自分の国に取り込んでよいという法律でもできたんかいな
住民の6割が自国民なら混乱にまぎれてこっそり軍隊を送り込んで
独立させて自分の国に取り込んでよいという
法律でもできたんかいな。
~~~~~
オバマ大統領「ロシアの行動は国際法違反、だまされない」
オバマ米大統領は4日、首都ワシントンで演説し、ロシアのプーチン大統領がウクライナ南部クリミア自治共和国で軍を使う必要はなくなったと述べたことに関連し「ロシアの行動は国際法違反だ。プーチン大統領の解釈は違うようだが、だまされない」と反論した。
オバマ氏は、ロシアがクリミアに多数の軍を展開させ「危険な軍事介入」(パワー米国連大使)を既に行っているとの米政府の立場をあらためて示し、ロシアの現在の行動を容認できないことを強調したといえる。
オバマ氏は、ロシアはロシア語を話す住民の権利を守るために隣国ウクライナに軍を展開しているのではなく「軍事力を使って影響力を行使しようとしている」と批判。
ロシアがウクライナで起きていることに強い利害があることは認めたが、それが「軍事力を使う権利を与えることにはならない」と指摘した。
その上で、欧州連合(EU)諸国や日本など世界中の同盟国や友好国の間には「ロシアの行動は、国際法に違反しているとの強い信念がある」と強調した。(共同)
http://www.sanspo.com/geino/news/20140305/sot14030509420005-n1.html
クリントン氏、露の行動は「ヒトラーがやったこと」に似ている
次期米大統領選に向けた動向が注目されるクリントン前国務長官(民主党)が、ウクライナに対するロシアの行動は「ヒトラーが1930年代にやったこと」に似ているとして、プーチン大統領をナチスのヒトラーになぞらえて批判していたことが分かった。
4日に西部カリフォルニア州で開かれた非公開の会合での発言を地元紙が報じ、主要メディアが5日、大きく取り上げた。“勇み足”との見方がある一方、共和党のマケイン上院議員は短文投稿サイトのツイッターで「彼女は正しい」と賛意を表明した。
同州のロングビーチ・プレス・テレグラム紙によると、クリントン氏は会合で、ナチスがゲルマン民族の保護を口実に周辺国へ介入したことを例に挙げ、ウクライナ国内のロシア系住民の保護を名目にしたロシアの動きはナチスを想起させると指摘した。
プーチン大統領については「偉大なロシアの再興が自分の使命だと考えている」と述べ、旧ソ連諸国を支配下に置こうとしていると批判した。(共同)
http://www.sanspo.com/geino/news/20140306/sot14030609310001-n1.html
ウクライナ情勢 日本苦悩 共闘姿勢も…ちらつく北方領土外交
産経新聞 3月8日(土)7時55分配信
日露外交に関連する主な予定(写真:産経新聞)
安倍晋三首相は7日、緊迫するウクライナ情勢をめぐり、米国のオバマ大統領と電話会談し、ウクライナへの経済支援などで連携することを確認した。ただ、オバマ氏はロシアに対する制裁を発動しているが、首相は事態の推移を当面見守る構えで、対露政策で温度差も広がっている。
電話会談は約40分間行われ、首相は「ウクライナ情勢改善のため、オバマ氏の努力を支持している」と表明。ウクライナでのロシアの行動を非難した先進7カ国(G7)の共同声明の重要性も確認した。
首相にとって悩ましいのは、ロシアがウクライナ南部クリミア半島を制圧したことに対し、欧米諸国が「国際法違反」として制裁に乗り出していることだ。
政府は7日、ウクライナに監視団を派遣する欧州安保協力機構(OSCE)への10万ユーロ(約1420万円)の拠出を決めた。しかし日本が対露制裁に踏み切る可能性については、岸田文雄外相は7日の記者会見で「ウクライナ情勢の推移や各国の動きを勘案しながら適切に対応する」と述べるにとどめている。
外相は4月下旬にモスクワでラブロフ外相と会談する予定で、会見で「現状では変更ない」と強調した。政府は、経済産業省などが主催する19日の「日露投資フォーラム」も予定通り都内で開く方針だ。ただ、日露防衛交流の一環で12日から予定されていたロシア軍のゲラシモフ参謀総長の来日が延期されるなど、日露交流への影響も出始めている。
首相とプーチン露大統領の良好関係から北方領土問題交渉の進展も期待されるだけに、政府関係者は「領土問題にからむ外交日程も多く、圧力一辺倒とはいかない」と指摘。一方で「ロシアの動きは明確な国際法違反で、圧力路線に同調せざるを得ない」とも語る。
欧米諸国が対露圧力を強める中で、首相は24日からオランダ・ハーグで開かれる核安全保障サミットに出席する予定のため、各国首脳との個別会談などで日本の明確な態度表明を迫られる可能性もある。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140308-00000085-san-pol