日中韓でつぶしあっている状態のほうが米国にとってはまだマシ。日米安保破棄が実現した場合に備えよ。 | 日本のお姉さん

日中韓でつぶしあっている状態のほうが米国にとってはまだマシ。日米安保破棄が実現した場合に備えよ。

日中韓でつぶしあっている状態のほうが米国にとってはまだマシ。日米安保破棄が実現した場合に備える心構えを持つべきでしょう」

日本の情報・戦略を考えるアメリカ通信 ┃ http://www.realist.jp
├ 2014年3月20日 日米安保破棄!?が現実となる日に備えて・・・
管理人です。
おくやまさんが登場した、先週号の「FLASH」。
皆様はご覧になられましたでしょうか?
もう店頭には並んでいないと思われますので、
「アメ通」読者の皆様に、
おくやまさん登場のところだけですが、ご紹介させて頂きます。
いつもの濃厚な「アメ通」と比べて短いテキストとなりますが、
かなり重要な指摘をされておりますので、ぜひお読み下さい。
(転載はじめ)
▼「FLASH」2014年3月25日号より
「疑米」シリーズ開始! 日米安保が破棄される日
◎米国の“リアリスト”が主張する戦略理論◎
もはや大国はイデオロギーでは動かない。
その点で、いま米国内で高まっているのが
「オフショア・バランシング戦略」だ。
代表的論客はクリストファー・レイン
米国テキサスA&M大学全学特別教授。
彼の主張は
「米国は中国を地域的覇権国と認め、
アジアから米軍を撤退するべし」
というものだ。
レインの主著『幻想の平和』の翻訳者で、
欧米の地政学、戦略論に詳しい奥山真司氏が言う。
「この戦略では、正義や善悪で外交を考えません。
自らは“オフショア”(沖合)で、
一歩引いた位置から対岸のバランスを考える。
東アジアでいえば、
中国の勢力拡大に直接対処するのではなく、
日韓にやらせ、最後に請われて出て行く方が望ましい
という考え方です。
レインはさらに過激で、
“日本は米国に頼るのをやめて自らの力で中国に対抗すればいい”。
“米国は日米安保を破棄し、日本の核武装を支援すべき”
だとも主張しています」。
皮肉にも、米国の財政難が、この戦略を強烈に後押しする。
’15年会計年度で米国の国防費は前年比6%減。
さらに今後10年間で約50兆円削る
「歳出強制削減措置」が発動されている。
「米陸軍の兵員は57万人から約13万人も減らされ、
第二次大戦後最低レベルとなる。
オバマ大統領は内政にかかりっきりで外に出られない。
そこにオフショア・バランシング戦略が幅を効かせてきているのです。
ハーバード大などでもこの戦略が真剣に議論されています。
ブッシュ政権のようにイラクまで出て行き、
あらゆる紛争をつぶす戦略も失敗だったし、
クリントン政権時代から続く、
ヨーロッパ、中東、東アジアの三大地域に直接関与し、
バランスを保つ、という流れも無理。
オフショア・バランシング戦略を主張する“リアリスト”たちは、自分たちは傷つきたくない、という考えが強い。
日中韓でつぶしあっている状態のほうが米国にとってはまだマシ。安倍政権は親米保守に傾いているが、気をつけたほうが良い。
日米安保破棄が実現した場合に備える心構えを持つべきでしょう」
(奥山氏)
(転載おわり)
~~~~
心構えというより、今から軍隊を用意しないと「想定外」のことが起きたとき、どうする?あっさり日本を奪われて日本国民は大量に移動させられて、外国人がどっと日本に来て人口の6割を占めるようになるなんて嫌だから。