリズムの熾烈な戦いです。国境を超えた自由な経済活動によって世界の統一を目指すグローバリズム。この潮流に対し、各国独自の文化や伝統を守ろうとするナショナリズムの抵抗。この戦いの中で日本が生き延びるためには、どうすべきか。元駐ウクライナ兼モルドバ大使の馬渕睦夫先生が、日本の民族精神、すなわち國体に焦点を当てて、激動の世界を生き抜く智慧を探ります。

(馬渕 睦夫(まぶち むつお)先生: 元駐ウクライナ兼モルドバ大使、前防衛大学校教授。
1946年、京都府生まれ。京都大学法学部3年在学中に外務公務員採用上級試験に合格し、1968年外務省入省。1971年研修先のイギリス・ケンブリッジ大学経済学部卒業。外務本省では、国際連合局社会協力課長、文化交流部文化第一課長等を歴任後、東京都外務長、(財)国際開発高等教育機構専務理事を務めた。在外では、イギリス、インド、ソ連、ニューヨーク、EC日本政府代表部、イスラエル、タイに勤務。2000年駐キューバ大使、2005年駐ウクライナ兼モルドバ大使を経て、2008年11月外務省退官。同月防衛大学校教授に就任し、2011年3月定年退職。2014年から吉備国際大学 外国語学部客員教
授就任。著書は『いま本当に伝えたい感動的な「日本」の力(総和社)』『国難の正体-日本が生き残るための「世界史」(総和社)』新著は『日本の敵 グローバリズムの正体(飛鳥新社)』
日時 4月12日(土) 13時30分~16時30分(開場:13時10分)
会場 文京シビック4階 シルバーセンター4階ホール(文京シビックセンター内)
東京都文京区春日1-16-21 03-3812-7111
交通:丸の内線・南北線「後楽園駅」直結
or都営三田線・大江戸線「春日駅」徒歩1分
参加費 事前申込:1500円、当日申込:2000円(事前申込の学生:500円高校生以下無料
【懇親会】17時~19時頃 参加費:事前申込3500円
【申込先】4月11日23時迄にメール又はFAXにて(当日受付も可)
(懇親会は4月10日 23時迄)
当日は混雑が予想される為 事前申込の無い方の入場は講演10分前とさせて頂きます
士気の集い・青年部 千田宛て
http://blog.goo.ne.jp/morale_meeting
FAX 03-5682-0018
E-mail:morale_meeting@yahoo.co.jp

【次回講演会予定】5月17日(土) 18時15分~元駐トルコ特命全権大使 山口洋一先生講演会「親日国トルコの現況」



(読者の声2)中華国(中華人民共和国)人民元の取引について。ドイツのフランクフルトで人民元とユーロの取引が開始されたとの事で、お訊ね致します。
通貨の為替市場での取引には、以下の三つでの売りと買いがあって初めて両通貨間の商売での全面的な取引があると言えます。
1.現金取引
2.電信送金取引
3.手形取引相場
日本では円と人民元間では、電信送金取引の売りと買いだけが正式な相場でなく参考としてだけ、銀行が公表しています。
世界中の中で中華国と取引が多い日本でさえも、通常な形での通貨取引は行われておりません。それは人民元がハードカレンシーではないか らであり、なれない理由は人民元が自由な取引に相応
しくない-操作されているからです。ドイツでは如何でしょうか。
(月澄渡瑠)


(宮崎正弘のコメント)習近平政権は当面人民元のハードカレンシー化はあきらめたと考えられます。実情を認識し、実力も同時に認識できたからでしょうね。
フランクフルト市場での人民元取引の具体的詳細はわかりません。専門家ではありませんので。

◎◎△△□◇◇
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
宮崎正弘最新刊の案内 http://miyazaki.xii.jp/saisinkan/index.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
宮崎正弘の最新刊 大増刷出来!
『世界から嫌われる中国と韓国。感謝される日本』(徳間書店、1026円)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
http://www.amazon.co.jp/dp/4198637385/

六刷り!
『中国共産党、三年以内に崩壊する!?』(海竜社、1080円)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
――中国の支配政党の独裁システム崩壊シナリオを七つの視点から予測
http://www.amazon.co.jp/dp/4759313494/

♪♪♪
『中国バブル崩壊が始まった』(海竜社、1080円)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
――中国のバブル崩壊を予測した先駆作 斯界騒然の話題作!
http://www.amazon.co.jp/dp/4759313303/

♪♪
『取り戻せ 日本の正気』(並木書房、1620円)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
――アベノミクスの芯にあるのは吉田松陰、高杉晋作、三島由紀夫である
http://www.amazon.co.jp/dp/4890633111/

< 宮崎正弘のロングセラーズ >
『出身地を知らなければ、中国人は分らない』(ワック 1026円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4898316840/
『黒田官兵衞の情報学(インテリジェンス)』(晋遊舎新書、864円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4863918569
『中国の「反日」で日本はよくなる』(徳間書店、1080円)
『世界は金本位制に向かっている』(扶桑社新書 778円+税)
『中国を動かす百人』(双葉社 1620円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4575304875/
『習近平が仕掛ける尖閣戦争』(並木書房、1620円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4890632999/
『現代中国 国盗り物語―――かくして反日は続く』(小学館101新書、定価778円)

http://www.amazon.co.jp/dp/4098251450/

<宮崎正弘の対談シリーズ>
『2014年の中国を予測する―中国大陸から次々と逃げ出すヒトとカネ』(ワック)

石平氏との対談第五弾
http://www.amazon.co.jp/dp/4898316891/
『2013年後期の中国を予測する 習近平の断末魔の叫びが聞こえる』
(石平氏との対談第4弾 ワック)
『2013年の中国を予測する』(石平氏との対談第3弾 ワック)
『増長し無限に乱れる欲望大国、中国のいま』(石平氏との第2弾)
『絶望の大国 中国の真実』(石平氏との対談シリーズ第1弾。ワック)
『猛毒国家に囲まれた日本』(佐藤優氏との対談。海竜社)
『日米安保、五十年』(西部邁氏との対談。海竜社)
『世界が仰天する中国人の野蛮』(黄文雄氏との対談。徳間書店)
宮崎正弘のホームページ http://miyazaki.xii.jp/
(C)有限会社宮崎正弘事務所 2014 ◎転送自由。転載の場合、出典を明示