頂門の一針ー再調査求められる「河野談話」 阿比留 瑠比 | 日本のお姉さん

頂門の一針ー再調査求められる「河野談話」 阿比留 瑠比

再調査求められる「河野談話」
 阿比留 瑠比

あまり注目されていない点だが、慰安婦募集の強制性を認めた平成5年の
「河野洋平官房長官談話」は、こう締めくくられている。

「本問題については、本邦において訴訟が提起されており、また、国際的
にも関心が寄せられており、政府としても、今後とも、民間の研究を含
め、十分に関心を払って参りたい」

なるほどあれから20年余が経つつが、慰安婦問題はいまだに国際的にも関
心が寄せられており、民間の研究も進んだ。河野談話がそれらに「十分に
関心を払っていく」と強調したのは、国際環境や最新の調査・研究に従
い、談話自体も不断の見直しを図るという表明とは読み取れないか-。

折しも27日、問題意識を共有する約10団体でつくる「『慰安婦の真実』国
民運動」(加瀬英明代表)が内閣府の担当者に、慰安婦問題の再調査と河
野談話撤廃を求める請願書を手渡したので取材した。

請願書は、河野談話の根拠となった韓国での元慰安婦16人の聞き取り調査
が極めてずさんな内容だったことを受けて、政府に次の5点を求めている。

 (1)慰安婦問題についての専任大臣を置き、問題を再調査して真相究
明を行う

(2)再調査の一環として国会で河野氏を喚問する

(3)元慰安婦の証言の裏付け調査を行う


(4)他国軍隊の「慰安施設」と旧日本軍のそれとを比較検討する

(5)再調査の結果、「強制連行」が証明されなかった場合、ただちに河
野談話を正式撤回する。

いずれも至極もっともな主張であり、河野談話の締めくくり部分の趣旨に
も合致する。内閣府の担当者も真剣な表情でメモを取りつつ説明を受け、
こんな率直な感想を漏らしていた。

「河野談話については、(作成にかかわった)石原信雄元官房副長官もか
なり以前からインタビューなどで事実認定というより政治的文書だったと
いう発言をされていた。個人的な感想では、(談話は)事なかれ主義とい
うかその場を取り繕ったというか…」

そんな河野談話の弊害について、「国民運動」幹事で在米の陶守倶行(す
もりともゆき)氏が訴えた言葉が印象的だった。

「米国では、日本人の子供たちがつばを吐きかけられたり、韓国人の子供
に取り囲まれて『お前たちの国はひどいことをやった』といわれたり、そ
ういう問題が起きている。子供たちがかわいそうだ」

また、同じく幹事の藤岡信勝拓殖大客員教授は「河野談話によって、日本
は世界で相当ひどいことをやったとみられている」と語り、河野談話を引
用した2007年の米下院の対日非難決議の問題点を示した。

「決議には慰安婦の四肢切断という残虐な言葉まで出てくる。日本にはそ
んな慣習はないが、抗議しても米側に『でも、日本政府が認めているじゃ
ないか』と理解してもらえない」

もちろん、河野談話を撤回すれば問題がすべて解決するというわけではな
い。ただ、一挙にそこまで行かずとも、談話の作成過程とその結論の欺瞞
(ぎまん)性を再調査して明らかにすることで、談話が垂れ流す害毒は薄
められるはずだ。安倍政権には、いずれその決断を望みたい。(政治部編
集委員)
産経ニュース【阿比留瑠比の極言御免】 2013.11.28
ケネディ暗殺から50年
━━━━━━━━━━


    池田 元彦

米国第35代大統領J.F.ケネディ(=JFK) 暗殺のニュースは衝撃だった。
丁度その日は、初の日米テレビ衛星中継受信実験を兼ねた、JFK・池田首
相挨拶が予定されていた。中継準備が整ったところでの、初のニュースが
JFK暗殺による死亡報道だったのだ。

11月22日、JFKを称える50周年記念大会が、暗殺現場でもあるダラス・
デーリー広場で開催された。式典参加者は、事前の身分証明(パスポート
番号)等が求められ、1人1人参加承諾書のバーコード検査、リストバンド
装着、そして人数制限等が課せられていた。

日本JFKクラブ会員である筆者も、10名程の仲間とダラスに飛んだ。ダラ
スは当日朝から気温5℃前後の氷雨の中、開始前を含め3時間程震えながら
参加した。結論を先に言えば、JFKを称えると言うよりも、ダラス市の汚
名を雪ぐ為のダラス市お手製の茶番劇だった。

確かにローリング市長は、JFKの演説から名句を引用しつつJFKの後を継ご
うと言っているが、同時に歴代ダラスの功労者や成果等ダラスの素晴らし
さを裏で聴衆に訴えていたし、その対象は数千名の一般参加者ではなく、
市の招待した数百名のゲストだったようだ。

要するに陰謀説を主張する一般市民にデーリー広場を占領させないための
工作でもあったのだ。式典散会後は、広場にはプロアマ問わず、JFK暗殺
の真相に関心が有る老若男女が暗殺地点や狙撃場所等のあちこちでガイド
や専門家の話を熱心に聞いていた。

我々も重要拠点毎にリーダーの解説と相互の質疑応答を交えて、各種情報
の理論上の想定と実際の現場の確認を午後一杯かけて行った。ダラスには
20年以上前に仕事で何度も行ったが、本格的な検証は初めてで、想定通り
或は想定外の新しい発見も多々あった。

大統領暗殺の大胆かつ緻密さを要する計画なら、狙撃場所とされる教科書
ビル6階等絶対に選ばない。寧ろ隣のダルテックスビルやレコードビルの
方が余程、狙い撃ちがし易い。フェンスの後がもっとよい。教科書ビル、
オズワルド等は、捜査撹乱と囮の為だ。

ウオーレン報告は、必要な証人を喚問せず、重要な証人・証拠を意図的に
見逃している。当初の2039年迄の情報非公開は、1992年に2017年迄に全公
開と決定した。しかし大した情報は出て来ないと思われる。L.B.ジョンソ
ンが焙り出されることは、まずないだろう。

我々は、翌日暗殺現場の脇の道路傍の芝生に献花し、JFKの冥福を祈っ
た。ニューオリンズにはこの2日前に飛び、所謂暗殺陰謀者達と思われる
被疑者の活動場所を辿った。ガリソン検事の勤務していた刑事裁判所で
は、ガリソン検事の部屋も見せて頂けた。

地元の多くの人がガリソンの裁判手法はエキセントリックで強引だったと
いう。筆者は偶々ガリソンについてある検事にインタビューに来ていた
FOX8に捕まり、あれこれと聞かれたが、ガリソンの評価が低いことが良く
判った。

JFKは、勝海舟、上杉鷹山と共に筆者が尊敬する人物であり、ロバートが
引用したのも上杉鷹山の次の言葉だった。「国家は先祖より子孫へ伝え候
国家にして我私すべき物にはこれなく候、人民は国家に属したる人民にし
て我私すべき物にはこれなく候、国家人民のために立たる君にして君のた
めに立たる国家人民にはこれなく候」。JFKの冥福を祈る。