つい本心が出た校長「かたずけていかないといけないですね。」 | 日本のお姉さん

つい本心が出た校長「かたずけていかないといけないですね。」

長崎女児自殺「片付けないと」 教育長発言、遺族が抗議
朝日新聞デジタル 3月23日(日)20時40分配信
長崎市立小6年の女児(当時11)が昨年自殺した問題で、馬場豊子・市教育長が19日に同校であった卒業式の直前、「片付けていかないといけない」と周囲に発言していたことがわかった。馬場教育長は23日、取材に対して発言を認め、「遺族を傷つけたとしたら申し訳ない」と話した。女児の遺族は市教委に抗議している。
馬場教育長は田上富久市長の代理で卒業式に出席した。教育長本人によると、式の前に校長室で、卒業式に招かれていた来賓の1人から「早く(問題が)落ち着けばいいですね」と言われ、「そうですね。片付けていかないといけないですね」と応じた。別の来賓から「そういう言い方はあんまりだ」と指摘され、「確かによくないですね」とその場で陳謝したという。
発言を知った遺族は翌日、代理人を通じて市教委に抗議文を提出。今後このような発言をせずに、いじめの真相解明にしっかり取り組むよう求めた。
女児の母親は「(発言を知って)衝撃が強すぎて血の気が引いた。教育長にとって厄介事かもしれないが、来賓を前にそう言えるぐらいの気持ちなのか。憤りを感じる。命と向き合ってほしいと語った。
馬場教育長は取材に「丁寧に対応しなければいけないとの意味で答えたつもりだったが、言葉が不用意だった。遺族の気持ちを考えて責任を持って対応したい」と述べた。
朝日新聞社
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140323-00000027-asahi-soci
虫を食べさせるいじめ、調査で発覚 長崎の小6自殺
岡田将平
2014年1月17日00時01分

長崎市立小学校6年生の女児(当時11)が昨年、自殺を図った問題で、遺族と学校が行ったアンケートに対し同校の児童が、女児が虫を食べさせられるなどのいじめを受けていた、と回答していたことがわかった。市教委は女児に対する2件のいじめがあったと発表しているが、それ以外にもあった疑いがある。遺族の代理人弁護士が16日、明らかにした。
女児は昨年7月に自宅で首をつり、その後、死亡した。市教委は児童約50人らから聞き取り調査をして、修学旅行の班決めで仲間外れにされそうになった、上履きを隠された、という2件のいじめがあったと9月に発表した。
遺族は納得せず、独自に女児へのいじめについて問うアンケートを作り、学校に実施を依頼。昨年10月下旬、4~6年の約400人を対象に調査を実施した結果、女児が虫を食べさせられたことや、「何でも言うことを聞きます」との誓約書を書かされた、という回答が複数あったという。
遺族の代理人は16日、真相究明を求める約1万4500人分の署名を市教委に提出した。母親の手記も公表。「娘がなぜいじめを受けなければならなかったのか、なぜ自ら命を絶たなければいけなかったのか、それを解明してあげないと、命をもって抗議した意味がなくなる」とつづった。
この問題で市教委は昨年10月、調査結果を検証する外部の識者による調査委員会を設置した。アンケートの結果を受け、学校は再度、児童への聞き取り調査を検討している。(岡田将平)
昨年7月に自殺を図り、その後死亡した長崎市の女児の母親が16日に公表した手記の要旨は次の通り。
娘は私たち家族にとって、かけがえのない宝でした。私たちはその娘を突然失った悲しみからはまだ立ち直っていません。生きる糧を失い、今後、どうやって生きていけばいいのかを毎日模索しながら、周りの方々に支えられて過ごしています。
私たちは娘が亡くなった後、学校と市教委に何度も足を運びました。娘が命を絶つ前に学校で何があったのかを詳しく知りたかったからです。
市教委の調査結果では、二つの出来事によって命を絶ったことになっています。しかし、私たちは二つのいじめだけで娘が自ら命を絶ったとは到底思えません。
娘がなぜいじめを受けなければならなかったのか、なぜ命を絶たなければいけなかったのか、それを解明してあげないと、娘が命をもっていじめに抗議した意味がなくなってしまいます。このままでは、この事件そのものがあっという間に風化してしまいます。
学校には、事件に真摯(しんし)に向き合って、私たち遺族にきちんと説明をして頂きたいし、そのために必要な調査をして頂きたいと思います。
今後、(市教委が設けた)第三者委員会には、真相を究明して頂きたいと強く願っています。
http://www.asahi.com/articles/ASG1J5KJVG1JTOLB01X.html?ref=yahoo
「悪口の報告、命令された」 長崎、自殺女児の母親会見
2014年3月18日08時19分
記者会見で話す女児の母親=17日、長崎市役所、山本恭介撮影
長崎市立小学校6年の女児(当時11)が昨年自殺した問題で、女児が同級生から、この同級生の悪口を誰かが言うのを聞いたら、知らせるよう命令されたと、母親(40)に話していたことがわかった。母親が17日、初めて記者会見を開き、明らかにした。
母親によると、女児が5年生だった昨年2月末ごろ、女児のノートに「○○様の悪口を言っている人がいたら、○○様にお伝えする」などと書かれているのを発見。女児に尋ねると、学校の同じクラブの同級生の女子に、自分の悪口を聞いたら報告するとノートに誓約文のような形で書かされた、と説明したという。「○○様」の名前部分には、この同級生の名前が入っていた。
母親は翌3月、「(女児が)虫を食べさせられた」などの情報も別の保護者らから聞いた。女児は被害を認め、虫を食べた理由は「食べるまで(食べろと)言い続けられる。食べれば終わるから」と話したという。母親は担任にいじめの内容を伝え、ノートも見せたという。
母親のこの相談について市教育委員会は「(いじめとは)別の相談だったと学校に聞いている。認識が違う」と説明。母親は会見で市教委の対応について「憤りを感じる」と話した。
市教委は、5年生の3学期に靴を隠されたことと、昨年7月に修学旅行の班決めで仲間外れにされそうになったことの2件のいじめを確認している。「虫」などの被害は「事実確認できなかった」としてきたが、学校は2~3月、児童への聞き取り調査を改めて実施。近く市教委が設けた第三者委員会に結果を報告する予定だ。
会見に同席した遺族の代理人の弁護士は、この聞き取り調査で、学校側が児童に証拠の有無を尋ねたり、「その話は絶対か」と念押ししたりして威圧し、回答をためらわせたと訴える文書を、市教委に出したことを明らかにした。
市教委は念押しなどは否定。質問内容を口外しないよう求めることはしたが、「威圧的態度とは捉えていない」としている。

先生がたが被害を受けた児童によくやるよね。
威圧的に念押しして子供を委縮させるのって。
脅したと言ってもよい。そう子供が感じないように、優しく応対しないといけないのに!