中国軍が陸海空の三軍を統合して運用計画。 | 日本のお姉さん

中国軍が陸海空の三軍を統合して運用計画。

★小誌愛読者20940名!
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成26(2014)年1月7日(火曜日)
通巻第4109号
中国軍が陸海空の三軍を統合して運用計画。でも出来るかな?
有事即応型の近代的な軍システムへの移行は共産主義を捨てなければ無理
~~~~~~
2014年1月1日の読売新聞。一面トップ記事が「中国軍、有事即応型にーー陸海空を統合運用、7軍区を5戦区に」と大きく扱い、この見出しだけ見れば、明日にも、中国人民解放軍が欧米型の近代システムに移行できるかのようである。
よく記事を読むと、「そういう議論は人民海軍の内部でもあり、五年ていどをメドに実現が出来れば良いな」という程度の「機構改革案」にすぎないことが分かる。
ほかの新聞は無視、もしくは別確度からの記事があるが、日経は1月6日になって外電の隅っこに「合同作戦司令部を検討か」と英字新聞『チャイナ・ディリー』に出ていることだけをさらりと伝えた。
じつは、この改革案の情報はすでに昨年11月から流れており、香港の『サウスチャイナ・モーニング・ポスト』紙(中国名は「南華早報」)も、1月3日付けで大きく報じてはいるが、「中国国防部は具体的な日程表を提示しているわけではない。将来的な構造改革案の詳細もまったく提示されていない」とした。
具体的な計画で唯一明らかなのは「七大軍区」を「五大戦区」とすること。「戦区」という銘々は戦争実戦部隊と基地を意味するから、それだけでも凄いことなのだが、「七軍区」のなかの済南、広州、南京各軍区を一括し、さらには各戦区に「合同作戦司令部」を置くというもの。
統幕本部ではない。日本のような、或いは米国のような『統幕議長』をどうするのか。「合同作戦指令部」って、それじゃいったい何だ?
『統幕』とはそもそも各軍の参謀長が集まる総合作戦立案本部であり、中国の軍事組織では『党中央軍事委員会』が、これにあたるといえば、図式上はそうなる。
▼習近平がめざす「海洋強国化」とは何か?
読売新聞が軍幹部のニュース源から取材しての感触では、「海洋強国化」を狙う習近平政権が、海洋でのオペレーションの統合性、整合性をもたせるというのが原初的理由であり、現行システムでは「済南軍区」に所属する青島が黄海、「南京軍区」が東シナ海、そして「広州軍区」に含まれる海南島が南シナ海を睨む布陣となっているが、これが統合され、空母部隊が本格化すれば、各軍区にばらばらだった命令系統が効率的に作動することになる。つまり東海艦隊、北海艦隊、南海艦隊が組織的には『海軍』となって統合されるわけだ。
しかし、このような改革案は中国軍人の体質を考えると、まさに「夢」である。団体行動ができない。後ろから督戦部隊が前線の兵士に鉄砲をうつので、後退ができない軍隊。統幕議長が不在、いやそもそも統幕本部の存在しない軍隊が、近代国家の軍隊として同じく機能すると考えると事態を誤認しやすいのではないか。
まして第二砲兵(つまり戦略ミサイル軍)は総四部(総参謀部、総政治部、総装備部、総後勤部)を通さないで、軍事委員会に直結している組織。米国や日本のような統幕会議の設立は、共産党の独裁システムが変わらない限り、無理だと断言して良いのではないか。
□◇△○□
(読者の声1)ロバート・ストーン監督制作の『パンドラの約束』は、アメリカではCNNのプライムタイムに放映されるなど、注目を浴びております。
日本での4月の上映が待たれますが、月刊『致知』1月号にインタビュー記事が掲載されておりますのでご紹介します。(「意見・判断」連載28)
「ラジオ・ビキニ」でデビューしたストーン監督は、反原発、環境保護を訴える作品を一貫して制作してきたのですが、なぜ今回、正反対の考えに転向した作品をつくったのでしょうか。
一番大きな影響を与えたのは、環境保護運動のパイオニアであり、アメリカでは知らない人がいないくらい伝説的な人物である、スチュアート・ブランウン氏が、原発支持に転向したことであるといいます。映画には、彼が登場してその考えを説明します。
核廃棄物問題についても、電力の80%を原発で賄っているフランスですが、発生した廃棄物は、1メートル四方で長さ10メートルほどの燃料棒となり、バスケットボールのコートくらいの広さの貯蔵所に収められているといいます。フィンランドの大げさな廃棄物処理場をみて、「廃棄物の出口がない原発」という観念に短絡して取りつかれた小泉元首相ですが、是非この映画を見てこういう事実を知っていただきたいものです。それでも未だ誤った自説を変えないとしたら、知的誠実性、もしくは知的誠実性が問われます。
1月18日のこの通信でご案内したように、原発は化石燃料発では言うまでもなく、太陽光発電に比べても5倍も安全なのです。(単位発電量当りの死者)
最も安全な原発ですから、普通の頭で考えれば、推進すべし、ということになるはずですが、「脱原発」などというバカ気た主張がまかり通っているというのは、異常としか言いようがありません。自分の眼で確かめに加え、自分の頭で考えることが大事ではないかと思います。
マス・コミが余り伝えていませんが、原発支持への転向は、世界的な流れの中で起こっていることでもあります。国際的な科学者の組織「放射線の正確な知識のための科学者連合」(Scientists for Accurate Radiation
Information)(SARI)が、我々の「放射線の正しい知識を普及する会」(Society
for Radiation Information)(SRI)とほぼ期を同じくして結成されたのはその何よりの証です。
(「放射線の正しい知識を普及する会」事務局長 茂木弘道
http://s-radiation.info)
(読者の声2)ラジオ日本からのお知らせです。来る十日(金曜日)午后0時半からの「マット安川のずばり勝負」に宮崎正弘さんが生出演します。
ラジオ日本での当日の宮崎さんの予定出演時間は1245頃から1358まで、です。
(ラジオ日本番組担当)
宮崎正弘の最新刊 ベストセラー街道快進撃中です!
宮崎正弘 & 石平『2014年の中国を予測する』(ワック)
<中国大陸から次々と逃げ出すヒトとカネ>
@@@@@@@@@@@@
激辛対談シリーズ第五弾!
アマゾン「中国」部門でベストセラー第一位
すでにばらばらな中国社会、共産党は指導部が分裂しており、軍人論客は自由化を急げと主張し、高官の海外逃亡によってGDPの10%の外貨が持ち出された。
驚き桃の木、山椒の木! 驚愕の中国の実態を徹底的に暴露する最新情報満載!
宮崎正弘 & 石平『2014年の中国を予測する』(ワック)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
998円(アマゾン↓)
http://www.amazon.co.jp/dp/4898316891/
♪♪
『中国共産党、三年以内に崩壊する!?』(海竜社、1050円)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
中国の支配政党の独裁システム崩壊シナリオを七つの視点から予測
http://www.amazon.co.jp/dp/4759313494/
(アマゾン在庫僅少 ↑)
♪♪♪
宮崎正弘『中国バブル崩壊が始まった』(海竜社、1050円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4759313303/
宮崎正弘最新刊の案内 http://miyazaki.xii.jp/saisinkan/index.html
新刊予告 1月24日発売決定!
『世界から嫌われる中国と韓国。感謝される日本』(徳間書店)
予約募集を開始しました!
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refBook=978-4-19-863738-5
(予価998円)
宮崎正弘の新刊
『取り戻せ 日本の正気』(並木書房、1575円)
アベノミクスの芯にあるのは吉田松陰、高杉晋作、三島由紀夫である
http://www.amazon.co.jp/dp/4890633111/
♪♪
宮崎正弘『出身地を知らなければ、中国人は分らない』(ワック 998円)
中国版人国記 中国とビジネスのあるひと、友人のいる人、必携
http://www.amazon.co.jp/dp/4898316840/
♪♪♪
『黒田官兵衞の情報学(インテリジェンス)』(晋遊舎新書、840円)
はじまったNHK大河ドラマは、こういう読み方があるのだ!!
http://www.amazon.co.jp/dp/4863918569
『中国の「反日」で日本はよくなる』(徳間書店、1000円 税込み)
http://www.amazon.co.jp/dp/419863579X/
『世界は金本位制に向かっている』(扶桑社新書 720円+税)
http://www.amazon.co.jp/dp/4594067778/
『中国を動かす百人』(双葉社 1575円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4575304875/
『習近平が仕掛ける尖閣戦争』(並木書房、232p、並製。定価1575円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4890632999/
<宮崎正弘のロングセラーズ>
『現代中国 国盗り物語―――かくして反日は続く』(小学館101新書、定価756円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4098251450/
(↑ この本は電子書籍でも読めます)
『オレ様国家 中国の常識』(新潮社、1470円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4103290617/
<宮崎正弘の対談シリーズ>
『2013年後期の中国を予測する 習近平の断末魔の叫びが聞こえる』
(石平氏との対談第四弾 ワック 940円 ↓)
http://www.amazon.co.jp/dp/489831676X/
『2013年の中国を予測する』(石平氏との対談第三弾 ワック、980円)
『猛毒国家に囲まれた日本』(佐藤優氏との対談。海竜社、1575円)
『増長し無限に乱れる欲望大国、中国のいま』(石平氏との第二弾 ワック、945円)
『絶望の大国 中国の真実』(石平氏との対談シリーズ第壱弾。ワック、933円)
『日米安保、五十年』(西部邁氏との対談。海竜社、1680円)
『世界が仰天する中国人の野蛮』(黄文雄氏との対談。徳間書店、1575円)
宮崎正弘のホームページ http://miyazaki.xii.jp/
(C)有限会社宮崎正弘事務所 2014 ◎転送自由。転載の場合、出典を明示